Entries by Koki Murata

西洋文化をユニークにしたものは何か (“What Makes Western Culture Unique”)

What Makes Western Culture Unique? 翻訳 Kevin MacDonald 西洋文化をユニークにしたものは何か 原文:http://www.kevinmacdonald.net/west-toq.htm   一般に、文化のユニークさは自然由来か教育由来かのどちらかである。これは昔から変わらない二項対立である。 しかし我々は現在これらの問題について昔よりもより良く扱える立場にあり、そして自然由来説と教育由来説のどちらも重要であることを説明しようと思う。 西洋文化は、どのような生物学的/進化論的理論でも予測がつかないほどの独特の文化的変貌を経験してきたが、同時にユニークな進化の歴史もあった。 西洋文化は、世界の他の文明や文化を築いた人々とは遺伝的に異なった人々によって構築された。 西洋文化が他の伝統的文明と比較してユニークな文化的プロファイルを持つことを以下で論じる。 1. カトリック教会とキリスト教 2. 一夫一妻制の傾向 3. 核家族が基本のシンプルな家族構造の傾向 4. 結婚が両性の合意に基づいており、相互の愛情を基本にする傾向が強い 5. 拡大血縁(extended kinship relationships)とその互恵関係の重視を避け、エスノセントリズムが比較的弱い 6. 個人主義へ向かう傾向。国家に対する個人の権利、代議制政府、道徳の普遍主義化、自然科学へ向かう傾向 私のバックグラウンドは進化生物学の分野であり、性の進化論を扱った時に最初に感じた疑問の一つは、「なぜ西洋文化は一夫一妻制なのか?」だった。 性の進化論は非常にシンプルである。女性は生殖に多大な投資が必要である。妊娠、授乳、そして育児は大抵膨大な時間を要求する。 その結果、女性の生殖には厳しい制約がある。最高の条件を用意してもらっても、最大でも20人程度の子どもしか育てようがない。 しかし、男性にとっては生殖のコストは低い。結果として、男性は複数の配偶者から恩恵を得ることも可能で、富と力を持つ男性はそれを活用して可能な限り多くの配偶者を確保することも期待できる。 要約すれば、富と力を持つ男性による集中的な一夫多妻制は男性にとって最も適切な戦略であり、個々人の男性の生殖の成功にとって最も適切な振る舞いである。 この理論は十分に支持されている。世界中の伝統的な社会では、富と生殖活動の成功との間に強い関連性がある。裕福で力のある男性は非常の多数の女性をコントロールできる。 中国、インド、イスラム社会、新世界文明、古代エジプト、古代イスラエル等の世界中の全ての伝統的文明のエリート男性は、大抵数百人から数千人にもなる側室を持っていた。 サブサハラ・アフリカでは女性は一般的に男性の扶養なしで子どもを育てることができるので、結果として、男性はできるだけ多くの女性をコントロールするために競争する低レベルの一夫多妻制になった。 これらいずれの社会においても、これらの関係から産まれた子どもは合法的だった。彼らは財産を相続することができ、世間から蔑まれることもなかった。 中国の皇帝には数千人の側室がおり、モロッコのスルタンは888人の子どもを持つことでギネスブックに登録されている。 勿論、一夫一妻制が標準の社会は他にもある。生態学的に課せられた一夫一妻制と社会的に課せられた一夫一妻制とを区別することが一般的である。 一般に、生態学的に課せられた一夫一妻制は、砂漠や寒冷地等の非常に過酷な生態的条件への適応を強いられた社会で見られる。 このような過酷な条件下では、各男性の投資は一人の女性の子供達に向かわざるを得ず、更に多くの女性をコントロールすることは不可能である。 基本的考え方としては、過酷な条件下では女性は一人で子どもを育てることが不可能で、男性からの手助けが必要である。 このような条件が、進化論的に意味を成すほど長期間続いた場合には、人口は一夫一妻制に向かう強い傾向を発達させると予想できる。 実際に、一夫一妻制の傾向が強くなりすぎると、生態学的条件の変化に直面した場合でも一夫一妻制に向かう心理的・文化的傾向へとつながることが予想できる。 私はヨーロッパ人の進化で正にこのことが起きたのだと提案しており、以下で詳述する。 Richard Alexanderは”socially imposed monogamy” (SIM)[社会的に課せられた一夫一妻制]という用語で、過酷な生態的条件なしの一夫一妻制を定義した。 過酷な条件とは男性が直接子供を養育せざるを得ない条件のことを指す。それ以外の状況では、男性は自分にできる限り多数の妻を持つために競争すると予想でき、一般的にもそうなる。   西洋のユニークさの最初の例 世界の他の経済的先進地域の文化は、成功した男性による一夫多妻制が特徴であるのに対して、西洋社会には古代ギリシャ・ローマから現代にいたるまで一夫一妻制の強い傾向がある。 […]

“従来の前提”はユダヤ人の影響力の説明に失敗している: Japanese Translation of “The Default Hypothesis Fails to Explain Jewish Influence”

The “Default Hypothesis” Fails to Explain Jewish Influence 翻訳 “従来の前提”はユダヤ人の影響力の説明に失敗している Abstract ユダヤ人運動が最近の数十年で欧米で起きた変動で担った役割について、議論が続いている。 ここでは、ユダヤ民族の影響力に関連すると考えられている複数の問題に答える。ユダヤ民族の影響力と1965年の米国移民法制定のユダヤ民族コミュニティの役割をユダヤ人の高いIQと都市居住で説明する”default hypothesis”(従来の前提)を特に扱う。 その他に、ユダヤ民族のエスノセントリズム、近親婚と人種間結婚の扱い、ディアスポラユダヤ人がイスラエル・米国に対して移民するときの偽善性の問題を含む。   WW2後の米国には、影響力のある”ユダヤ人エリート”が出現した。彼らは、移民・公民権・アメリカ文化の世俗化等の幅広い問題に関してユダヤ人活動家やユダヤ人団体の間で事実上の合意を形成できた。 ユダヤ民族による移民推進運動は以下から構成された。 人間にとって人種は全く重要ではないと宣伝する知的運動。 反移民制限主義組織の設立と人員と資金提供。 著名な非ユダヤ人を反移民制限主義の組織に勧誘。 比較的均質な白人多数派への恐怖によって民族構成の現状維持を拒否。 議会や行政で主導権を確保。   米国内のWW2後のユダヤ人エリートの台頭と移民政策への影響力   Introduction   ネイサン・コフナス(2021)は、ケヴィン・マクドナルドの”The Culture of Critique”(1998/2002)等々の学術書や論文に対して、”アンチ-ユダヤ的文脈”だと非難している。 一般的にこの学問分野は以下のことを扱う。20世紀の特定の強力な知的・政治的運動が、ユダヤ民族の自己利益を促進する目的で形成されユダヤ人に主導されたのかどうか。 つまり、特定の運動に参加したユダヤ人の割合が高いかどうか、ユダヤ人全体がエスノセントリックかどうか、ユダヤ人の近親婚と人種間結婚の割合、多くのユダヤ人が特定の運動を意識していたかどうかは、この分野の研究を左右しない。 この論文の焦点は、強力な運動を主導したユダヤ人のユダヤ人アイデンティティ、セム主義批判との戦いをはじめとする彼らのユダヤ民族特有の関心とこれらの運動の原動力(民族的ネットワーク、カリスマ的人物を中心に凝集する能力、名門大学やメディアを通じた連携、組織化されたユダヤ人コミュニティの関与、運動に参加する非ユダヤ人とその動機)の説明にある。   ユダヤ民族コミュニティは明らかに一枚岩とは呼べないが、特定の時代には特定の問題に関する実質的な合意の形成もあった。 個々の有力なユダヤ人、もしくは別個の有力なユダヤ人知的運動が、特定のユダヤ人の知的運動を批判する場合もある。例として、1930年代からのスターリン主義左翼とトロツキスト左翼の決裂がある。 米国での親イスラエル・ロビーに反対するMondoweissやJewish Voice for Peaceもユダヤ民族の運動として合理的に検討しうる。 しかし、ユダヤ人運動がイスラエルに批判的な組織を成していることを立証するには、創始者や運動の主導者がユダヤ人としてのアイデンティティを持っているかどうか、自分達の運動がユダヤ民族の利益の促進につながると考えているかどうか、議論の必要がある。 例えばユダヤ人によるイスラエル批判は、米国の対イスラエル政策への強力なユダヤ人の影響を、ユダヤ人が不誠実だという認識(イスラエル建国後、米国のユダヤ人の間では主流の考えだった)を促進していると考えての行動かもしれない。 また、パレスチナ人に対するイスラエルの行動を、長期的にイスラエルの利益を害していると考えての行動かもしれない。(e.g.,Mearsheimer & Walt, 2008; a 2013 servey found 44% of U.S. […]

批判の文化の抄訳

Praeger版1998年の序文   本書はユダヤ教を進化論的視点から見た第三巻で最終巻である。 第一巻A People That Shall Dwell Alone:Judaism as a Group Evolutionary Strategy(MacDonald 1994;以下PTSDA)では進化論の枠組の中でユダヤ教を論じ、 第二巻Separation and Its Discontents:Toward an Evolutionary Theory of Anti-Semitism(MacDonald 1998a;以下SAID)ではセム主義批判を進化論の中で論じた。   民族紛争は二冊を通じて繰り返し扱ったテーマであり、本書も同様である。 しかし、前作では広い歴史の幅でユダヤ人と非ユダヤ人の流血を伴うダイナミクスとして民族紛争を論じるのが中心だったが、本書ではより狭い範囲、20世紀に焦点を絞る。 強いユダヤ人のアイデンティティを持つ人々がユダヤ人の利益を考えて主導した、幾つかの非常に影響力の強い知的政治的運動に着目した。 ボアズ人類学派、精神分析学、左翼の政治イデオロギーと行動、社会学のフランクフルト学派、ニューヨーク知識人達。 加えて、特に北西ヨーロッパ出身の非ユダヤ人の利益を損なうアメリカの移民政策を形成したユダヤ人の努力についても論ずる。   重要なテーゼとして、これら全ての運動は、西洋社会を公然と或いは分からないように変革して、セム主義批判を絶えさせてユダヤ人集団の存続に資するようにする方法だと見なされる可能性がある。 理論レベルでは、これらの運動はユダヤ人と非ユダヤ人では文化の構築や公共政策に異なる関心を持つという事実の結果に見える。   このプロジェクトは明らかに非常に広範囲であり、私は進化生物学、心理学、歴史学の分野から、 ハイラム・カトン、ポール・ゴットフリード、ジョン・ハルトゥング、ラルフ・ライコ、J.フィリップ・ラッシュトン、フランク・ソルター、グレイド・ホイットニー、デイヴィッド・スローン・ウィルソンらから多大なる手助けを得た。 この他にも大勢の方から手助けを得たが、残念ながらここには載せきれなかった。 また、このシリーズの編集者シーモア・W・イツコフには、初期原稿への助言と出版への役割に対して特に感謝したい。 最後に、この非常に困難なプロジェクトに最後まで付き合って頂いたグリーンウッド出版の学術研究開発担当ディレクターのジェームズ・サビンに感謝する。   ペーパーバック初版の序文   中略   変化と持続:欧州出身のアメリカ人の民族意識の弱体化とユダヤ人の自民族中心主義の持続から抜粋   その根底にあったのは、ヨーロッパの人々の民族意識の希薄化である。1920年代の移民論争と50年代60年代の移民論争を比べると興味深い。 20年代の移民制限論者は、ヨーロッパ出身の民族が征服して植民した土地に対して、恥じることなくその独占権を主張していた。 ある国への所有権は、植民地化してその国の政治的・経済的文化を樹立した民族に帰属するという、民族的利益追求を訴える議論が堂々と多数存在した。 道徳的自負を持ったこの種の移民拒否(今日ではその言葉自体が病的な意味を付与されている)は、CofCの270ページの引用にあるコロラドの議員で著名な移民制限論者ウィリアム・N.ヴェイルの発言に確認できる。   1940年代を経由し、そして間違いなく、60年代を経由した後には、そのような主張をすれば人種差別主義者であると見なされるだけでなく、知的にはネアンデルタール人と見なされるようになった。 実際、ベンダースキー(2000)は、そのようなレトリックが1930年代にはますます困難になっていったことを示している。 この変化は、「The […]