Thoughts on Britain’s “Rwanda Plan”


 

“It seems fair to conclude that Jewish organizations have uniformly advocated high levels of immigration of all racial and ethnic groups into Western societies and have also advocated a multicultural model for these societies.”
Kevin MacDonald, The Culture of Critique

 On April 14, British Prime Minister Boris Johnson outlined a remarkable immigration agreement with the nation of Rwanda. Under the agreement, “everyone who enters the UK illegally will be considered for resettlement to Rwanda,” where their asylum cases, should they wish to make one, will be processed. Even if a migrant is granted asylum, he or she will be encouraged to remain in the east African nation for at least five years. If their application is refused, Rwanda will offer them permanent residence, prompting Johnson to speak of “tens of thousands” of migrants who will be permanently removed from Britain in the years ahead. In return for taking Britain’s unwanted migrants, the UK government has offered Rwanda an initial payment of £120 million in cash and investment. It’s the kind of policy that would have prompted Enoch Powell, who always championed a policy of incentivized repatriation, to nod in agreement.

Despite its surface level appeal, however, those furthest to the right have expressed suspicion of the measure as yet another conservative sop, intended to mask spiralling legal migration and the fact the UK’s new points-based immigration system seems designed to keep numbers high. I agree with this suspicion. I also believe, however, that the Rwanda scheme is important in terms of setting a precedent that can eventually be built upon. We should be absolutely clear here that, at the level of first principles, what is proposed by Johnson is a step forward in population removal and the rejection of the idea that non-White migrants have a fundamental right to live among Europeans. To employ the well-worn Lenin adage, our ideas must probe with bayonets: When they find mush, we should push. I believe it is worthwhile pushing the Rwanda scheme. Concurrently, when the bayonet meets with strong resistance, we should pause and examine the nature of the obstacle. 

Jewish Objections

One of the most outspoken opponents of the Rwanda plan in recent weeks is Larry Bottinick, an American Jew and the UN Refugee Agency’s current envoy to the UK. Bottinick’s lack of ties to the British people hasn’t prevented him from prolific and outspoken interference since the announcement of the plan. His main point of attack seems to be accusations that the plan will become “eye-wateringly expensive” and that it could “violate international law.” He told the Associated Press “There’s nothing in international law that says you have to ask [for asylum] in the first country you encounter. UNHCR understands the frustration of the U.K. government on that, and is not in favor of Channel crossing, of course. We think there’s more effective ways and more humane ways to address this.” By “effective and humane” he means doing nothing at a time when “more than 4,500 migrants have crossed the English Channel from France to Britain in small boats … four times more than the total this time last year.” Bottinick’s real fear seems to be that these migrants will never be allowed to settle in the UK, telling one skeptical interviewer that his understanding of the Rwanda plan is that “Once they’re in Rwanda they won’t be brought back to the UK. … You’re trying to deter them from coming.”

Bottinick has claimed that the Rwanda plan, the primary aim of which is to prevent migrant crossings of the English Channel in small boats organized by smugglers, won’t do anything to prevent people smuggling. I suppose it might be a coincidence or the simultaneous deployment of the Royal Navy to patrol the Channel for migrant boats, but in the nine-day period immediately after the plan became public knowledge, there were no migrant crossings in the English Channel. It’s clear that such attempts to enter Britain will seem radically less attractive to migrants if they result not in walking the streets of Notting Hill, but rather those of Kigali or Muhanga. This relates to the truth that the ultimate goal of the vast majority of even genuine asylum seekers to the West (to the extent that they do in fact originate in a country experiencing violent conflict or where they personally experience persecution) is not to find peace and security, but to take advantage of the chaos in their country in order to fulfil their pre-existent material ambition of living among Europeans and deriving any benefit that might entail. The basic principle of international refugee law contains, and approves, this ambition implicitly. It is the unspoken enshrinement of what we might call the international right to live among White people. This is why we see the widespread phenomenon of so-called asylum seekers passing through a dozen or more perfectly safe and welcoming countries in order to reach their chosen Northwest European destination, selected from the global map in the same way you’d pick your prize at a fairground. It’s also why we see the outlandish examples of Africans crossing an ocean, trekking across Latin America, and presenting themselves in the United States where they claim asylum.

Larry Bottinick

Rwanda has three times the intentional homicide rate of the UK, low by African standards, but not quite the asylum seeker’s desired prize. If the Rwanda plan was put into full effect, migrant crossings of the English Channel would become almost non-existent — a fact that seems to deeply alarm Mr. Bottinick. Bottinick’s ideas on the outcome of the Rwanda plan aren’t just wrong, of course, they’re also deeply hypocritical. In previous employment, according to one legal document, Bottinick worked as a “Senior Resettlement Officer,” in Tel Aviv, during which time he participated in a working group designed to “work to facilitate the departure to third countries to be determined of some 16,000 Eritreans and Sudanese under various programmes, including sponsorship, resettlement, family reunion and labour migration schemes.” Under Bottinick’s watch at least 4,500 Africans were removed from Israel to third-party nations, apparently without the process becoming “eye-wateringly expensive” or resulting in an increase of illegal immigration or asylum applications.

Another significant objection to the Rwanda plan has been raised by Enver Solomon, Chief Executive of the UK’s Refugee Council. Solomon’s name has the air of a Dickensian villain, which is about the only English connection he really has since he’s the son of a Jewish father and a Muslim mother. Shortly after the plan was announced Solomon wrote:

We are appalled by the Government’s cruel and nasty decision to send those seeking sanctuary in our country to Rwanda. … Sending people seeking asylum to be processed abroad will do absolutely nothing to address the reasons why people take perilous journeys to find safety in the UK. It will do little to deter them from coming to this country, but only lead to more human suffering and chaos – at a huge expense of an estimated £1.4 billion a year. Far from enabling people to rebuild their lives, we know from where this has been done by other countries, it only results in high levels of self-harm and mental health issues and can also lead to people ending up back in the hands of people smugglers. We urge this Government to immediately rethink its plans, which are in such stark contrast to what every Conservative Prime Minister since Churchill has sought to do by providing a fair hearing on British soil for those who claim asylum. Instead, the Government should focus on operating an orderly, humane and fair asylum system, and developing safe routes such as humanitarian visas, rather than harming lives and destroying our reputation as a country which values human rights.

Enver Solomon

I must applaud Mr. Solomon for his literary talent in crafting mendacious, manipulative propaganda. Every trick in the book is present here. Consider, for example, the emotive language “cruel and nasty.” Look also at the many diversions, like it “will do absolutely nothing to address the reasons why people take perilous journeys to find safety in the UK.” Is it the responsibility of the UK to address internal stability in every nation on earth? Isn’t the presumption that some people are incapable of governing themselves “imperialist thinking”? Apparently not when you can use to it pry open borders. He then proclaims that sending migrants to Rwanda will lead to “high levels of self-harm and mental health issues.” Why? The missed chance to see Buckingham Palace or the Beatles Museum? Aren’t these people fleeing war zones and death threats? The UK government has stressed that Rwanda is a “fundamentally safe and secure” location, perfectly suitable for the relocation of people in genuine distress. If you are thrown into distress because you missed out on Piccadilly Circus and instead find yourself in another situation in which you will be safe and cared for, then perhaps you weren’t in that much peril and need in the first place. Finally, and predictably, there is the coup de grâce — an appeal to abstract values so near and dear to the the British (and completely missing among Jews re Israel): “our reputation as a country which values human rights.” And yet Solomon himself has previously described Britain not as a country which values human rights but which is typified by “empty rhetoric” and “nationalist posturing.” Mr. Solomon is indulging in a cynical and petty moral blackmail.

Following in the footsteps of Enver Solomon’s screed, the Guardian published an open letter by a collective of “rabbis and members of the British Jewish community,” spanning Orthodox, Reform, Masorti, and Liberal sects of Judaism. The offended postmodern Israelites complained that

we are utterly appalled by the government’s inhumane plans to send asylum seekers to Rwanda for offshore processing. Such a policy flies in the face of Jewish values, and would be a cruel, moral failure to those in urgent need of protections. It is particularly disturbing that such plans have been announced shortly before our community celebrates Passover, a festival where Jews recall our journey to safety from Egypt. As we prepare to read the story of Exodus, it is deeply unsettling that the government is seeking to deprive the opportunity of freedom to those fleeing modern-day tyrants. Such proposals also bring to mind unpleasant memories of the overseas internment of Jewish refugees in the second world war. This policy was a grave error: we urge the government to learn from this historic mistake, uphold international refugee law and ensure all those seeking safety in the UK are treated with dignity and respect. If the government is serious about preventing small boat crossings, it should act to introduce safe and accessible routes to sanctuary in the UK. Seeking to replicate Australia’s disastrous offshoring system in Rwanda, a country frequently condemned for its appalling human rights record, would be a terrible abdication of responsibility. We urge the government to instead stand up, fulfil its moral duty, and protect, not punish, those fleeing conflict and persecution.

Oy vey indeed. Our Hebrew friends are deeply distressed that the Rwanda plan reminds them of ancient stories that involve talking shrubs, sticks magically being transformed into snakes, and self-parting oceans. It’s almost criminal that Britain’s civil servants hadn’t considered this possibility when drafting the plan. In all seriousness, however, we see here precisely the same rhetorical tactics employed by Bottinick and Solomon. Again we see the emotive language, “cruel” and “inhumane.” It’s disparaged as a “moral failure,” and a “terrible abdication of responsibility” and “moral duty.” It’s an affront to “Jewish values” — values that are somehow missing in Israel which has deported thousands of African refugees to Canada against their will.

It’s cynical and petty moral blackmail another illustration of the power of moral imperatives in making Westerners act against their self interest. Cynical because, try as I might, I can’t find these same people issuing similar statements in the aftermath of Israel’s eviction of its Africans under Bottinick. You might argue that that’s because these are “English Jews” concerned with what’s happening in England, but that doesn’t add up either. The main author of the Guardian piece is Edie Friedman, who’s from Chicago, in yet another example of an American Jew bleating shamelessly about values she feels native Britons should adhere to.

In fact, much as with the American situation, almost everywhere one looks in the context of British refugee and migrant organizations, Jews are found in leading roles. The executive director of British Red Cross is Zoe Abrams, who has said she is “profoundly concerned” about the Rwanda plan and, echoing Bottinick, Solomon, and the Guardian complainers, added that “the financial and human cost will be considerable.” She wants the UK to accept “at least 10,000” migrants, and claims “We’re an island, but we can afford to be more generous, and as Global Britain — we should be.” Boris Johnson recently complained that refugee policy in the UK in recent years has been bogged down due to opposition from an “army of politically motivated lawyers,” but unmentioned is the fact that most British “refugee lawyers” filter through the University of London’s Refugee Law Initiative, founded and directed by the Jew David Cantor, and led academically by “Senior Lecturer in Refugee Law” Sarah Singer.

Christian Complicity

Aside from Jews, outspoken nonsense has also gushed forth from the Church of England, in the form of its abysmal Archbishop of Canterbury, Justin Welby. I’ve previously written of Welby:

At the heart of this disease is the Archbishop of Canterbury and leader of the Church of England, Justin Welby, a man who looks like ten minutes of manual labor would actually kill him. He is the definition of all that is wrong in modern Man. Setting aside his uninspiring physical presence, Welby is a literal bastard, his mother Jane Portal having cuckolded her husband, the alcoholic Jew Gavin Welby (born Bernard Weiler) with her boss, Sir Anthony Montague Browne. The result of these chaotic origins is that Archbishop Welby/Weiler/Browne has fled entirely from any sense of meaningful identity, asserting in 2016: “I know that I find who I am in Jesus Christ, not in genetics, and my identity in him never changes.” If Welby limited himself to personal genetic oblivion there might not be a problem. A problem does, however, emerge, when Welby uses his position and influence to attack those who do pursue their interests. In 2016, when Nigel Farage told the press that sex attacks by migrants were “the nuclear bomb” of the EU referendum, Welby/Weiler/Browne told MPs in the home affairs select committee that he “utterly condemned” Farage for an “inexcusable pandering to people’s worries and prejudices, that is giving legitimization to racism.” If that wasn’t bad enough, Welby/Weiler/Browne, who has confessed to struggling with his mental health, appears to have an almost Freudian desire to replace the Jewish father he thought he had with the current Chief Rabbi, Ephraim Mirvis. Welby/Weiler/Browne has taken to accompanying Mirvis on numerous excursions, echoing the Rabbi’s sentiments on almost every subject.

For once, however, Welby seems to have taken the lead. While Mirvis has yet to say a word on the Rwanda plan, Welby has decided to speak for his deity, announcing that the plan is “the opposite of the nature of God.” I personally think Welby’s motivations for opposing the plan might be a little more earthly than heavenly. A recent London School of Economics study found that while native Britons are spending less and less time in Welby’s churches, “Migrants into the UK are more than three times more likely than natives to attend a religious service weekly, or to pray daily.” Welby probably thinks he’s boosting his pious flock, but it’s not quite so simple. It was reported by The Week last November that the Church of England was merely helping asylum seekers “game the system” by converting to Christianity. A Home Office source was quoted as describing the way in which asylum seekers would “show they are committed Christians” and can then “argue that their new faith would put them at risk in their home country.” The Telegraph reported that “thousands” of asylum seekers had been “welcomed into the Anglican faith in recent years, with clergy even given written guidance on how to navigate the Home Office system.”

Several newspapers pointed to a tribunal decision on an anonymous asylum case in 2017 that suggested an “improbably large” number of Iranians attending the Liverpool Anglican Cathedral cast doubt on whether they were all “genuine converts.” In other cases, asylum was granted after conversions were deemed authentic — normally after evidence of the very regular church attendance of the kind described above (three times more than native Brits). Modern British Christianity exists only as a left-wing immigration assistance body. It’s most notable conversion in recent years is that of Emad Al Swealmeen. He was denied asylum in 2014, then had a sudden road to Damascus moment which resulted in his baptism a year later. In 2017 he was “confirmed” to the applause of hundreds of idiots in Liverpool’s Anglican Cathedral. Four years later this confirmed Christian prematurely detonated a bomb in the name of Allah, intended for a military remembrance event in the heart of Liverpool. I wonder if Archbishop Welby considers whether assisting such people, and making a mockery and a fraud of his religion, is “the opposite of the nature of God.”

Conclusion 

Surrounded by hostile forces, there is a temptation within our camp to adopt contrarian stances towards almost everything emanating from mainstream politics. There is a lot of context around the Rwanda plan which is far from ideal and is in fact contemptible. The Rwanda plan has been introduced by Home Secretary Priti Patel, who recently sought after the interests of her own ethnic group by signing the Migration and Mobility Partnership (MMP), a deal that has been instrumental in the dramatic rise of Indian immigration to Britain. The immigration profile of the UK since Brexit has been transformed, with a huge drop in east European migration, and a large increase in non-EU migration, especially from India and China. Much of this migration is in the form of student visas for Chinese and Indian students, which might lead commentators to assume that this is a “temporary” migration problem that doesn’t result in long-term settlement. A comprehensive study of the relevant figures in 2015, however, found that trends consistently show “a majority of students were not going home. For the past three years the estimated inflows of students has been significantly higher than the number of self-reported former students estimated to be leaving.”

Britain has a massive legal immigration problem, and the Conservative party seems to be cynically playing to its audience. The party is traditionally the choice of rural England, while Labour is the choice of the industrial heartlands and the major cities. By curbing east European migration through Brexit, the Conservatives removed visible migration from rural areas where these migrants were occupying jobs in agriculture and food production. Legal migration is less visible to rural England, since it tends to flow in large part to the universities and workplaces of the major cities, which are regarded as fully multicultural anyway. As such, simply through geography and demography, Boris Johnson and Priti Patel can increase migration while giving the opposite impression to their key voters. The Rwanda plan is in many respects another part of the ploy, since it gives off an air of being hardline and appeals to the instinct of Conservative voters to want to tackle illegal immigration.

Those of us looking on at this charade from a radical Right perspective have a difficult choice to make. Do we support such charades knowingly and opportunistically, in the hope that it is something that could be built upon culturally and politically? Or condemn it honestly as a legislative hoax, and make no inroads at all in terms of the political landscape? I suggest probing with bayonets, but without getting your hopes up.

The Northman

The Northman is a cinematic depiction of Viking society in the late ninth century. Co-written and directed by Robert Eggers (who previously directed two horror movies) and starring Alexander Skarsgård (who had long been interested in Viking history and mythology and was instrumental in getting Eggers involved), it is a refreshing attempt at historical realism in an age where having an all-White cast is seen as culturally subversive. Worse for our current cultural literati, it provides a positive portrayal of what would be seen as extreme “toxic” masculinity among White men at a time when emasculated White men are common throughout the media. Surprisingly perhaps, the film has gotten excellent mainstream reviews, with many commenting on its stunning visual qualities (it was filmed in Northern Ireland) and its gripping storyline. I completely agree. It kept me enthralled from beginning to end. If you want to see the movie, I suggest not reading this until after you’ve seen it. Lots of plot giveaways.

What interests me here is how accurately the film comports with Viking culture as presented as a prototypical Indo-European culture in Chapter 2 of my book, Individualism and the Western Liberal Tradition.

Swearing an Oath

Fundamentally, The Northman is a tale of revenge—a common enough human emotion, but here with the added twist that Amleth (the main character, played by Skarsgård) has sworn an oath to avenge his father, King Aurvandill. Aurvandill had been killed by his brother, Amleth’s uncle Fjölnir who then seized the king’s wife and property.  Revenge is thus Amleth’s all-encompassing duty.

It is difficult for us to imagine the importance and seriousness of swearing a public oath in a religious ceremony in traditional Indo-European (I-E) culture. I-E culture was fundamentally individualist—one of the two powerful strands of Western European individualism, along with northern hunter-gatherers. And within I-E cultures, reputation, in this case as an 0ath-keeper) is far more important than kinship in determining one’s status. Thus avenging his father is an absolute, religiously tinged duty, far more important than, say, seeking a quiet family life. Duty above all else.  At the end of the movie, Amleth has succeeded in escaping his uncle’s farm where he and others had been held as slaves and after killing many of his uncle’s people, including his eldest son Thorir, his wife (Amleth’s mother, played by Nicole Kidman), and her young son by Fjölnir, Gunnar. But he hadn’t killed his uncle, so he goes back to his uncle’s farm for the final confrontation, despite earnest pleading from his pregnant (with twins) wife to accompany her to safety among anther branch of Amleth’s kin.

Oaths were a central component of the Männerbund (other terms: korios, comitatus), “the warrior brotherhood bound by oath to one another and to their ancestors during a ritually mandated raid.”[2] The formation of voluntary war-bands held together by oaths, camaraderie, and a common self-interest was a fundamental characteristic of these chiefdoms. This was a time when social status and rank were still openly determined by one’s heroic deeds and by the number of followers or clients one could attract and retain.[4]

In the absence of kinship ties, reputation becomes the standard for relationships. Andrew Fraser notes that oath-taking was and remains a peculiarly English pre-occupation, so much so that “the commonplace spectacle of Third World immigrants reciting oaths of allegiance at naturalization ceremonies is calculated to warm the hearts of WASPs committed heart and soul to the constitutionalist creed of civic nationalism.” Oath-taking is a public affirmation that is fundamentally about one’s reputation. It is, of course, a bit of WASP egoism to assume other peoples have a similar sense of public trustworthiness:

WASPs are trusting souls. For that very reason they can be exploited easily by those who promise one thing and do another. … Mass Third World immigration imposes enormous risks upon Anglo-Saxon societies grounded in unique patterns of trusting behavior that evolved over many centuries. If newcomers do not accept the burdens entailed by the civic culture of the host society—most notably the need to forswear one’s pre-existing racial, ethnic and religious allegiances—they are bound to reduce the benefits of good citizenship for the host Anglo-Saxon nation. (Andrew Fraser, The WASP Question (Arktos, 2011), 57, 64)

All evidence indicates that these groups will not forswear such allegiances, any more than Jews have forsworn their ethnic and religious allegiances despite centuries of living among Europeans.

Berserkers and Shape-Shifting

Two characteristics of I-E culture apparent in the film that always struck me are the berserkers and shape-shifting. Young boys “had to go out and become like a band of dogs or wolves—to raid their enemies.”[1] All young men went out on raids as part of their initiation into the group. Berserkers attacked their enemies in a trance-like frenzy that is apparent in several scenes. Emotional intensity at a fever pitch that was embedded in religion. Odin the god of the Männerbünde is also the “god of battle rage.”[5].

The concept is connected to a belief in shape-shifting wherein the soul is disengaged from the body and can roam as a wolf or a bear, at which time it can engage in superhuman heroic deeds. Snorri Sturluson, the medieval chronicler of the Norse sagas, writes: “Woden’s men went without hauberks [armor] and raged like dogs or wolves. They bit their shields and were strong like bears or bulls. They killed men but neither fire nor iron hurt them. This is called berserkgangr.”[6] Young men were initiated into the Männerbünde by mock hanging and were taught berserker techniques.[7]

Amleth as a Berserker

Amleth as a Shape-Shifting Berserker becomes a wolf.

Hypermasculinity of Norse Society

Indo-European culture was far from sexually egalitarian—what one might term “hyper-masculine.” Lotte Hedeager’s Iron Age Myth and Materiality: An Archaeology of Scandinavia, AD 400–1000 paints a picture of a completely militarized society in which male sexual penetration was a marker of power, while being penetrated was, for a male, the ultimate insult.[9] Accusing a man of having been sodomized was a grievous accusation, with the same penalty as for murder. Older males lacking the power or ability to penetrate took on the status of women and were even ridiculed by slaves. Women were seen as legitimate spoils of war and raiding, and such women were typically enslaved.

This is relevant to the plot of The Northman: Amleth’s mother, Queen Gudrún, was originally captured by Amleth’s father, Aurvandill, whom Gudrún describes as a rapist whom she passionately hated. When Aurvandill is killed by his brother Fjölnir, she becomes Fjölnir’s wife and bears him a son. She has much more positive feelings toward Fjölnir than for Aurvandill. Women as spoils of war.

The following passage from Hedeager gets at this hyper-masculine, completely militarized culture that appears to have been characteristic of I-E culture in northwestern Europe at least from 2500 bc until the Middle Ages:

In the extremely competitive and aggressive Scandinavian society in which blood feuds were taking place everywhere, often lasting for many years and several generations …, the concept of honour evolved around reputation, respect and prestige [i.e., not one’s place in a kinship group. as was typically the case in non-individualist cultures]. Social life and reputation were hierarchically organised and arranged according to dominance and submission, powerful and powerless. At the bottom of the social scale, female thralls [slaves] were routinely subjected to rape and traded as sexual subjects. In the account of a Viking market at Volga in 922, the Arab diplomat Ibn Fadlan describes how the Vikings (the Scandinavian Rus) regularly had sex with their slaves, often in public, and in groups of both sexes. This activity took place both in front of potential buyers and their own formal partners, whether wives or girlfriends, who seemed unaffected … . Rape of a free woman, however, was a serious matter … .

Within this social hierarchy, power was explicitly connected with metaphors for penetration—by the sword, penis, or tongue. Those who penetrated—with words, with weapons, or with the phallus—were the powerful (“males”); those who became penetrated were the powerless (“females”). In a social setting, sexuality provided a symbolic code for dominance and submission, throwing light on power and thus status differences … . The most severe accusations in the Old Norse society evolved around “effeminacy” and penetration, implying that sexuality and hostility were two sides of the same coin.[10]

I was surprised by the scene toward the end when Amleth reveals himself to Gudrún as her son. I expected Gudrún to be overjoyed at seeing her long-lost son, but instead she lashed out at him and admitted that she had asked Fjölnir to kill Aurvandill and Amleth, and that she prefers Fjölnir and their new son Gunnar. Amleth kills her after she attacks him, and he accidentally kills Gunnar. Assuming this could actually happen, it would indicate that despite the relatively low position of women, they could seek power by influencing men. The evolutionary psychology of her choice is a bit muddled; both Amleth and Gunnar are her sons and if anything, she should choose to favor the older (because he is already of reproductive age), but I suppose the hatred engendered by Aurvandill raping her overshadowed everything else—an example where a proximal mechanism (hatred of being raped, attraction to another’s relative kindness) trumps ultimate evolutionary logic. She was a prize in the fratricidal war between Fjölnir and Aurvandill, but apparently Fjölnir was relatively kind to her. Nevertheless, within the context of the story, the audience had been led to see Amleth’s quest as noble, to hope for his success, and to see Fjölnir as evil. The sudden reversal toward the end is jarring.

I-E Social Mobility

Another point of intersection with traditional I-E culture is that social mobility was possible. Men who had talent as warriors could move up in the culture—essentially it was a free market culture based on military talent, either organizational or fighting ability. Here Amleth is chosen as a slave by Fjölnir because of his physique and presumed fighting ability, and later, Amleth is on the side of Fjölnir and Thorir in an extremely violent game (Icelandic: knattleikr) where players club their opponents to gain an advantage, quite possibly with lethal consequences. Amleth excels at the game and comes to the rescue of the young Gunnar who is about to be murderously clubbed by an opponent. As a reward, Thorir lightens Amleth’s work load, and he allows him to supervise others and to be married to the beautiful Olga with whom he had already developed a bond. But he tells Amleth that he will always be a slave.

This reminds us that I-E culture had a strong role for reciprocity rather than total despotism. At the heart of I-E culture was the practice of gift-giving as a reward for military accomplishment. Successful leaders were expected to reward their followers handsomely.[11] Oath-bound contracts of reciprocal relationships were characteristic of I-Es and this practice continued with the various I-E groups that invaded Europe. These contracts formed the basis of patron-client relationships based on reputation—leaders could expect loyal service from their followers, and followers could expect equitable rewards for their service to the leader. This is critical because these relationships are based on talent and accomplishment, not ethnicity (i.e., rewarding people on the basis of kinship distance) or despotic subservience (where followers are essentially unfree). But progress from slave to completely free was slow, and, according to some scholars, could take several generations. Amleth will always be a slave in Fjölnir’s eyes.

Another thing that surprised and frankly horrified me was the aftermath of a successful raid on a Rus fortified village when many of the villagers were herded into a thatch-roofed building and then burned alive. The raiders made off with booty and some slaves (presumably the able-bodied men and desirable [fertile]  females) but seem to have murdered the rest—men, women, and children. Such behavior was not typical of many of the I-E groups that invaded Europe. Instead of simply raiding, conquering I-E groups typically developed settled among the people they conquered and developed relationships of domination and subordination between the new military elites and the conquered peoples, providing protection in return for service. This is a prescription for feudal-type societies dominated by military elites with mutual obligations to the people they dominate, but in which kinship ties between elites and the people they dominate are relatively unimportant and ultimately permeable. But the raid on the Rus village is not intended as a permanent settlement, with disastrous consequences for the villagers

*   *   *

The Northman depicts a society that is quite foreign to contemporary sensibilities. It’s unlikely many of us would want to live in it—unless one was able to be a male in a successful Männerbund. But, as it is said, uneasy lies the head that wears the crown—a lesson that could hardly have been lost on Fjölnir. In any case, there’s no denying that the society selected for strong men—something we definitely need now.

The deep question is how such a violent, hierarchical culture developed eventually into the highly egalitarian Scandinavian cultures we see today. My short answer is that the I-E’s dominated a far more egalitarian hunter-gatherer majority and that the latter eventually came to dominate the area—a theory spelled out in Individualism and the Western Liberal Tradition. 


[1] Ibid., 239; emphasis in text.

[2] Ibid., 364.

[3] Duchesne, The Uniqueness of Western Civilization, 398.aa

[4] Ibid.

[5] Hans-Peter Hasenfratz, Barbarian Rites, trans. Michael Moynihan (Rochester, VT: Inner Traditions, 2011; original German edition, Freiburg im Breisgau, Germany: Verlag Herder, 1992), 49.

[6] Michael Speidel, “‘Berserks’: A History of Indo-European ‘Mad Warriors,’” Journal of World History 13, no. 2 (1992): 253–90, 253–54.

[7] Hasenfratz, Barbarian Rites, 64–65.

[8] Anthony, The Horse, the Wheel, and Language.

[9] Lotte Hedeager, Iron Age Myth and Materiality: An Archaeology of Scandinavia, AD 400–1000 (London: Routledge, 2011).

[10] Ibid., 115–18.

[11] Anthony, The Horse, the Wheel, and Language, 238.

[12] Ibid., 303

[13] Ibid., 343.

[14] Ibid.

[15] Duchesne, The Uniqueness of Western Civilization, 438.

[16] Ibid., 379.

[17] Interestingly, Duchesne describes Stalin as a classic despot. Stalin, from Georgia, is said to have had a despotic Oriental personality, surrounding himself with “slavish characters” and continuing to need “choruses of public approval to reinforce his ego.” Duchesne, The Uniqueness of Western Civilization, 424.

[18] Herodotus, Histories 7, 136.

http://www.bostonleadershipbuilders.com/herodotus/book07.htm

[19] Haak, et al., “Massive Migration from the Steppe Was a Source for Indo-European Languages in Europe.”

[20] Kristian Kristiansen, et al. (“Re-Theorising Mobility and the Formation of Culture and Language among the Corded Ware Culture in Europe, Antiquity 9, no. 356 (2017): 334–347.

[21] Haak et al., “Ancient DNA, Strontium isotopes, and osteological analyses shed light on social and kinship organization of the Later Stone Age, Proceedings of the national Academy of Science 105, no. 47 (November 25, 2008): 18226–18231

[22] Ibid., 343.

[23] Anthony, The Horse, the Wheel, and Language, 343.

 

Recent Research on Race Realism

Race and Evolution: The Causes and Consequences of Race Differences
Stephen K. Sanderson
Self-published, 2022

Stephen Sanderson is the author, coauthor, or editor of sixteen books in twenty-two editions and some seventy-five articles in journals, edited collections, and handbooks. He is a retired professor of sociology and is quite unusual within his discipline for applying evolutionary principles to the study of society. His latest offering, dedicated to J. Phillippe Rushton, Richard Lynn and Tatu Vanhanen, combines a useful summary of the best in recent research and theory regarding human racial differences (seven chapters) with applications to such topics as the history of slavery, liberal stereotype theory, social stratification by color, the history of human accomplishment, the rise of Northeast Asia, and the decline of Africa (six chapters); a final chapter discusses policy options. Being an American, the author devotes special attention to Whites and Blacks, but includes information on other races wherever helpful.

Sanderson begins his book with several epigraphs that indicate his awareness that he is stepping into a very politically incorrect minefield. These two are well worth pondering in the present context where woke ideology—an ideology based on moral judgments and equitable outcomes rather than science and facts—reigns supreme in universities, the media, and corporate culture:

A good society is one that permits a maximum amount of objective pursuit of truth and beauty, and this pursuit should be undertaken “irrespective of the consequences.” Such inquiry may lead to the discovery of “inconvenient facts,” but it must be undertaken nonetheless. We cannot know in advance whether the knowledge we create or discover will support or contradict certain moral positions already held. And “philosophies incongruent with the pursuit of a reduction in misery should be permitted since the basis of rationality is strengthened through argument,” and “all opinions, however obnoxious or however passionately held, [should] be heard and subjected to the test of rational criticism.” Barrington Moore, Jr.

Political thinking, especially on the left, is a sort of masturbation fantasy in which the world of fact hardly matters. George Orwell

The first section of the book, entitled “Foundations of Race Realism,” will be well-trodden ground for regular readers of The Occidental Observer, so I shall be brief. The first chapter defends the biological reality of races by providing a point-by-point refutation of two high-profile formal statements of social constructivism, one issued by the American Anthropological Association (AAA) in 1998 and the other by the American Association of Physical Anthropologists (AAPA) in 1999. The author explains what is wrong with “Lewontin’s fallacy,” i.e., the inference of the unreality of race from the fact of greater genetic variation within than between racial groups. He quotes some older texts to show that the concept of race was not invented by eighteenth century European colonialists, as the AAA and many antiracists maintain. A good example of the lengths to which some people will go to deny reality is the AAPA’s declaration that “human traits known to be biologically adaptive do not occur with greater frequency in one population than in others.” Sanderson marvels that this is “obviously false and a rather astonishing statement for a biological anthropologist to make,” giving a few simple examples. The chapter closes with an account of how cluster analysis of population genetic data can reliably identify “four to six major racial groups.”

Chapter Two explains the inadequacy of non-biological explanations for differences in racial outcomes, including discrimination, the lingering effects of slavery, and systemic racism. The best of these theories focuses on the higher rates of fatherless households among Blacks than Whites, but the explanation for this difference lies ultimately in racial biology after all.

Chapter Three summarizes evidence for genetically based racial differences in average intelligences. American psychometric data showing an average White IQ of about 100 and an average Black IQ of 85 has now accumulated for over a hundred years. In the course of childhood, the degree to which environment can explain such differences steadily declines, disappearing entirely by around age fourteen. Most damning for the social constructivist position, however, is that Genome-Wide Association Studies (GWAS) now make it possible to identify specific genes that contribute to intelligence, meaning that intelligence can be reliably (albeit not perfectly) predicted from biological data alone. One particularly telling statistic Sanderson cites is the correlation between the average IQ of the nations of the world and the percentage of their population that is Black: .808.

Many Black-White socioeconomic gaps disappear once IQ is controlled for, but one difference that does not is out-of-wedlock births. In his fourth chapter, Sanderson explains race differences in sex, reproduction and family patterns, summarizing Rushton’s evidence for high mating effort/low nurturance among Blacks and low mating effort/high nurturance among Northeast Asians, with Whites intermediate. He demonstrates that fatherless homes are common in Africa and among Blacks worldwide, not something unique to post-World War II America.

Chapter Five discusses race differences in personality and temperament. In the American context, the most important are that Blacks have significantly higher levels of antisocial personality as well as higher time preference than Whites (i.e., Blacks are more likely to place less value on returns receivable or costs payable in the future and hence more likely to accept immediate rewards rather than wait for larger returns at a later date and more likely to take out disadvantageous long-term loans with immediate up-front payouts). Confusingly, the author systematically switches the terms “high” and “low” time preference; one hopes this mistake can soon be corrected through the print-on-demand system.

Chapter Six explains racial differences in law-abidingness, including violent crime, civil disorder (mob violence), and political corruption. Such differences are in large part a consequence of differences in intelligence and time-preference.

Chapter Seven outlines the historical development of racial differences following the migration of early humans out of Africa and into colder climates where getting through the winter required planning ahead. There is also a discussion of Life History Theory and the r-K continuum (basically the continuum from high mating effort/low nurturance to low mating effort/high nurturance).

The six chapters which make up Part 2 of Race and Evolution apply the race realist perspective to particular issues. Chapter Eight provides a brief history of New World slavery, including regional comparisons, arguing it was fundamentally an economic rather than a racial institution: “Europeans did not choose Africans as slaves because they considered them biologically inferior, but because Africa provided a huge supply of labor that could be transported to the New World more cheaply than slaves drawn from, say, India or China.”

Chapter Nine discusses racial stratification around the world, showing that Blacks have the lowest average socio-economic status in multiracial societies everywhere. The author explains that the phenomenon of “pigmentocracy”—where increasingly light skin is found the higher one goes up the socio-economic scale—results from a hierarchy of ability: “Lighter skinned people are regarded more highly because they are more talented.”

Ever since psychologist Gordon Alport published The Nature of Prejudice in 1954, “stereotypes” have been a staple of social constructivist discourse, the assumption being that they are unreliable. But this has never been demonstrated. In Chapter Ten, Sanderson summarizes the findings of a series of studies published since 2012 by social psychologist Lee Jussim and colleagues. They found a high positive correlation between racial, ethnic, and gender stereotypes and empirical reality. For instance, in one study comparing stereotypes with US Census data, correlations ranged from .27 (already moderately significant) to .96, with a mean as high as .83. Jussim et al. write that “stereotype accuracy correlations are among the largest and most replicable effects in all of social psychology.” This is no doubt because, over human evolutionary history, accurate knowledge of behavior patterns of social groups within one’s environment must have had considerable survival value, and thus been favored by natural selection.

Chapter Eleven demonstrates that the bulk of scientific discovery and other advances in human knowledge have been the work of European and European-descended men. Northeast Asians may have somewhat higher average intelligence, but they tend to produce highly conformist cultures where copying from accepted “masters” is inculcated and originality is frowned upon. Africa, of course, has produced nothing notable in scientific discovery.

Chapter Twelve discusses the recent rapid economic development of Northeast Asia and the dominance of Southeast Asian economies by the overseas Chinese.

Chapter thirteen contrasts this with the catastrophic fate of sub-Saharan Africa since decolonization and demonstrates the inadequacy of anti-colonial theories to explain it. The late Ghanaian economist George B. N. Ayittey has described the typical African post-colonial regime as a “vampire state.” Sanderson summarizes:

A vampire state is one run by crooks and gangsters who come to power either through rigged elections or coups d’état. Their leaders are functional illiterates who debauch all major government institutions: civil service, military, judiciary and banking system. They transform their countries into personal fiefdoms for the benefit of themselves, their cronies and tribesmen.

The author offers a brief tour of the continent filled with collapsing public services, universal corruption and bribery, civil wars, cannibalism, torture, a five hextillion percent rate of inflation (in Zimbabwe a few years ago) and outright genocide (in Rwanda). As he explains:

Before colonialism Africans had indigenous political institutions that were much simpler and more easily used to maintain order than those established by the colonists. The new colonial institutions were not natural to Africans and proved beyond their ability to manage effectively. Indeed, it took Europeans thousands of years to develop such institutions, . . . so it is no wonder that Africans did not understand them.

To this must be added that many who succeed in the ruthless world of African power politics have extremely antisocial personalities and are not really interested in economic development or the general welfare. They concentrate their efforts on enriching themselves at the expense of the countries they govern, displaying “a massive failure to adhere to social norms, no regard for truth, a lack of remorse or feelings of guilt, extreme aggressiveness, impulsiveness and recklessness, and an unusually weak moral sense.”

The final chapter of Race and Evolution is devoted to policy, explaining the failure of racial preferences, the lack of any evidence for the alleged benefits of “diversity,” and the many powerful objections to slavery reparations. Sanderson agrees with law professor Amy Wax’s position that “outsiders’ power to change existing [dysfunctional Black family] patterns is severely limited; the future of Black America is now in its own hands.” Yet he notes that the choices Blacks have to make are constrained by their own biological nature. Some Blacks do make good choices and prosper as a result, but these are generally those with above-average intelligence and an absence of antisocial character traits. Many others are unlikely ever to make better choices than they are making now.

Sanderson agrees that America needs a “national conversation on race,” as advocated, e.g., by Bill Clinton and Howard Schultz (the CEO of Starbucks), but unlike them he understands that it will do no good as long as knowledgeable race realists are banned from participation. As Arthur Jensen and J. Phillippe Rushton have written:

There is a need to educate the public about the true nature of individual and group differences, genetics, and evolutionary biology. Ultimately, the public must accept the pragmatic reality that some groups will be overrepresented and others groups underrepresented in various socially valued outcomes. The view that one segment of the population is largely to blame for the problems of another segment can be harmful to racial harmony. Equating group disparities in success with racism on the part of the more successful group guarantees mutual resentment.

Racial equality of outcome is not achievable, but race relations could be greatly improved if the biological reality of racial differences were understood by more people.

There is not a lot of original material in Sanderson’s Race and Evolution, but I am not aware of any other single volume which summarizes so much useful information about race between two covers. It could do a great deal of good if made widely available. Is there any chance it will be? The author is currently trying to get an e-book version published on Amazon. For the time being, you can order the book directly from him for $12 US plus $4 US shipping (domestic) or 10 EUR plus 7 EUR shipping (outside the United States). Write to:

Stephen Sanderson
460 Washington Road, Apt. G-3
Pittsburgh, PA 15228

E-mail: sksander999@gmail.com

The author also maintains a website at www.stephenksanderson.com.

Denying Holocaust Denial

On April 8, it was announced that Canada would soon be joining an illustrious club: the enlightened nations of the world that have elected to ban so-called Holocaust denial.  Depending on how one interprets the law, there are currently 18 nations that either explicitly ban “Holocaust denial” (including Germany, Austria, France, Israel, Italy, Poland, Hungary, and Russia) or generically ban “denial of genocide” (Switzerland and Lichtenstein).  Canada would then be the nineteenth nation in this honor roll of obsequiousness.

Canada’s action comes not long after the UN General Assembly approved a related resolution, A/76/L.30, on 22 January 2022, “condemning” such denial.  (The resolution was passed “by consensus,” meaning that no actual affirmative votes were cast.  Evidently no country had the courage to demand a rollcall vote.)

The text of Canada’s bill is apparently unavailable—it seems that it will be buried in a larger spending bill—but the UN resolution has some interesting remarks.  It first defines the Holocaust as an event “which resulted in the murder of nearly 6 million Jews, 1.5 million of whom were children.”  This is notable because it codifies in international law the infamous ‘6 million’ figure—a number which is doomed to eventual collapse, given the dearth of evidence.  Also, I know of no source for the “1.5 million children,” but a lack of substantiation has never stopped our intrepid authorities in the past, and it surely won’t here.

The resolution goes on to describe what it means by Holocaust denial:

Holocaust denial refers to discourse and propaganda that deny the historical reality and the extent of the extermination of the Jews by the Nazis and their accomplices during the Second World War. …  Holocaust denial refers specifically to any attempt to claim that the Holocaust did not take place, and may include publicly denying or calling into doubt the use of principal mechanisms of destruction (such as gas chambers, mass shooting, starvation, and torture) or the intentionality of the genocide of the Jewish people.

As usual, such wording is a combination of ambiguity and meaninglessness.  First, no revisionist claims that the Holocaust “did not take place”—if by this we are to understand that no one, no Jews, actually died.  No revisionist calls into doubt that mass shootings of Jews occurred, nor that many Jews suffered from starvation and “torture.”  They do, however, specifically challenge the idea that homicidal gas chambers were used to murder masses of people, and they do question the actual intentionality of Hitler and other leading National Socialists to literally kill the Jews.

This requires a bit of elaboration.  On the first point, Zyklon-B (cyanide) chambers as instruments of mass murder face a large number of major technical problems, including (a) infeasibility of rapid, mass gassing; (b) personal danger to the alleged gassers; (c) inability to remove gas and Zyklon pellets after gassing; (d) inability to remove gas-soaked corpses; and (e) inability to dispose of masses of corpses in any reasonable time.  Worse still are the so-called “diesel exhaust” gas chambers, which are alleged to have killed some 2 million Jews—twice the number of the infamous Zyklon chambers.  (If this is news to you, you need to do some research.)  These chambers allegedly relied on captured Russian diesel engines to produce fatal carbon monoxide gas.  However, (a) diesels actually produce very little CO, far too little to kill masses of people in any reasonable time; (b) diesel engines cannot pump exhaust gas into sealed, “air-tight” rooms; and (c) the corpses at those alleged camps showed no sign of CO poisoning—namely, a pink or bright-red coloration of the skin.  If the traditional advocates of the Holocaust were serious about defending their view, they would start by addressing these obvious questions.  Instead, they ignore them, and retreat to legal remedies.

On the question of intentionality, the actual words of Hitler, Goebbels, and others matter.  They often spoke of the Vernichtung (‘destruction’) or Ausrottung (‘rooting-out’) of Jews, but these terms do not require the mass-killing of the people in question.  We know this because, first, the Germans used these very terms for years, decades, in public, long before anyone claims that a “Holocaust” had begun; clearly, they meant little more than ending Jewish dominance in society and driving most Jews out of the nation.  Secondly, the Germans consistently used other language that explicitly called for deportation, evacuation, and mass removal of Jews—ethnic cleansing perhaps, but not mass murder.  Thirdly, we have innumerable examples of other Western leaders, from Bush to Obama to Trump, who have similarly spoken publicly of “destroying” or “annihilating” their enemies (usually Arabs or Muslims) without implying mass murder.  Tough talk has always played well for politicians, and the Germans were no different.

The UN resolution continues with some specifics on the definition of denial:

[D]istortion and/or denial of the Holocaust refers, inter alia, to:

(a) Intentional efforts to excuse or minimize the impact of the Holocaust or its principal elements, including collaborators and allies of Nazi Germany,

(b) Gross minimization of the number of the victims of the Holocaust in contradiction to reliable sources,

(c) Attempts to blame the Jews for causing their own genocide,

(d) Statements that cast the Holocaust as a positive historical event,

(e) Attempts to blur the responsibility for the establishment of concentration and death camps devised and operated by Nazi Germany by putting blame on other nations or ethnic groups.

Four of these points—“excuse or minimize impact,” “blame the Jews,” “cast the Holocaust in positive light,” and “attempts to blur responsibility”—are all but irrelevant to serious revisionism.  Serious revisionists, including Germar Rudolf, Carlo Mattogno, and Jurgen Graf, among others, virtually never discuss such things.  They focus on far more pragmatic matters: the infeasibility of the mass gassing schemes, the lack of corpses or other physical evidence, the absence of photographic or documentary evidence showing mass murder, and the many logical inconsistencies of witnesses and survivors.  But our fine Holocaust traditionalists never raise these troublesome issues, because they know that they have no reply.

Of the five points, only (b), “gross minimization of the number of victims,” is relevant—in other words, the questioning of the “6 million.”  But what counts as “gross minimization”?  Does ‘5 million’ count?  If so, noted (and deceased) orthodox researcher Raul Hilberg would be quickly tarred with the “anti-Semite” label; the fact that he hasn’t suggests otherwise.  What about ‘4 million’?  If so, then early researcher Gerald Reitlinger is in for trouble; he long advocated around 4.2 million Jewish deaths.  Does ‘3 million’ count?  Or ‘2 million’?  Or will we “know it when we see it”?  For the record, serious revisionists today estimate that around 500,000 Jews died in total at the hands of the Nazis—most of these due to typhus contracted in the various camps, many in assorted shootings at the Eastern front, and virtually none in “homicidal gas chambers.”

So what, exactly, does the UN want from the world?  As we read in the text, the UN

  1. Rejects and condemns without any reservation any denial of the Holocaust as a historical event, either in full or in part;

  2. Urges all Member States to reject without any reservation any denial or distortion of the Holocaust as a historical event, either in full or in part, or any activities to this end;

  3. Commends those Member States which have actively engaged in preserving those sites that served as Nazi death camps, concentration camps, forced labour camps, killing sites and prisons during the Holocaust…

  4. Urges Member States to develop educational programmes that will inculcate future generations with the lessons of the Holocaust in order to help to prevent future acts of genocide…

  5. Urges Member States and social media companies [!] to take active measures to combat antisemitism and Holocaust denial or distortion by means of information and communications technologies, and to facilitate reporting of such content;

  6. Requests the United Nations outreach programme on the Holocaust as well as all relevant United Nations specialized agencies to continue to develop and implement programmes aimed at countering Holocaust denial and distortion…

Of course, if we wish to designate the loss of some 500,000 Jews as a “holocaust,” then we are welcome to do so.  But we had best get our facts and arguments straight.  To resort to legal prohibitions is tantamount to admitting defeat.

None of these points were lost on a Jewish Boston Globe columnist, Jeff Jacoby.  He was motivated to write a short op-ed entitled “It’s a mistake to ban Holocaust denial” (24 April).  He quotes Canada’s public safety minister, Marco Mendicino: “There is no place for antisemitism and Holocaust denial in Canada.”  Despite agreeing with this view, and despite “despising” Holocaust deniers, Jacoby opposes the pending law.  And he explains why—though not before displaying an embarrassing ignorance and an appalling shallowness.

He first informs us that Holocaust “deniers” (never defined) are “contemptible antisemites and brazen liars,” overflowing with “Jew-hatred” and seeking to “rehabilitate the reputation of Hitler.”  They attempt to refute “the most comprehensively documented crime in history” by insisting that it “never occurred.”  Such people deserve “all the obloquy and contempt” that one can muster, he says.  To call such claims unjustified and unwarranted is an understatement of the first order; the reliance here on ad hominem attacks is a sure sign of an impending vapidity of argumentation.

Still, Jacoby opposes anti-denial laws on two grounds.  First, such laws run afoul of the spirit of the First Amendment (free speech and press).  More broadly, he rightly notes that “it’s dangerous to empower the state to punish ideas.”  Indeed, “any government that can criminalize Holocaust denial this week can criminalize other opinions next week.”  Left unspoken, though, is a key point:  How is it that in Canada, a 1% minority of Canadian Jews are able to push through a law that specifically benefits them?  One would think that, in Canada, a 1% Jewish minority would have, say, half the clout of the 2% minority of American Jews.  But clearly not.  Canadian Jews are about to prevail yet again.

Jacoby’s second reason for opposing such laws is that, as I noted above, they amount to “intellectual surrender.”  He quotes Holocaust scion Deborah Lipstadt to the effect that such laws imply that one is unable to construct a rational argument in defense of the traditional view.  And this, in fact, is true.  Just look at any traditionalist account of the Holocaust, even by the most learned academician.  Look at any commentary on Holocaust denial.  None will address the basic issues that I cited above.  None will mention a single recent revisionist book, or a single active researcher, such as Rudolf, Mattogno, or Graf.  None will examine or refute a single relevant revisionist argument.  None will provide a breakdown, by cause, of the infamous “6 million” deaths.  These are telling facts.

For his part, Jacoby obviously has no answer.  All he can do is make flat and baseless assertions: “never was a genocide more meticulously recorded by its perpetrators … or more comprehensively described by scholars and survivors”; “an immense ocean of evidence attests to the horror of the Holocaust.”  Unwisely, he attempts to use General Eisenhower’s “visual evidence … of starvation, cruelty, and bestiality” to defend his point.  But this fails; as he likely is unaware, Eisenhower’s 550-page postwar memoir, Crusade in Europe (1948), has not a single reference to any Holocaust, gas chambers, or Auschwitz.  A single paragraph in the book (p. 439) states only that the Jews “had been beaten, starved, and tortured.”  One finds absolutely no mention of mass murder, extermination, gassing, crematoria, or the like.  Eisenhower is hardly a good witness for the defense.  (For what it’s worth, neither Churchill’s nor De Gaulle’s postwar memoirs had any mention of Auschwitz, gas chambers, or extermination either.  Ike was no anomaly.)

But does all this really matter?  What’s the big deal about the Holocaust? some may say.  In fact, it is hugely important.  The Holocaust is the lynchpin of Jewish power.  It is the raison d’etre of the state of Israel.  It is the number one guilt-tool used against Whites everywhere.  And it is the embodiment of Jewish narcissism.  When that story crumbles, the whole Judeocratic edifice may well fall, too.  We should never underestimate the power of Holocaust revisionism; the Jews certainly don’t.

A final thought: I’m happy to hear that Jeff Jacoby believes in free speech.  It’s too bad that he doesn’t have equally strong feelings about openness and honesty, about the many problems with the Holocaust story, and about a global Jewish Lobby that is able to pass laws, ban books, and impose a cancel culture on anyone that it doesn’t like.  Now, that would be an op-ed worth reading.

Thomas Dalton, PhD, has authored or edited several books and articles on politics, history, and religion, with a special focus on National Socialism in Germany.  His works include a new translation series of Mein Kampf, and the books Eternal Strangers (2020), The Jewish Hand in the World Wars (2019), and Debating the Holocaust (4th ed, 2020).  Most recently he has edited a new edition of Rosenberg’s classic work Myth of the 20th Century and a new book of political cartoons, Pan-Judah!.  All these are available at www.clemensandblair.com.  See also his personal website www.thomasdaltonphd.com.

Unpronounceable Name, Incomprehensible Policies: Zbigniew Brzezinski, the Afghanistan Myth, And What it Means for Ukraine Ukraine Part I  

It is now taken as Gospel that the relatively small war in Afghanistan “brought down” the Union of Soviet Socialist Republics, an empire of Socialist Soviets extending — when one counts its tributary states — from the Bering Straits to Berlin.  Not much evidence has been presented to back this claim.  But a lot of feel-good talk by Western commentators, most of whom could not identify the location of Napoleon’s attack routes or the Pripet Marshes, has repeated this claim as fact.

This seems surprising.  At first view, it seems hardly credible that a nation, which barely 40 years previous had endured and prospered after a war that killed more than 20 million of its citizens and raged across virtually all of its European homeland could be destroyed by a tiny border war in which fewer than 60,000 ground troops were lost.

But a man named Zbigniew Brzezinski claimed it did, and so it must be.

And that is the problem today.  The self-written history by an historic self-promoter, with limited or no historical backing, now appears to be the strategic justification for war in the Ukraine, cited by the odious class of Neocons now running our foreign policy establishment.  Their goal — unbelievable — seems now clearly to be “regime change” in Russia.  Their machina satanica — a cruel, needless war of Christian against Christian in Ukraine.

The incredibly dangerous goal of pursuing “regime change” — by any means — in respect of what is perhaps the world’s foremost nuclear power would consign its promoters to mental hospitals in any sane jurisdiction.

But we are not governed by sane men, nor is our homeland any longer a sane jurisdiction. We are governed by an ethnic class that bears ancient enmity towards all Russian goyim, and the Russian Tsar that is so deep it is almost beyond human understanding.  They even hate Hungarian Christians, notwithstanding the Orban government’s close ties to Israel.  And, tragically, their stupidity matches their bile.

The fact that Russia is now headed by a self-proclaimed baptized Christian who is promoting the strong revival of the hated Russian Orthodox Church has ignited their fury.  The fact that he has outlawed many of their culture-war hobby-horses — gay marriage, gay and transsexual solicitation, and indoctrination of children — fuels their ire further.

Adding salt to the wound is that the same man grabbed Russia in 2000 out of the mouths of Jewish oligarchs who — along with Boris Yeltsin’s chauffeur — were actually running the country, starving its people, and looting its assets.

Thus, this ethnic class, who, 25 years ago, dreamed of re-taking Russia under the guise this time of predatory capitalism (as opposed to Judeo-Bolshevism), finds itself substantially cut off from any real control of internal Russia.  This state of affairs — to a decent person, commendable, to an historian, inevitable, to the Neocons, unacceptable — is what is viewed by the Neocons in Foggy Bottom with rage.

And then came Ukraine.  A Neocon-created, purposeful disaster, now coming to a head.  After years of provocation, threats of NATO entry since 2008, a western-backed coup in 2014, sanctions under Obama/Biden, armaments shipments under Trump, continual provocations of Russia in an area crucial to the Russian heartland, smack in the center of the prime southern route by which every western power has waged war against Russia, against all warnings by many of America’s older (even in some cases Jewish) leadership class — Henry Kissinger, George Kennan (whose pre-2003 warnings about NATO expansion were ignored), Jack Matlock (Ambassador to Russia under Reagan), John Mearsheimer of the University of Chicago, Stephen Cohen of Princeton and NYU, Michael Mandelbaum of Johns Hopkins (see “Anatomy of a Blunder” (americanpurpose.com), Richard Pipes, the Jewish historian at Harvard who clearly bore no love for historic Russia, but whose scholarship to the day of his death was generally careful and restrained. Finally, Russia strikes.  And for the Neocon class, this the perfect opportunity.  Regime change — not for the Ukraine, but for Russia!  Through a long, grinding war just like Afghanistan.

And there’s the rub.  “Afghanistan” is faked history.  And the failure of our leadership class to realize that is a symptom of our dilemma.

In effect, as we discovered in the “Jewish wars” of 2003–21 against Iraq, Syria, Libya, and Afghanistan that we let the smart Jews go to Mossad.  We kept the dumb ones. Or, perhaps, we are simply not listening to the smart ones.

A little history is in order.

First, the fake history.

According to Brzezinski, the brilliant and ambitious National Security Advisor to President Carter, he and Carter (Carter as lead pony, ZB as ringmaster) “drew” the Soviet Union into Afghanistan by secretly authorizing a transfer of $500 million in weapons funding to a group of (as always) dissident, derelict Muslims, this time called the “Mujahideen,” who were organizing in southern Afghanistan as, in effect, a representation of the Pashtun nation which extends across parts of Northern Pakistan and southern Afghanistan.  It was this budget outlay, according to Professor Brzezinski, that — when detected, presumably by the ever-watchful Soviet KGB — freaked the Soviet leadership into introducing ground troops into Afghanistan 6 months later — in October of 1979.  This “masterstroke” embroiled the Soviets in their “Vietnam,” leading inevitably, as US funding for the Mujahideen increased, to the ultimate dissolution of the Soviet Union under Gorbachev on that fateful December night in 1991.

As far as can be discerned from the archival records, the story appears to be quite different.  The minutes of the relevant 1979 Politburo meetings at the Wilson Center Digital Archive at Princeton University (declassified in the Perestroika period of 1992) are fascinating for a number of things.  They contain clear evidence of the animal aggressiveness of Yuri Andropov, then head of the KGB and the total dominance he had even then over the Politburo.  They reveal — by his absence in many cases — the declining influence of the physically failing Brezhnev.  One report from a preexisting Soviet military advisory group to the Politburo indicates an awareness of “American aid,” but contra to ZB’s assumptions, expresses caution about putting in Soviet troops for fear of triggering an aid increase.  (See generally the Wilson Archives, Wilson Center Digital Archive.)  In later documents much more central to the decision to enter, especially a personal memorandum by Andropov to Brezhnev, also from the Wilson Center Digital Archive, only the risk of the new, corrupt, oppressive, personally motivated leader is made, and the need to assist in his capture and overthrow.

Later, post troop entry, memoranda discuss at greater length the Muslim rebellion, but focus solely on aid from Pakistan, the Saudis, and China.  Nowhere is the fine hand of the U.S. mentioned except for a U.S. consul in Turkey apparently making noises about establishing a “new Ottoman Caliphate,” whatever that was about.

Instead, the archive indicates Andropov strongly urged the entry of ground troops due to two factors (I) the erratic actions of the — ironically — pro Soviet leader who had just deposed — for personal reasons — the previous very pro-Soviet leader of what in each case was a highly socialist government; and (II) apparent contacts KGB agents believed that the new President was having with American interested parties, but no mention of U.S. aid to rebels in the southeast..

This summary is consistent with a history channel summary prepared by Suzanne McGee, “Why the Soviet Union Invaded Afghanistan,” which fails to note any concern about perceived US military aid to the mujahideen in making the decision to send troops to Afghanistan.   See also Artur Kalandarov, The Soviet and American Wars in Afghanistan: Applying Clausewitzian Concepts to Modern Military FailureIt is also consistent with the authoritative account by Diego Cordovez and Selig S. Harrison, Out of Afghanistan: The Inside Story of the Soviet Withdrawal (Oxford University Press, 1995).[1]

In what appears to have been a classic case of destroying the good to achieve the perfect, or, perhaps, to be fair, feeling the Soviets to be between a Scylla and Charybdis, Andropov argued for the entry of ground troops to depose the new Afghan President in conjunction with the Afghanistan military which, since the 1950’s, had historically been trained by the Russian military and had pro-Soviet inclinations.  (This in contrast to Afghanistan’s civilian leadership class, which had been trained primarily in the United States.)  In this respect, Andropov’s actions could be analogized to those of the Kennedy Administration in believing they had to dispose of fellow-capitalist Diem to save the anti-communist effort.

The absent but not completely somnolent Brezhnev later complained that he was told the entry would last only six months.  Whether this was the actual view of Andropov or a sales pitch is not known.  However, Andropov’s 1982 efforts to negotiate an extraction of all Soviet troops indicates that the incursion was viewed as short term and quickly was perceived as a mistake.

Presumably lacking the background that would have been provided by timely perusal of live Politburo minutes, however, this move must have terrified some members of the U. S. foreign policy establishment, despite the open and long information trail of the entry, made clear to the President by the CIA.  See Douglas MacEachin (CIA Deputy Director of Intelligence, 1993–95), “Predicting the Soviet Invasion of Afghanistan: The Intelligence Community’s Record” (Federation of American Scientists.org) .  Among the terrified group was, predictably, Brzezinski, as well as a goodly number of the famous or infamous “team B” members then advising the CIA, most of whom were the same group of Neocons who have caused so much trouble over the succeeding 40 years.

Afghanistan’s western border smacks up all along a good part of Iran — both its northern and its massive southern oil fields.  A quick look at the map, undoubtedly pulled out in haste that morning by National Security Council, State Department, and Langley mandarins (let’s not presume too much preexisting “area knowledge” here, folks), indicate that if the Soviets took all of — or only the western fringe of — Afghanistan, a huge shift in the balance of power would have occurred in the  Middle East.  The Soviet war machine would be in much closer striking range of the oil necessary to run the NATO and Japanese military operations.  With a direct interior line of supply back to the USSR — no need here for a jerry-built African sub-base in Kenya to support further massive jerry-built air and sea lifts to the Persian Gulf — the Soviets would be poised like a Cobra for a master-strike at the major Western oil fields.  See, e.g., James D. J. Brown, Oil Fueled:  The Soviet Invasion of Afghanistan (April 9, 2013).

Memories of the Soviet taking of the Carpathians in 1939, the only non-Russian European source of oil — the Polesti Fields in Romania, necessary for German Panzers,) and the Mannerheim line in the Winter War of 1940 (think Swedish chromium, necessary for German steel), preparatory to Stalin’s planned attack on Western Europe (known to U.S. elites but covered up for PR reasons) must have arisen.  If not in American minds, such thinking would occur to those of weathered Wehrmacht Eastern Front veterans then running West German foreign policy, not the least of whom was former Wehrmacht Lt. Helmut Schmidt’s (Eastern Front 1941) veteran of direct front-line combat through the siege of Leningrad), then the Chancellor of West Germany (1974–1982).

Was this to be the southern prong, of which the northern would be a land invasion of Europe?  In essence a large-scale replica of Stalin’s possible plan of 1940 (pre-empted by Hitler’s Operation Barbarossa)?

But, for now, the Americans were in luck.  Instead of proceeding in a high concentration down the western border of Afghanistan, and attempting to cut deals with the local tribes — especially the unlikely ally of the Balochistanis, strategically located in the southwest corner of Afghanistan and neighboring Pakistan (closest to the Persian Gulf and its nearby oil fields). Controlling those areas would permit them to operate in large numbers with significant offensive bases aimed on a vector pointing at the Persian Gulf oil pocket (ominously, the predominant ethnic group in western Afghanistan were the Tajiks, counted as perhaps more supportive of the socialist government than the Pashtun, although the Mujahideen consisted also to some extent of Tajiks). However, instead of going for the oil fields, the Soviets directed their troops in a fly-net, air-dropping them in all major Afghan cities, in insufficient numbers to do more than hunker down against rebel attack, especially in the useless Eastern portion — the location of Kabul, the nation’s capital.

Of course, with the benefit of hindsight guided by the Politburo minutes, we can see why.  The operation probably was about limited regime change to a new leader, possibly nothing more, plus some military assistance in putting down the Muslim uprising, which increasingly took precedence in Soviet politburo memoranda after the Christmas Eve invasion and quick overthrow of the disliked Amin and his replacement by a “gentler, kinder” authoritarian leader.

Moreover, wiser “old hands” might have — and probably did at the time — also point out   ferocious geographic and topographical issues in controlling any part of Afghan terrain, especially without cooperation of the local population, made more difficult of course by the ideological battle being waged against the old social network (including its religious practices) in the rural areas.  Would Andropov — clearly motivated by Socialist ideology in his actions, as were the Kennedy and Johnson administrations vis-à-vis Vietnam — have been able constitutionally to cut the necessary deal with conservative Balochi and/or Tajik tribesmen who controlled the Iranian border areas to permit a permanent USSR base there without the interference that ultimately brought the Soviets down?  But that is another story.

But the Americans did not know that (nor frankly can we know that today — Andropov may have had much more in mind than he let on to his beloved Comrades.  See Imtiaz H. Bokhari (member of the faculty of the Staff College, Quetta Pakistan), Soviet Threat to the Gulf (Military Review, the Professional Journal of the U.S. Army, August, 1985, p. 51) (c. 1985).

Bokhari states that, “answers to the question of [whether] the Soviet march into Afghanistan is part of an overall grand strategy for reaching the gulf or whether the move essentially resulted from defensive or offensive motivation or both would greatly help in evaluating the possible consequences. While academia can afford to differ in their analyses, the success of Western policy will increasingly depend upon the ability of Western statesmen to correctly assess the root.” (Military Review, the Professional Journal of the U.S. Army, August, 1985, p. 51).  He continues “the Soviet move into Afghanistan was initially interpreted by many analysts as part of a grand design aimed at world domination. [Although] over the years, the number of analysts who continue to believe this way has [by 1985] declined (Ibid., 55)…., [a] pacified Afghanistan will provide the Soviets an excellent base for operations in Pakistan. The existing communication infrastructure is adequate to support large sized operations. … Air bases in southern Afghanistan are well-sited to provide tactical air cover to ground operations right up to the Indian Ocean in the south and to the Strait of Hormuz in the Persian Gulf. The terrain in Baluchistan is well-suited for large-sized mechanized operations … and [p]erhaps the Soviets will conclude that it was less dangerous — and in some ways more promising — to move south by way of Baluchistan. … With this indirect approach, Iran and the Persian Gulf would be completely outflanked. Because of their presence in Afghanistan, the Soviets have already bypassed the mountain barriers of Iran” (Ibid., p. 58.   See also William E. Griffith, “The Implications of Afghanistan,” Survival (July–August 1980) and Shazia Pirzada (Research Officer at the Institute of Strategic Studies, Islamabad), “The Soviet Union and the Gulf, Capabilities and Intentions,” Strategic Studies (Autumn 1986), p. 24).

So, the US properly prepared for the worst, funding the Mujahideen as, apparently, the best force to use against the invading Russians.  In that, we cannot fault Brzezinski or the Carter Administration.  Some may have thought it was cleverly enmeshing the Soviets, but I imagine wiser heads viewed it as staving off a small though non negligible chance of disaster.[2]

However, two things do appear clear:

First, unless there is classified Soviet information not yet released, it does not appear that the $500 million appropriation drew the Soviets in.

Second, if it in fact had so done, and had we not been colossally lucky that the Russian incursion appeared to be limited in scope, going to the eastern side instead of the western side, drawing the Soviets in could have been a colossal self-induced disaster for the U.S and might well have lost us the Cold War.  Merely a quick perusal of Pakistan Command and Staff College faculty member Imtiaz H. Bakhari’s ominous and contemporaneous article in Military Review, cited above, is enough to see the potential dangers from the move, if successfully done, to US, European, and Japanese oil security.  So, in the end, it may be good for ZB’s reputation that at some point his little fable about the $500 million will be found out.  If so, his reputation may not be permanently tainted by the thought that he advised Carter to make what might have been the most disastrous decision of any American President since Roosevelt decided to have fun with a two-front war.

Crucially, most serious analysts do not believe that Afghanistan was a material contributor to the ultimate amelioration or dissolution of the USSR.  The former was caused by actions taken across the Potomac, namely the negotiation by Secretary of Defense Harold Brown with Germany and France for the introduction of Pershing launchers and Tomahawk cruise nuclear missiles into German bases — thus de-facto making Germany, at least in-extremis — a nuclear power.  This had a dramatic impact on Gorbachev and Scheverdnadze, leading them to become much more accommodating in their nuclear arms negotiations, which quickly resulted in the removal of not only the Tomahawk/Pershings but also the Soviet IRBMs that had prompted the introduction of the Tomahawk/Pershings in the first place.  The ultimate dissolution of the USSR, as chronicled by Jack Matlock (Ambassador to Russia at the time) and most other serious commentators, involved a confluence of domestic events — not a much-delayed reaction to the loss of a minor border war. (See Matlock, Autopsy on an Empire: The American Ambassador’s Account of the Collapse of the Soviet Union, Random House, 1995).

Ukraine as the New Afghanistan

And now back to the Ukraine.  The Neocons see the Ukraine as today’s Afghanistan, a war that will dissolve Russia much as Afghanistan dissolved the USSR.  Since the analogy — like many such sloppily used in formulating bad foreign policy — is without foundation, it means that not only are our foreign policy elites dangerous risk-takers but also that they are egregiously ill-informed.  Ukraine may have many effects, but those are unpredictable, and many of them fearsome to those interested in maintaining a peaceful world.

In effect, the Ukraine war is worse than a crime, it is a mistake.  And those the words of Talleyrand, who knew something about mistakes and crimes.

The Neocons running our foreign policy have finally succeeded where Brzezinski failed — by their actions they actually have drawn the greatest nuclear power in the world into a crucial strategic area — Ukraine.  ZB should be tipping his hat to them from his grave.  Except, since he perhaps knew the real story and knew he was simply blowing smoke with his “dissolution” narrative, his eyes might instead be widening in terror; sort of like Churchill after the Chamberlain Polish guarantee.  “Hey gentlemen, I didn’t really mean that!”

And now what.

Nothing good.

Until this war broke out, Russia maintained, albeit with larger reserves, a miniature military compared with its former self.  Its entire Army numbered about 400,000 troops.  (Hitler’s at the commencement of Operation Barbarossa numbered 6 million; Stalin’s, 12–20 million.)  Nothing close to what is typically viewed as necessary to launch an offensive attack on Western Europe; and, even given the pathetically reduced size (65,000) of the German Wehrmacht — now tastefully re-designated the “Bundeswehr” — it made for an unlikely base from which to launch an invasion across a continental Europe.

Moreover, Russia’s current borders basically represent a Western victory for which Hitler could only have dreamed. The current borders of Russia approximate the winter front line of 1941 and 1943 — east of the Dneipier, not quite at the Volga or the Don.  This represents a huge loss by Russia of territory and hinterland for maneuver compared to its pre-1992 borders.  Had Hitler (who likely knew far more, even in advance, of the difficulties of Barbarossa than he let on) been able to cut a deal with that as the new Soviet border as of December 1943, he would have accepted it instantly and would have danced Austrian waltzes all the way from the Reichschancery to Obersalzburg.  It would have represented the greatest feat of arms in European history.

So this was the state of play in January, 2022.   We had it all.   But we wanted more.

From Russia’s point of view, the loss of the Ukraine and Belorussia, already disconcerting, would turn into a strategic catastrophe if either or both became aligned with a hostile block.

Specifically, the continent of Asia narrows dramatically as it extends westward into Europe.

A defense of Russia at the line of its current border thus is almost impossible.  The defensive front, a broad plain stretching from Leningrad in the North to the Black Sea in the South, is, from a geographic point of view, a vast prairie, plain or tundra, amenable to Blitzkrieg attack from almost any direction at will.  The loss of Belarus would mean the loss of the defensive part-perimeter of the Pripet Marshes.  The retreat of the border from Western Ukraine to east of the Donbass meant the loss of the partial southern perimeter of the Carpathian mountain chain.

Moving the Russian border back up to the western border of Belarus and Ukraine would therefore narrow the defensive front from 1,000 miles from Rostov on Don to St. Petersburg to a mere 500 miles from the hard-to-pass northern Carpathians to Kaliningrad on the Baltic. And part of that 500 miles would be blocked by the Pripet marshes in southern Belarus and the Pinsk marshes in northern Ukraine.  This has historically forced attackers into two relatively narrow lines of attack.  One through the very northernmost part of Russia, on a vector direct to St. Petersburg, usually coupled with a divergent vector after the Pripets have been surpassed, down to Moscow; and the second through the narrow gap between the Carpathians and the Pripets — essentially the gap represented by the Western border of Ukraine.

These potential lines of attack represented the historic defensive lines of the Russian and Soviet empires.

The events of 1991 blew those lines apart.  Unless both Bularus and Ukraine remained neutral, or pro-Russian, therefore, Russia stood mortally at risk of attack at any time from almost any vector.

But now, Putin’s modest demands for Ukrainian neutrality have been rejected by the neocon foreign policy elite.  And now, fatefully, the Russian armed forces have entered this area — Ukraine — from which they stand so much to gain if they can push to the Western border, closing Western attack lines to a miniscule remnant of what they have been since 1991.

Just as in Afghanistan, we don’t know what will be the final intention.  The stated intention is modest — at most a partition of the Ukraine on the Dnieper and probably less, just the Donbass.  But, if Russian victories accumulate, if Russia calls up its reserves and creates a 2-million man army as the war progresses, if Putin loses patience, or gets the taste of blood in his mouth, what will they do?  God knows.  So the Neocons have started a war that could reclaim the pre-1991 borders of the Soviet Union.  Or worse.  So they better damn well win this war.  But they have no capacity or understanding of how to do it.  Or even why.  They seem to think if they continue to promote gay rights and throw Europe into medieval night by cutting it off from half its current energy supplies (Russian gas), the West will win.

The longer this war grinds on, the more likely the Russians will massively and suddenly up the ante and go for more.

All of Ukraine?

Or — unthinkable — Poland and a defenseless Germany? As noted above, German ground forces number 65,000 — barely larger than the New York City police department.  Compare this with when Germany surrendered in May, 1945 — 1.5 million men under arms.  In fact, no sizable European army exists that would be close to matching the Russian army.   A blitzkrieg attack to the borders of France may sound unlikely, but stranger things have happened when aggressive military leaders have seen a chance for victory.  Read Caesar’s Gallic Wars.  Read his Civil War.  Remember Operation Barbarossa. Think of Napoleon at Tilsit.  And a few years later.  And remember Pearl Harbor.

So much for NATO.  70 years of Western perseverance, guided in the main by competent, if imperfect, elites, in shambles.

Back to a far worse situation than August 1939, when at least to face the Soviets we had Germany (and vice versa) and to face Japan we had China (and vice versa).  We have methodically laid waste to any allied power that might have realistically defended either of our “Eastern fronts”; we have been unsatisfied with overwhelming victory; we have made enemies of the two most powerful nations on earth, other than us; we have pushed one step too far.

And we will now discover the underlying fraud of NATO and the alliance with Japan, which, on the one hand, could never, ever, conventionally defend Europe against Soviet aggression and thus relied on the threat of strategic nuclear weapons launched at the Soviets by the U.S., which threat became simply not credible once the Soviets/Russians reached nuclear parity by 1970.  It will also expose the underlying fraud of our defense treaties with Japan and other Pacific rim nations, since China also has nuclear strike capability.

Now, we will face an enraged and contemptuous Russian behemoth on one side and a contemptuous and massive China on the other.  Having neutered Germany and Japan, we could not contain our arrogance.  This last neocon gasp may well leave us a failing Third-World Latin American-type country, slowly sinking into oblivion — no dollar as reserve currency, no empire, no manufacturing, no people capable of replicating what we had, massive numbers pouring over our borders, increased sales volumes for the rich, anarcho-tyranny for the many.

Elizabeth I of England is reported by some to have said “I do not like wars.  They have uncertain outcomes.” If not, she should have.

Bearing that in mind, may this be the war that kills America, not Russia?

End this war.

[Part II will delve into Soviet and Russian military doctrine and the implications for the nuclearization of war in Europe].


[1]Sadly for Brzezinski, the account in this book indicates that ZB’s analysis of the reasons for entry of the Soviets was completely off base, as, in the end, were much of his policies in response.  Insultingly, the book received a stellar review from none other than President James Earl Carter, as well as by Cyrus Vance, Secretary of State at the time, and Lawrence Eagleburger, U.S. Secretary of State under George Bush I, and Charles William Maynes, the editor of Foreign Policy.

[2]  In Out of Afghanistan (op. cit.), Selig Harrison tells us that as soon as 1982, Andropov was seeking ways to negotiate his way out of Afghanistan.  However, the ZB successors in Team B — the Neocons in the Reagan administration — wanted to “bleed” the, so they actually resisted UN and other multilateral or bilateral attempts to negotiate a cessation of hostilities sufficient to let the Soviets withdraw without humiliation.  It must be wondered at that they were willing to take the risk that Andropov might up the ante and capture the southwestern section of Afghanistan by bribery or force in order to establish bases with a clear shot at the Persian Gulf.  What were they thinking?

批判の文化の抄訳

Praeger版1998年の序文

 

本書はユダヤ教を進化論的視点から見た第三巻で最終巻である。

第一巻A People That Shall Dwell Alone:Judaism as a Group Evolutionary Strategy(MacDonald 1994;以下PTSDA)では進化論の枠組の中でユダヤ教を論じ、

第二巻Separation and Its Discontents:Toward an Evolutionary Theory of Anti-Semitism(MacDonald 1998a;以下SAID)ではセム主義批判を進化論の中で論じた。

 

民族紛争は二冊を通じて繰り返し扱ったテーマであり、本書も同様である。

しかし、前作では広い歴史の幅でユダヤ人と非ユダヤ人の流血を伴うダイナミクスとして民族紛争を論じるのが中心だったが、本書ではより狭い範囲、20世紀に焦点を絞る。

強いユダヤ人のアイデンティティを持つ人々がユダヤ人の利益を考えて主導した、幾つかの非常に影響力の強い知的政治的運動に着目した。

ボアズ人類学派、精神分析学、左翼の政治イデオロギーと行動、社会学のフランクフルト学派、ニューヨーク知識人達。

加えて、特に北西ヨーロッパ出身の非ユダヤ人の利益を損なうアメリカの移民政策を形成したユダヤ人の努力についても論ずる。

 

重要なテーゼとして、これら全ての運動は、西洋社会を公然と或いは分からないように変革して、セム主義批判を絶えさせてユダヤ人集団の存続に資するようにする方法だと見なされる可能性がある。

理論レベルでは、これらの運動はユダヤ人と非ユダヤ人では文化の構築や公共政策に異なる関心を持つという事実の結果に見える。

 

このプロジェクトは明らかに非常に広範囲であり、私は進化生物学、心理学、歴史学の分野から、

ハイラム・カトン、ポール・ゴットフリード、ジョン・ハルトゥング、ラルフ・ライコ、J.フィリップ・ラッシュトン、フランク・ソルター、グレイド・ホイットニー、デイヴィッド・スローン・ウィルソンらから多大なる手助けを得た。

この他にも大勢の方から手助けを得たが、残念ながらここには載せきれなかった。

また、このシリーズの編集者シーモア・W・イツコフには、初期原稿への助言と出版への役割に対して特に感謝したい。

最後に、この非常に困難なプロジェクトに最後まで付き合って頂いたグリーンウッド出版の学術研究開発担当ディレクターのジェームズ・サビンに感謝する。

 

ペーパーバック初版の序文

 

中略

 

変化と持続:欧州出身のアメリカ人の民族意識の弱体化とユダヤ人の自民族中心主義の持続から抜粋

 

その根底にあったのは、ヨーロッパの人々の民族意識の希薄化である。1920年代の移民論争と50年代60年代の移民論争を比べると興味深い。

20年代の移民制限論者は、ヨーロッパ出身の民族が征服して植民した土地に対して、恥じることなくその独占権を主張していた。

ある国への所有権は、植民地化してその国の政治的・経済的文化を樹立した民族に帰属するという、民族的利益追求を訴える議論が堂々と多数存在した。

道徳的自負を持ったこの種の移民拒否(今日ではその言葉自体が病的な意味を付与されている)は、CofCの270ページの引用にあるコロラドの議員で著名な移民制限論者ウィリアム・N.ヴェイルの発言に確認できる。

 

1940年代を経由し、そして間違いなく、60年代を経由した後には、そのような主張をすれば人種差別主義者であると見なされるだけでなく、知的にはネアンデルタール人と見なされるようになった。

実際、ベンダースキー(2000)は、そのようなレトリックが1930年代にはますます困難になっていったことを示している。

この変化は、「The Rising Tide of Color Against White World-Supremacy(白人の世界的優越に対して台頭する有色人種の波)」やコリアーズ、フォーラム、サタデーイブニングポストその他の大衆向けメディアへの多数の著作で知られる人種理論家ロスロップ・ストッダードのキャリアに見て取ることができる。

ストッダードはユダヤ人を、非常に知性が高くヨーロッパ人と人種的に異なる存在として考えていた。また、ユダヤ人の存在がボルシェビズムの成功に不可欠であったと考えていた。

しかし、彼は1930年代後半には陸軍大学校での講義でユダヤ人について言及することを完全にやめた。

ボアズ人類学派は学界の論争で完全勝利をおさめ、人間の行動を説明するために人種に言及する理論は異端に追いやられた。

ルーズベルト政権がアメリカを国家社会主義ドイツとの戦争に向かわせる中で、ストッダード自身も、人気がある影響力のある作家の地位から安全保障上のリスクの地位へと追いやられた。

 

ユダヤ人に対する考え方の変化を示すもう一つのものとして、WW2前夜のアイオワ州デモインでのチャールズ・リンドバーグの発言への反応がある。

リンドバーグの戦争不介入の訴えは、現代戦の破壊力が欧州文化の自殺になる恐怖と同時に、第二次欧州大戦が白色人種の自殺になるという彼の信念からだった。

WW2勃発直後の1939年、彼は大衆メディア向けの記事でWW2について”支配的な人々の間の力を求める戦争であり、盲目的で果てしない自殺行為になる。

西洋諸国はWW1と同様に過去のどの戦争よりも力を使い果たす可能性が高く、どんな結果であれ白色人種は必ず敗者であり、他の人種が利益を得る戦争である。

白色人種が生き残れたとしても我々の文明を更に暗黒時代に導くものになる”(Lindburgh 1939,65)と述べた。

リンドバーグは、他の人種に対する白色人種の支配を維持するために白人が団結して長期的な真の脅威である無数の非白人の群れを防ぐ必要があると考えた。

彼はノルディシストではなく、長期的にはロシアが東の中国人に対する白い防波堤になると構想していた。

彼は”チンギスハンや劣等人種の侵入を食い止められる人種と武器の西の城壁;英国の艦隊とドイツの空軍、フランスの陸軍、そしてアメリカ”(p.66)の人種同盟を提唱した。

 

しかし、共産主義下のソ連は忌まわしかった。

”残酷で無慈悲で野蛮なソ連よりは、英国や欠点だらけのドイツとの同盟の方が百倍も望ましい。

アメリカのソ連との同盟は、全てのアメリカ人、全てのクリスチャン、全ての人道主義者によって反対されるべきだ。”(in Berg 1999,422)

リンドバーグは、ソ連の残虐行為がナチスドイツのより酷いと明確に認識していた。

 

リンドバーグは1941年9月11日の有名な演説で、ユダヤ人がルーズベルト政権と英国に並んでアメリカを戦争に連れて行く主要な勢力だと訴えた。

彼は、ナチスドイツに対するユダヤ人の反応は”いかなる民族にも激しい敵を作るような”迫害を考えれば理解できると述べた。

一方彼は、ユダヤ人が持つ”この国に対する最大の脅威は、映画、報道、ラジオ、政府に対するユダヤ人の大きな所有権と影響力にある”とも述べた。

そして最も物議をかもしたのは、

”英国とユダヤ民族の指導者たちは、彼らの視点からは理解できるが我々の視点から望ましくない理由で、つまり不介入主義に反する形で我々を戦争に巻き込もうとしている”との発言であった。

 

リンドバーグの演説は、アメリカの歴史上で有名人に対しては他に類を見ない罵倒と憎悪の嵐で迎えられた。

一夜にして彼は文化的な英雄から道徳的な面での最下層民にされた。

メディアや政府に対するユダヤ人の影響力は、昔も今も測定は難しいが、相当なものであり、当時の反ユダヤ主義の感情の共通の関心であったことは確かである。

1936年に発行された小冊子の中でフォーチューン誌の編集者は、メディアに対するユダヤ人の影響力の主な源泉は、二大ラジオ局の支配とハリウッドの支配にあると結論付けた。(Editors of Fortune 1936)

彼らは、”アメリカ国内での意見形成と嗜好を操作する道具の半分はユダヤ人の手の内にある(p.62)”と指摘した。

これは、ユダヤ人が人口の2~3%に過ぎず、そのほとんどが移民一世や二世であることを考慮すると驚異的である。

この時期の主要メディアのユダヤ人による支配のリストを簡単に挙げると、

 

ニューヨークタイムス(スルツバーガー家の最有力紙)

ニューヨークポスト(ジョージ・バッカー)

ワシントンポスト(ユージーン・マイヤー)

フィラデルフィアインクワイアラー(M.L.アネンバーグ)

フィラデルフィアレコードとカムデンクーリエポスト(J.デービッド・スターン)

ニューアークスターレッジャー(SIニューハウス)

ピッツバーグポストガゼット(ポール・ブロック)

CBS(ウィリアム・パーレイの主要なラジオネットワーク)

NBC(デービッド・サーノフ)

主要なハリウッドの映画スタジオ全部

ランダムハウス(ベネット・サーフの最も重要な出版社)

 

大衆音楽で圧倒的地位にあり、数千万のリスナーを持ちラジオ番組でボブ・ホープと並び視聴率王であったウォルター・ウィンチェルは、介入への反対について

”非良心的であり、一種の反逆になる”(Gabler 1995,294)と話した。

この”介入主義の旗手”ウィンチェルはユダヤ人であった。

彼はこの時期ADLと緊密な関係にあり、ADLから非介入主義者やナチス同調者の活動の情報を入手し、それを放送や新聞のコラムに使っていた。(Gabler 1995,294-298)

 

映画業界が実際にナチスに反対し、介入を支持するプロパガンダを行ったのは疑いの余地が無い。

1940年5月、ワーナーブラザーズスタジオは、ルーズベルトに次のように語った。

”個人的に、映画業界としてはトーキングスクリ-ンを活かして、途方もない犠牲を払っているヨーロッパの自由な人々の大義の価値をアメリカ人に伝えることに全力を尽くしたい。”(in Gabler 1988,343)

1940年後半に、ジョセフ・ケネディはハリウッドのエリート達に対して、戦争促進と反ナチス映画の製作をやめなければセム主義批判が台頭するリスクがあると説教した。

リンドバーグのデモイン演説の直前、ジェラルド・ナイ上院議員は、ハリウッドの外国生まれのオーナー達が

”海外の特定の原因に対する暴力的な敵意”(Gabler 1988,344-345)を抱いていると訴えた。

映画業界の代表者達は、自分達がルーズベルト政権に支援されているのを自覚して、”アメリカに国家的危機を意識させる”ことを熱心に正当化した。

 

ハ-バード大学の歴史家ウィリアム・ランガーはアメリカ陸軍大学校での講義で、アメリカでのナチスドイツに対する嫌悪感の高まりが、メディアにおける”ユダヤ人の影響力”によるものだと発言した。

 

もし私がユダヤ人であるならば、ほとんどのユダヤ人が感じるのと同じようにナチスドイツについて感じるだろうし、ニュースがそのようなユダヤ人の嫌悪の色合いを帯びるのは、アメリカの最も重要な新聞の幾つかがユダヤ人の支配下にあるから当然であろう。

例えばニューヨークタイムズを読むと明らかに、ドイツでちょっとしたトラブル(なにしろ人口7000万人を抱えるドイツでは当然である)があるたびに、それが大げさに取り上げられている。

そしてそれ以外のニュースは控えめに取り上げられるか、軽蔑と共に後回しになる。

そのため、あなたがそこから得る情報はドイツ人を理解する上で何の役にも立たないであろう。(Bendersky 2000,273)

 

また、シカゴ・トリビューンの非ユダヤ人のオーナーであるロバート・マコーミックが、個人的にはアメリカの反ドイツ政策の背後でユダヤ人が重要な役割を果たしていると懸念を持っているにも関わらず、”ユダヤ人の扱いに慎重”であったことも興味深い。(Bendersky 2000,284)

このことは、ユダヤ人のパワーに対する懸念、つまり広告収入への悪影響の懸念がマコーミックにのしかかっていたことを示す。

結局のところ、当時メディアにおけるユダヤ人のパワーが大きかったというリンドバーグの意見に同意するのは合理的だと思われる。

勿論これは、当時のメディアをユダヤ人が支配していたとか、他の影響が重要ではなかったということを意味するものでは無い。

 

また、ルーズベルトがユダヤ人顧問サミュエル・L.ローゼンマン、フェリックス・フランクフルター、ヘンリー・モーゲンソー・ジュニアから反ドイツ人の影響を受けていることをたびたび米軍将校達が懸念していたことにも注意したい。

彼らは、ユダヤ人の利益追求と英国の影響によって、アメリカがドイツとの戦争に突き落とされるのではないかと心配していた。

フランクフルターとモーゲンソー・ジュニアは二人とも強いユダヤ人アイデンティティを持っており、ユダヤ人グループの利益を巧みに擁護していた。モーゲンソーはシオニズムとユダヤ人難民への福祉を熱心に推進した。

二人ともアメリカの対独戦争参戦を支持し、モーゲンソーはWW2の期間中とその後のドイツ人達への過酷な待遇の擁護者として良く知られるようになった。

 

さらにこの時期、ユダヤ人が特定の問題に対して大きな影響力を持つようになっていったことは疑いの余地は無い。

例えば、シオニスト組織は政府に対して強く圧力をかけた。(e.g.,Bendersky 2000,325)

WW2の間に彼らは、”大声での外交”を行い、何千もの集会、有名人(同情的な非ユダヤ人の著名な役割を含め)の講演による晩餐会、手紙によるキャンペーン、会議、ロビー活動、好ましくない記事を掲載した新聞への脅迫、

新聞にニュース記事としてのプロパガンダの挿入、政治家やウィル・ロジャースのような非ユダヤ人の有名人に支援の見返りの金銭を支払う等々のことを行った。

1944年までに、”何千もの非ユダヤ人の組織がシオニズムに有利な声明を出すようになるだろう。”

1944年には、国務省と陸軍省のユダヤ人国家建設への強い反対にもかかわらず、共和党と民主党の双方の政策にシオニスト寄りの強い内容が盛り込まれた。

 

中略

 

共産主義へのユダヤ人の関与 から抜粋抜粋

 

”赤の戦士たちよ、奴らを打ち負かせ!力の限り奴らを攻撃しろ!今すぐ!今この時に!今!…

赤軍の兵士たちよ、奴らを虐殺し、奴らの腐敗して悪臭を放つ棺桶の蓋が持ち上がるのをもっと強く踏みつけろ!”

(イサク・ババル、シンシア・オジクによればボルシェビキ革命のプロパガンダを請け負う”鋭敏な意識を持つユダヤ人”)

 

CofCで問題提起したものに関連する別の最近の進展として、The Black Book of Communism Crimes,Terror,Repression(共産主義下の犯罪、恐怖、弾圧に関わった危険人物リスト)(Curtois et al.1999)の出版がある。

この本は、私がCofCの第三章で展開した考えを拡張させた。

私は、ソビエト政権の真に恐ろしい本質と、共産主義の台頭と維持にユダヤ人が果たした役割の両方について充分に強調できていなかった。

 

中略

 

Culture of CritiqueからCulture of Holocaustへ から抜粋

 

CofCではユダヤ人の知的・政治的活動が支配する”Critiqueの文化”について論じているが、一世紀前に支配的であったもの、ヨーロッパの伝統的文化形態に代わる新しい文化の決定的な要素については十分に注意を払っていなかった。

この新しい文化の中心には”The Holocaust”と称される、西欧社会における極めて重要な歴史的・文化的イコン(聖遺物)の高みに押し上げられた、WW2時のユダヤ人の苦難の体験がある。

CofCの出版以降、現代の生活におけるThe Holocaustの政治的・文化的機能について二冊の本が登場した。

ピーター・ノヴィックの「アメリカ人の生活におけるThe Holocaust」と、ノーマン・フィンケルシュタイン「The Holocaust Industry(ホロコースト産業/業界)」である。

ノヴィックの本は二つの内ではより学術的なもので、The Holocaustが民族紛争の帰結を象徴するものとして卓越した地位を占めていることを指摘している。

The Holocaustの重要性は自然発生的ではなく、主要メディアに干渉できる個人のユダヤ人達とユダヤ人組織による高度に集中した資金力豊富な努力によって発生した、と彼は主張した。

 

私達はただの”啓典の民”ではなく、ハリウッド映画やテレビのミニシリーズ、雑誌記事、新聞のコラム、コミック、学術シンポジウムの民でもある。

The Holocaustに対する高い関心がアメリカのユダヤ人の間で広まった時、ユダヤ人がアメリカのメディアや世間の意見を形成するエリート達の間で占める重要な役割を考えれば、それが文化全体に広まるのは当然で、避けられないことであった。(Novick 1999,12)

 

The Holocaustは当初、1967年と1973年のアラブ・イスラエル戦争の後に。イスラエルへの支持を集めようとして宣伝されたものであった。

”ユダヤ人組織は、(描かれている)イスラエルの困難は、世界がThe Holocaustを忘れてしまったせいで生じていると主張した。

The Holocaustの枠組みは、イスラエルを批判する正当な根拠を見当違いなものとして受け流し、その善悪が複雑であるという可能性を人々に考えさせることさえ阻止することを可能にした。”(Novick 1999,155)

イスラエルに対する脅威が鎮静化すると、The Holocaustはユダヤ人アイデンティティの主要な源泉として、またユダヤ人に対する同化と人種間婚姻の要求をはねつけるために用いられるようになった。

この期間中には、The Holocaustはセム主義批判への対抗手段として非ユダヤ人達に対しても促進された。

近年では、ユダヤ人組織が主導し、数千人のThe Holocaustのプロフェッショナルが動員された大規模な教育活動(いくつかの州では公立学校の必修科目にも)が行われ、”寛容と多様性は善であり、憎しみは悪であり、全体の教訓としては’人間に対する人間の非人間性’”を伝えることが目的とされている。

The Holocaustはこのように、マイノリティの民族グループ(本来の意味ではユダヤ人グループ)に向けられた暴力に対する道徳的反発を生み出すための象徴としてだけでは無く、西欧社会への多民族の大量移民に反対する人々を黙らせるための道具としても、ユダヤ人の民族利益のための手段になっている。

CofCで説明したように、多民族の大量移民を促進することは、ユダヤ人グループの19世紀後半以降の悲願であった。

 

ユダヤ人のHolocaust活動家は、”The Holocaustの理解の不可能性と説明の不可能性”を主張した。(Novick 1999,178)

これは、その発端・動機に関する全ての理性的あるいは合理的な議論を消して、民族対立に基づく暴力のその他多数の事例と比較されるのを阻止する試みであった。

”多くの戒律に厳格なユダヤ人でさえ、ユダヤ教創始の神話について、自然主義に基づいて合理的な学問的分析で議論するのを受け入れることがしばしばある。

しかし、The Holocaustの’説明不可能な謎’に関しては、理性的・合理的な研究は不適切で畏れ多いものだとして受け入れたがらない”

The Holocaustの活動家であるエリー・ヴィーゼルは、”The Holocaustの宗教的意義は’シナイでの啓示と同等のもの’である。

The Holocaustの’神聖さを減らそうとする’とか’神秘性を減らそうとする’試みは、彼曰く、分かりにくい形態でのセム主義批判である”

The Holocaustは他と比較しようのない不可知なものとして扱われており、ユダヤ人組織とイスラエルの外交官は協力して、アメリカ議会がアルメニア人虐殺を記念するのを阻止した。

”ユダヤ人はThe Holocaustの特殊性、とにかく’比較されてはならないこと’を認識していた。The Holocaustは何かに匹敵されることは絶対に無かった;比較され得ないものは何か比較対象を持つことは無い”

ADL代表のエイブ・フォックスマンは、The Holocaustは”単なる虐殺の一例では無く、神に選ばれた子供たちの生活、ひいては神自身に対するほぼ成功した試み”だと述べた。

これはThe Holocaustの宣伝とユダヤ人のエスノセントリズムのより先鋭化した形態の間の深い関係をよく示している。

 

その結果、アメリカのユダヤ人達は自分達自身を”絶対的な犠牲者”とはっきり定義できるようになった。(Novick 1999,194)

このような傾向の表れとしてThe Holocaustの活動家サイモン・ウィーゼンタールは、ユダヤ人がいつ、どこで、誰に迫害されたかを一年365日分編集したカレンダーを作成した。

The Holocaustの意識は、被害者意識の究極的な表現であった。The Holocaustは、セム主義批判の当然かつ必然的な終着駅を象徴するようになった。

”セム主義批判の事件に対しては過剰な反応など存在せず、その蔓延する危険に対しては危険の誇張など存在しない。

アメリカ社会にセム主義批判の危険な兆候があるという考えを嘲笑する人は’The Holocaustの教訓’を学んでいない。”

 

ユダヤ人はThe Holocaustの宗教図において絶対的な被害者として描かれているが、非ユダヤ人の大半は潜在的あるいは実際のセム主義批判者として描かれている。

”道義的に正しい非ユダヤ人”は容認されているが、その選抜基準は厳格である。彼らは、ユダヤ人の命を救うために自分自身や家族の命を危険に晒していなければならない。

”道義的に正しい非ユダヤ人”は、”最高の、最も稀な形態の自己犠牲的な勇敢な行為”を見せなければならない。(Novick 1999,180)

そのような人物は極めて稀であり、それ以外の理由で”道義的に正しい非ユダヤ人”について話すユダヤ人は、激しい批判に晒されることになる。

つまり、”非ユダヤ人に対する猜疑心の促進”というユダヤ人の要塞化されたメンタリティーを補強しているのである。

ある著名なユダヤ人フェミニストは、このような態度を典型的に示している。”自意識の強いユダヤ人は皆、非ユダヤ人の友人に’自分をかくまってくれないか?’と尋ねることを切望しているが、良い返事が返ってこないのを恐れて躊躇している。”

 

ユダヤ人の間では、The Holocaustに関する意識は非常に高い。1998年の調査によると、ユダヤ人のアイデンティティにとって”The Holocaustの記憶”は”極めて重要”か”とても重要”として挙げられていた。

シナゴーグへの出席やイスラエルへの旅行等の、その他の何よりも遥かに多く挙げられていたことが明らかになっている。

確かに、アメリカのユダヤ人にとって、ユダヤ人としてのアイデンティティはアメリカ人としてのアイデンティティなどより遥かに重要である。

”近年、アメリカのユダヤ人がアメリカへの忠誠心よりもユダヤ人グループへの忠誠心を優先させることが、許されるだけにとどまらずむしろ賞賛されるようになってきている”(Novick 1999,34)

 

しかし、The Holocaustへの関心はユダヤ人の間でだけ高いものでは無く、アメリカの文化的聖遺物としても制度化されている。

アメリカ中に点在するThe Holocaust記念博物館や、公立学校におけるHolocaustに関する必修コースの急増に加えて、現在ではThe Holocaustの研究に関する寄付講座を持つ大学も増えてきている。

”アメリカ国内にある全てのThe Holocaust関連施設を考慮すると現在では、その記憶を生かしておくことだけに専念する数千人のフルタイム雇用のThe Holocaustの専門家達が存在していることになる。”(Novick 1999,277)

 

この取り組みは大きな成功を収めている。1990年の調査では、大多数がThe Holocaustを”歴史上最悪の悲劇”であったとする意見で一致している。

最近では、文化的聖遺物としてのThe Holocaustの主な推進力は、多文化主義の承認である。

調査対象者の8割から9割は、マイノリティの権利を守ることの必要性に同意し、”ほかのみんなと一緒に歩く”のを拒むことこそがThe Holocaustから引き出される教訓であると答えた。

回答者達はまた同様の割合で、”The Holocaustが二度と起こらないためには、The Holocaustの話を人々が繰り返し聞くことが重要である”とも答えた。

 

このような取り組みは、”ユダヤ人についての批判的な議論が事実上不可能なドイツでは恐らくこれ以上に効果的であった。

保守的であれリベラルであれ現代のドイツ人が、ユダヤ人、The Holocaust、そして戦後のドイツ社会へのその影響について、狭く定義された体系化された信仰の範囲外に出た発言をすれば、職業的・社会的な自殺になる危険がある。”(Anderson 2001)

ユダヤ人知識人の創作物に関する議論が、非ユダヤ系ドイツ人をほぼ排除することで、ドイツ人全体の知的生活を支配するようになった。

ヴァルター・ベンヤミン、テオドール・アドルノ、ヘルベルト・マルクーゼ、ハンナ・アーレント、パウル・ツェラン、ジークムント・フロイトなど、これらユダヤ人知識人の多くはCofCの主題である。

””ショア・ビジネス”は現代のドイツの文化的・政治的生活の定番となっている。ドイツ人は、The Holocaustとその記憶を維持する継続的な責任についての議論で生計を立てており、

ベルリンの歴史的中心部でユダヤ人の死者を追悼する巨大な記念碑を建てる運動、あるいはアメリカの学者ダニエル・ゴールドハーゲンのドイツの国民性に対する粗野で歴史に反する暴言を聞くために群がることを好む。”

学者達は、知的評論の正常な基準の感覚を完全に喪失しており、ナチズムによるユダヤ人犠牲者のアイデンティティを多かれ少なかれ持つようになった。

 

例えば、The Holocaust詩人であるパウル・ツェランは、他の全ての20世紀の詩人達を過去のものにし、文化の中心的人物となった。

彼の作品はもはや合理的な評論を飛び越えてどこかに行ってしまっており、ある種の馬鹿らしい神秘主義に包まれている。

”率直に言って、私はドイツでツェランの名前が神聖不可侵で手に負えないオーラをまとっていることを問題視している。彼の名前が知的議論の切り札のように機能し、議論を封じたり他の主題を排除するのは問題だ。”

カフカのようなユダヤ人作家は、評論の対象を超えてどこかに行ってしまった知的な巨人と見なされている。カフカの作品についての議論は彼のユダヤ人としてのアイデンティティに焦点が当たっており、1924年に亡くなったにもかかわらずThe Holocaustと関連付けて語られる。

ユダヤ人作家のものであれば、大したことのない作品でも文学の正典の最上位のものとして扱われている。一方で、トーマス・マンのようなドイツ人は主に、上流社会で受け入れがたいユダヤ人観を持っていたという点でのみ論じられる。

アメリカではドイツ人の学者達は、ユダヤ系ドイツ人の作品、迫害や虐殺を扱うようなコースばかりを押し付けられる。

ドイツ人の文化としてのドイツ文化は、The Holocaustの文化に完全に取って代わられて消滅したと考えてもおかしくは無い。

 

ノヴィックと同様に、フィンケルスタイン(2000)も”The Holocaust業界”を機能主義の観点から扱い、ヨーロッパの政府や企業からユダヤ人組織に資金を提供させる手段として、また、イスラエルの政策やアメリカのイスラエル政策への支援を正当化するための手段として機能していると主張した。

またフィンケルシュタインは、The Holocaustを活用することで、ユダヤ人グループは全米で最も裕福で強力な集団でありながら被害者としての地位も主張できるようになったと述べた。

ノヴィックはまたこのように指摘した。The Holocaustのイデオロギーは、その他の何とも比較されない力と、説明されることを拒む力にこそ存在する。

しかしフィンケルスタインは、The Holocaust業界が、セム主義批判的な態度や行動は完全に非ユダヤ人の不合理な嫌悪から生じたものであり、利害の衝突とは無関係だという考えを助長していることも強調している。

例えばエリー・ウィーゼル”2000年間…我々は脅かされてきた…何のために?何の理由もなく”(in Finkelstein 2000,53)”。

(対照的に、拙著「Separation and its Discontents」(MacDonald 1998a)での大前提は、歴史を通じたセム主義批判的な態度や行動は利害の対立にしっかりと根ざしているというものである)

フィンケルスタインは、イスラエルの作家であるボアス・エブロンの言葉を引用して同意している。

”The Holocaust認識”は”公式の、プロパガンダ的な洗脳教育であり、スローガンと誤った世界観の押し付けであり、その真の目的は過去の理解では全く無く、現在の操作にある。”

 

フィンケルスタインは、エリー・ウィーゼルの言葉を引用して、The Holocaust業界を支えるメディアの役割を指摘する。

”私は気分を良くしたいとき、ニューヨーク・タイムズのイスラエルに関する記事を読む。”

スルツバーガー家が所有するニューヨーク・タイムズは、”The Holocaust産業の主要な宣伝媒体としての役割を担っている。この新聞は、ジャージー・コジンスキー、ダニエル・ゴールドハーゲン、エリー・ウィーゼルのキャリアを促進する主要な役割を果たした。

報道の頻度では、The Holocaustは毎日の天気予報の次に多い。典型として、ニューヨーク・タイムズの1999年版インデックスにはThe Holocaustのエントリーが273個もある。これと比較して、アフリカのエントリーは全体を合わせて32項目しかない。”(Finkelstein 2001)

The Holocaust業界は、物分かりの良いメディア以外にも、アメリカ政府に対する権力を利用して、外国政府、特に東欧の政府に圧力をかけている。

 

現代のユダヤ人の倫理的態度に蔓延するダブルスタンダード(そして、歴史を通じてユダヤ人達の宗教作品に見られる同様の倫理的ダブルスタンダードを反映している)を痛烈に示唆するものとして、

フィンケルスタインは、イスラエルのバラク首相を含む50か国の代表が出席した2000年の1月のThe Holocaust教育会議について述べている。

この会議では、国際社会は虐殺、民族浄化、人種差別、外国人排斥に反対する”厳しい責任”を負っていると宣言した。

会議終了後、記者がバラク氏にパレスチナ難民について質問した。”バラクはこう答えた。絶対に、イスラエルに来る一人の難民も受け入れない。我々は難民に対する道徳的、法的、その他の責任を負うことは無い。”

 

ユダヤ人とメディア”物の見方・考え方”の形成 抜粋

 

どう考えても、ユダヤ民族はアメリカのメディアにおいて強力な影響力を持っており、他のどの特定の集団の力よりもはるかに大きい。

人口に占めるユダヤ人の割合の少なさを考えると、アメリカの大衆メディアにおけるユダヤ人のオーナーシップと影響力の大きさは驚異である。

1980年代に行われた調査では、映画界のエリートの代表例の60%がユダヤ人であった。(Powers et al.1996,79n13)

マイケル・メドベドはこう指摘した。”大衆文化におけるユダヤ人の権力と卓越性の現実を否定する試みは無意味である。各主要映画スタジオで最も影響力の強い製作幹部をリストアップすれば、その大部分は明らかにユダヤ人の名前である。

ティンセル・タウンのニュースレポートを追ったり、主要な映画やテレビ番組のクレジットを見れば、このユダヤ人の役割は明らかである。”

 

メディアのオーナーシップは常に流動的であるが、現在のアメリカにおけるユダヤ系民族のメディアのオーナーシップについては以下のように正確に描写できる。

 

最近、America On LineとTime Warnerが合併して、世界最大のメディア企業が誕生した。新会社の最高経営責任者は、かつてTime Warnerのトップであったゲラルド・レヴィンである。AOL-タイムワーナーは、

テレビ(Home Box Officeなど)

音楽(ワーナー・ミュージック)

映画(ワーナー・ブラザーズ、Castle Rock Entertainment、New Line Cinema)

出版(タイム、スポーツ・イラストレーテッド、ピープル、フォーチューン)を保有する。

 

第二位のメディア企業は、マイケル・アイズナーが率いるウォルト・ディズニー・カンパニーである。ディズニーは、

映画(ウォルト・ディズニー・スタジオ傘下のウォルト・ディズニー・モーションピクチャーズグループには、ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ、タッチストーン・ピクチャーズ、ハリウッド・ピクチャーズ、キャラバン・ピクチャーズ、ミラマックス・フィルムズ)

テレビ(Capital Cities/ABC(ABCテレビネットワークのオーナー)、ウォルト・ディズニー・テレビジョン、タッチストーン・テレビジョン、ブエナビスタ・テレビジョン、ESPN、ライフタイム、A&Eテレビジョン・ネットワーク)および一億人以上の加入者を持つケーブルテレビ・ネットワーク、

ラジオ(3400以上の関連会社と主要都市の26の基地の所有権を持つABCラジオネットワーク)

出版(7つの日刊紙、フェアチャイルド・パブリケーションズ、およびダイバーシファイド・パブリッシング・グループ)等を保有する。

 

第三位のメディア企業は、同じくユダヤ人のサムナー・レッドストーンが率いるバイアコムである。バイアコムは、

映画(パラマウント・ピクチャーズ)

テレビ(CBSテレビネットワーク、MTV{とりわけ文化保守主義者による批判の焦点}、ニコロデオン、ショータイム、テレビ局13社、テレビネットワーク3社の番組)

出版(サイモン&シュスター、スクリプナー、フリープレス、ポケットブック)

ビデオレンタル(ブロックバスター)

加えて衛星放送、テーマパーク、ビデオゲーム等を傘下に収めている。

 

もう一人の主要なメディア界の実力者は、世界ユダヤ人会議の議長でもあり、シーグラムの財産相続人であったエドガー・ブロンフマン・シニアの息子であるエドガー・ブロンフマン・ジュニアである。

2000年の12月にフランスのヴィヴェンティと合併するまで、映画製作会社であるユニバーサル・スタジオと世界最大の音楽会社であるユニバーサル・ミュージック・グループ(ポリグラム、インタースコープ、アイランド・デフジャム、モータウン、ゲフィン・DGCレコーズを含む)を率いていた。

合併後、ブロンフマンは新会社ヴィヴェンティ・ユニバーサルの取締役副会長に就任し、ブロンフマン一族とその関連団体が同社の筆頭株主となった。ブロンフマン・シニアは新会社の取締役に就任している。

 

ユダヤ人が所有する他の主要なテレビ会社には、ニューワールド・エンターテインメント(レブロン化粧品も所有するロナルド・ペレルマンが所有)、

ドリームワークスSKG(映画監督スティーブン・スピルバーグ、元ディズニーピクチャーズ会長ジェフリー・カッツェンバーグ、レコード業界の大物デヴィッド・ゲフェンが所有)などがある。

ドリームワークスSKGは、映画、アニメーション作品、テレビ番組、音楽を製作している。

スピルバーグは、ユダヤ人の民族活動家でもある。シンドラーのリストを製作した後、スピルバーグはアメリカ議会からの助成金を受けて「ショアの生存者のための基金」を設立した。

また、イギリスの軍事史家でThe Holocaustの修正主義者であるデイヴィッド・アーヴィングが起こした名誉毀損訴訟に対するデボラ・リプシュタット教授の弁護に資金提供した。

 

印刷メディアの世界では、ニューハウス・メディア帝国は、Cleveland Plain Dealer、Newark Star-Ledger、New Orleans Times-Picayuneなどの大規模かつ重要な新聞を含む26の日刊紙を所有しており、

12のテレビ放送局と全米最大のケーブルネットワークを含む87のケーブルテレビシステムからなるニューハウス・ブロードキャスティング、

週2200万部以上の発行部数を誇る日曜特集のパレード、ニューヨーカー、ヴォーグ、ヴァニティ・フェア、ブライド、GQ、セルフ、ハウス&ガーデンなどの20余りの主要雑誌、そして完全所有するコンデナスト・グループから構成されている。

 

週間発行部数230万部のニュースマガジン「U.S.ニュース&ワールドレポート」は、モーティマー・ザッカーマンが所有し発行している。

ザッカーマンは、ニューヨークの全米六位のタブロイド紙デイリーニュースのオーナーでもあり、アトランティック・マンスリーの前オーナーでもある。

ザッカーマンはユダヤ民族活動家である。最近、アメリカの主要なユダヤ人団体の統括組織であるConference of Presidents of Major American Jewish Organizationsのトップに就任した。

U.S.ニュース&ワールドレポートのコラムでイスラエル擁護を訴え、自身が会長を務めるアメリカ・イスラエル友好連盟の活性化にも貢献している。

 

アメリカのメディアで著名な別のユダヤ人活動家として、1974年からThe New Republicのオーナーを務めるマーティン・ペレツがいる。

ペレツはそのキャリアを通してユダヤ人の目的遂行、特にイスラエルの目的遂行に献身的に尽くしてきた。

1967年のアラブ・イスラエル戦争中、彼はヘンリー・キッシンジャーに”dovishness stopped at the delicatessen door”と語り、彼のスタッフの多くは、全ての問題が”ユダヤ人にとって何が良いか”という基準で決定されることを恐れていた。(Alterman 1992,185,186)

実際にある編集者は、TNRで使用する資料をイスラエル大使館から入手するよう指示されていた。

”TNRのオーナーは単なるイスラエルへの執着を超えている。彼自身そう言っている。

しかしさらに重要なのは、ペレツはイスラエルの批評家、イスラエルの批評家になろうとする人々、そしてイスラエルについて聞いたことが無いがいつか批評家になるかもしれない誰かを知っていそうな人々に執着している。”(Alterman 1992,195)

 

ウォールストリート・ジャーナルは、アメリカで最大の発行部数を誇る日刊紙で、他の24の日刊紙と週間金融誌バロンズを発行するニューヨークの企業、ダウ・ジョーンズ・アンド・カンパニーが所有している。

ダウ・ジョーンズの会長兼CEOは、ピーター・カンである。カンはWSJの会長と発行人を兼任している。

 

スルツバーガー家は、ボストン・グローブを含む33の新聞を所有するNew York Times Co.を所有している。

また、12の雑誌(それぞれ500万部以上の発行部数を誇るマッコールズとファミリーサークルを含む)、7つのラジオおよびテレビ放送局、ケーブルテレビシステム、書籍出版社3社も所有している。

ニューヨーク・タイムズ・ニュースサービスは、ニューヨーク・タイムズのニュース記事、特集、写真を、他の506の新聞社、通信社、雑誌社に供給している。

 

ニューヨーク・タイムズをユダヤ人が所有している事実は、20世紀初頭からアメリカで最も影響力が大きかった新聞であるだけに、なおさら興味深い。

スルツバーガー家に関する最近の著書(Tifft & Jones 1999)にあるように、当時も、New York World(Joseph Pulitzerが支配)、Chicago Times-Herald and Evening Post(H.H.Kohlsaatが支配)、

New York Post(ジェイコブ・シフの一族が支配)など、ユダヤ人が支配する新聞がいくつか存在した。

1896年にアドルフ・オックスは、イシドール・ストラウス(メイシーズ百貨店の共同経営者)、ジェイコブ・シフ(投資銀行家として成功し、ユダヤ民族活動家でもあった)らユダヤ人実業家数人の強い支援を受けてニューヨーク・タイムズを買収した。

”シフをはじめストラウスのような著名なユダヤ人達は…アドルフが’ユダヤ人に広く貢献できる’と信じていたので、アドルフに成功してほしいとはっきり願っていた”(Tifft & Jones 1999,37-38)。

オックスの義理の父は、AJCongressと世界ユダヤ人会議の議長であり、アメリカにおける改革派ユダヤ教の創始者である高名なラビ、スティーブン・ワイズであった。

 

このメディアの所有のパターンにはいくつかの例外はあるものの、その場合でもユダヤ民族は主要な管理の役割を果たしている。

例えばルパート・マードックのニューズ・コーポレーションは、フォックス・テレビジョン・ネットワーク、20世紀フォックス・フィルム、フォックス2000を所有している。

ただし、ニューズ・コーポレーションのアメリカにおける映画・テレビ・出版事業の全てを含むFox Groupの社長兼CEOはピーター・チャーニンである。

マードックは心の底からユダヤ民族愛好家である。彼はウィリアム・クリストルが編集するネオコンの最高峰の雑誌ザ・ウィークリー・スタンダードの発行人である。

”マードックの最も親しい友人やビジネスアドバイザーは、裕福で影響力のあるニューヨークのユダヤ人で、親イスラエルの活動に熱心であった。そして彼自身、イスラエルに対する独立した強い共感、すなわちオックスフォード時代に遡るユダヤ国家との個人的結びつきを保持している。”(Kiernan 2001)

同様に、NBCはゼネラル・エレクトリックの傘下ではあるが、NBCの社長はアンドリュー・ラックであり、NBCニュースの社長はニール・シャピロであり、二人ともユダヤ人である。

もう一つの例外は、ドイツに本拠を置くベルテルスマン出版グループである。このグループは世界最大の一般書籍の出版者であり、雑誌、新聞、音楽も所有している。ベルテルスマンの影響力のほとんどはアメリカ国外のものであるが、最近ランダムハウス出版社を買収した。

 

例外を認めたとしても、ユダヤ人がアメリカのメディアにおいてきわめて強力な地位を占めていることは明らかであり、その地位は他のどの人種・民族よりも遥かに強力である。

ユダヤ人が人口の2.5%を占めているに過ぎないことを考えれば、ユダヤ人の手にメディアの力が驚くほど集中している事実はさらに異常である。

アメリカのメディア・エリートに占めるユダヤ人の割合を59%と見積もると(Lichter et al.1983,55)、その不釣り合いな代表性の程度は2000%を超える計算になるだろう。

このような異常な格差が偶然に生じる可能性は事実上0である。

ベン・スタインは、ハリウッドのトップの地位の60%がユダヤ人で占められていることを指摘し、”ユダヤ人はハリウッドを支配しているのだろうか?もちろんそうだろう。そしてそれがどうした?”と述べた。

ユダヤ人のメディアの所有権と管理は製品に何か影響を及ぼすだろうか?

ここで筆者は、メディアが好む態度と意見は広くユダヤ人コミュニティが一般に抱いているものであり、メディアはユダヤ人のポジティブなイメージと、伝統的なアメリカやクリスチャンの文化のネガティブなイメージとを提供する傾向があることを示したい。

 

多くの学者が指摘しているように、文化の創造においてメディアの重要性はますます高まっている。

20世紀以前は、文化の創造者は主に宗教、軍事、ビジネス機関であった。20世紀を経る中でこれらの機関の重要性は低下し、一方でメディアの重要性は増してきた。(軍隊におけるこの変容についてはBendersky 2000を参照)

そして、メディアが聴衆の態度や意見を形成しようとすることに疑いの余地は無い。

culture of critiqueが存続していることを示す一端は、メディア・エリートが西欧文化に対して非常に批判的な傾向を持つ事実である。

西欧文明は失敗し、滅びゆく文化として描かれるが、最悪の場合には他の文化と比較して病的で邪悪なものとして示される。

これらの見解は、1960年代の文化の革命の以前からハリウッドでは一般的であったものの、非ユダヤ人の文化保守派の影響もあってメディアで頻繁に表明されることはなかった。

 

恐らく、ユダヤ人とユダヤ人組織が擁護してきた最も重大なものは、アメリカ合衆国が民族的文化的に同質であってはならないとする文化的多元主義であろう。

CofCで述べたように、ユダヤ人組織とユダヤ人の知的運動は、最も緩い移民政策を強力かつ効果的に推進する力として様々な形で文化的多元主義を正当化してきた。

メディアが描く文化的多元主義は、白人の非ユダヤ人で構成される均質なキリスト教文化よりも道徳的に優れ、かつ容易に実現できるものとされて、悪いように描写されることは一切ない。

文科的多元主義に反対するキャラクターは愚かで偏屈なものとして描かれる。(Lichter et al.1994,251)

その古典的代表は、ノーマン・リアのオールインザファミリーのテレビシリーズに登場するアーチー・バンカーである。

人種的民族的調和からの逸脱が、白人の人種差別の結果として描かれている。(Powers et al.1996,173)

 

テレビや映画を絶対的に支配するユダヤ人が、映画の中でポジティブに描かれるのは当然であろう。

ユダヤ人をテーマにした映画やテレビ番組も多い。

ハリウッドは”The Holocaust Industry”の振興に重要な役割を果たしており、スピルバーグのシンドラーのリストや、

ジェラルドグリーン脚本で監督マーヴィンチョムスキー、ハーバートプロドキンとロバートバーガー製作の四部構成のテレビHolocaust(1978)等がある。

ユダヤ人グループはこの二つをこれでもかと宣伝した。

1978年のThe Holocaustの宣伝は躍進を遂げた。ADLはこの目的のために16ページのタブロイド紙ザレコードを1000万部配布した。

ユダヤ人グループは主要新聞に圧力をかけて、脚本に基づいた小説を掲載させ、The Holocaustの特別な折込広告を入れさせた。

シカゴサンタイムズ紙は、地元の学校に数十万枚のThe Holocaustの折込広告を配布した。

アメリカユダヤ人委員会AJCはNBCと協力して、視聴者向けのThe Holocaust教育ガイドを数百万枚配布し、

教科書にはこの計画に関連した教材が採用され、教師が授業でThe Holocaustについて教えやすいよう工夫されていた。

ユダヤ人グループは全米協会評議会と協同して他の宣伝・教育資料も用意し、宗教指導者のための特別試写会も行った。

このシリーズが始まった日は”Holocaust Sunday”と定められて、全国の都市で様々なイベントが用意された。

全米キリスト教・ユダヤ教会議NCCJでは、この日に着用する黄色い星を配布した。

ユダヤ人の子供向けの学習案内には、The Holocaustがキリスト教によるセム主義批判の結末だと書いてあった。また、ユダヤ人のアイデンティティが弱いユダヤ人への非難が含まれた。

この大規模な宣伝は、その目的の多くを達成した。多くの州や自治体でHolocaust教育が導入され、国立Holocaust記念博物館へのプロセスが始まり、イスラエルへの支持も大きく強化された。

 

一般的に、テレビはユダヤ人を”敬意、相対的な深遠さ、愛情、善意と共に描写し、これら番組のユダヤ人キャラクターははっきりユダヤ人と分かるようにされ、大抵ユダヤ教との強い関連も描かれる”(Pearl&Pearl 1999,5)

例えば、オールインザファミリーと続編アーチーバンカーズプレイスでは、労働者階級の欧州人を愚かで偏屈な人物として描写する一方で、ユダヤ人をとてもポジティブに描いた。

12年間の最終回までに、宿敵のアーチーバンカーでさえ自宅でユダヤ人の子どもを育てるようになり、黒人系ユダヤ人(ユダヤ教が民族的意味を含まないことを示唆するキャラクター)と仲良くなり、

ユダヤ人パートナーとのビジネスを始め、シナゴーグの会員になり、ユダヤ式葬儀で親友を讃え、バルミツワーの儀式に参加し、シナゴーグを破壊から守る運動に加わった。

リベラルな政治活動化ノーマンリアが製作したこれらの番組ではこのように、非ユダヤ人がユダヤ教の儀式に参加し、”それを尊重し、楽しみ、学びがある”姿を描くテレビの一般的傾向を明らかにする。

それらが頻繁に登場し積極的に関与することは、これがアメリカの日常生活の正常な一部であるというステレオタイプを人々に植え付けた。

ユダヤ教の儀式は”喜ばしい気高いものであり、それを見る人々にも力と調和と充足感とアイデンティティの感覚を授けるもの”として描かれた。

 

テレビはユダヤ人問題について、主流のユダヤ人グループの見解に沿ったイメージを提示する。

”セム主義批判を、あらゆる場面で戦われなければならない常に醜い忌まわしいものとして描写している”

セム主義批判の合理的な説明がされることは決してない。セム主義批判は絶対的で不合理な悪としてのみ描写される。

メアリータイラームーアのような好感の持てるポジティブな非ユダヤ人のキャラクターがセム主義批判との戦いを導くのも定番のストーリーだ。

これは、非ユダヤ人がユダヤ人が支配する運動の著名なスポークスマンに採用されるCofCで指摘したパターンを彷彿とさせる。

また、セム主義批判はコミュニティ全体の共通の懸念だという暗示も含まれている。…

 

イスラエルに関しては、”全体として、大衆向けテレビはイスラエルについて、ディアスポラを感情的に強く引き付けるユダヤ人の故郷であることや、敵に囲まれて永続的な危険に晒されていること、

その生存のために絶えず命懸けの戦いをしなければならないために、治安と情報の分野でしばしば異常な(時には不正な)手段を強いられているように描く”(Pearl&Pearl 1999,173)

非ユダヤ人は、イスラエルとその英雄主義と業績に対して深い賞賛と尊敬の念を持っているように描写される。

イスラエルはホロコースト・サバイバーにとっての楽園であるとされ、クリスチャンはホロコーストの償いのためにイスラエルに対する義務を負っているように描かれることもある。

 

映画では、ジェフ・ゴールドブラムが世界を救う”頭脳派ユダヤ人”を演じる「インデペンデンス・デイ」や、ジャド・ハーシュが堅苦しいWASPの白人一家を助けるユダヤ人精神科医を演じる「普通の人々」のように、ユダヤ人が非ユダヤ人を助けるという共通のテーマがある。(Bernheimer 1998,125-126)

CofC第一章で取り上げた「アダムス・ファミリー・バリュー」もこのジャンルの一例である。

Bernheimerは、”多くの映画においてユダヤ人は、非ユダヤ人を引き上げ、啓発する道徳的模範であり、ユダヤ文化によって深く根付いた価値観を体現して人間性を他人に分け与える役割を果たす”と指摘した。

この「非ユダヤ人を救うユダヤ人」のテーマは、精神分析と急進的左翼ユダヤ人を特徴づけるものでもある。

「精神分析ユダヤ人は非ユダヤ人を神経症から救う使命を感じており、急進的ユダヤ人は世界を資本主義の弊害から救う使命を感じている。」

 

一方では一般的に、キリスト教は邪悪なもの、クリスチャンは精神病質者として描かれる。

マイケル・メドベドは、伝統的な家族、愛国心、伝統的な性生活に対するハリウッドのしつこい攻撃(CofCのハリウッドバージョン)に言及している。

しかし、最も明白な攻撃対象はクリスチャンの信仰である。

 

伝統的な価値観に対する戦争の中でも、組織化された信仰に対する攻撃では娯楽産業が明らかに最前線に立っている。

他のどの問題よりもショービジネスのエリート達と一般大衆の感覚が劇的に乖離している。

何度も何度も、プロデューサー達は普通のアメリカ人の宗教感覚をわざわざ傷つけてきた。(Medved 1992/1993,50)

 

メドベドは、キリスト教をポジティブに描いた1970年代以降の映画を一本も見つけられなかった。いくつかの例外は美術館の作品の歴史的記念品だけだった。

キリスト教が否定的に描かれた作品ならば幾らでもある。例えば、モンシニョール(1982)ではカトリックの神父が魅力的な修道女を誘惑する等の考えうるすべての罪を犯し、その後彼女の死にも関与した。

アグネス(1985)では、心を病んだ若い修道女が修道院で出産し、赤ん坊を殺害、血まみれの小さな死体をトイレに流した。

ハリウッド映画には、ミザリーの残虐な悪役キャシーベイツが身に着けた小さな金の十字架にロブライナー監督が繰り返し焦点を当てるなど、微妙なアンチクリスチャンのシーンも多い…

 

もう一つのメディアの傾向として、小さな田舎町を偏見とセム主義批判者で溢れていると描写する。

メディアコメンテーターのベン・スタインは、アメリカの田舎に対するメディアの敵意について語った。

 

”典型的なハリウッドの作家は東部の大都市、大抵はブルックリン出身の(ユダヤ人の)民族的背景を持つ。

彼はこう教えられて育つ。田舎町の人々は自分を嫌っており、自分とは異なっており、自分を狙っている(つまり、田舎の人々はセム主義批判者である)。

その結果として、彼はチャンスの度にテレビや映画で田舎の小さな町を悪く描く…

 

テレビ番組や映画は「ありのままの姿」を伝えることは無く、代わりにアメリカの知識人社会の中ののきわめて強力な小さい一部分、つまり大衆向け映像メディアの脚本家達、その物の見方考え方のみを私たちに与える…

その結果、異常で驚くべきことが起こっている。国の或る一つの文化が、その国で未だに強い魅力を持ち広く実践されている生き方に対して戦争を仕掛けた…

小さな田舎町に対する愛情はアメリカの奥深くにあり、何百万人と言うアメリカ人がそれらの町での生活を大事にしている。

しかしこの国の大衆文化は、小さな田舎町への憎しみを連日テレビ画面や映画スクリーンに吐き出している…

テレビ番組や映画はアメリカの民俗的文化であるが、非常に多くのアメリカの民衆の生き方を軽蔑しながら存在している…

アメリカ人は自分達の文化が根底から病気で暴力的で堕落していると聞かされ、そのメッセージは彼らにその文化の将来に自信をほとんど持たせてくれない。

またそれらは、彼らに自国を恥ずかしいものとして感じさせ、自分の社会が衰退しているのも当然だと思わせる”(Stein 1976,22)

 

これは、ユダヤ人の非ユダヤ人への態度と非ユダヤ人のユダヤ人に対する態度の両方において、社会的アイデンティティが非常に重要であることを示す良い例である。

アウトグループはネガティブに描かれ、イングループはポジティブに描かれる。

 

メディアへの影響力が、メディアでのイスラエルの描かれ方に大きな影響力も持つことは間違いなく、これはフィンケルスタイン(2000)のThe Holocaust Industryの主要テーマである。

イスラエルのコラムニストのアリ・シャビットは、1996年にレバノン南部の軍事衝突で100人以上の民間人が殺害されたことについてこう述べた。

”我々は単純な傲慢さから彼らを殺害した。ホワイトハウス、議会、そして多くのアメリカメディアが私達の手にわたった現在、レバノン人の命などユダヤ人の命と比べれば軽く見られるだろう”

アリエル・シャロンがイスラエルの首相として選出されたことは、対照的なもう一つの研究を提供する。

シャロンの首相選出された時と、イェルク・ハイダーの自由党がオーストリアの議会で充分な役割を果たすのに十分な程の議席を獲得した時とで、メディアの反応には大きな違いがあった。

ハイダーの当選を受けて、イスラエルを含む数か国は駐オーストリア大使を召還した。世界中の政治家がオーストリアを非難し、ハイダーがオーストリア政府に参加することを容認できないと表明した。オーストリアとの貿易を差し止めるという脅迫も飛び出した。

これらの原因となったのは、ハイダーが、WW2の間にドイツ側で戦った人の中にはSSの中も含めて多数の立派な人たちがいたと発言したからである。

ハイダーはまた、1930年代のヒトラーの経済政策の中の幾つかは理にかなっていたとも発言した。

そしてハイダーはオーストリアへの移民流入を遮断することを訴えていた。

ハイダーはこれらの発言について謝罪したが、彼の党の選挙での躍進の結果として彼はオーストリア中で排斥され迫害され、彼個人に対するメディアの継続的な警告の弾幕が張られた。

 

これを2001年のアリエル・シャロンのイスラエル首相への選出と比較してみよう。

1982年の9月、イスラエル国防相だったシャロンは、レバノンのベイルート郊外のサブラとシャティーラ難民キャンプで、女性と子供を含む700人から2000人の虐殺の作戦指揮を執っていた。

ニューヨークタイムズのジャーナリストであるトーマス・フリードマンは、”壁に並べられ、手足を縛られた20代から30代の若者の集団が、犯罪組織がやるようなやり方で皆殺しにされた”のを目撃した。

イスラエル軍の指揮官同士の無線通信は傍受されており、彼らは難民キャンプでの”掃討作戦”の実行について話し合っていた。

殺戮の実際の下手人はイスラエルに支援されたレバノン人クリスチャンだったが、イスラエルは虐殺が実行された二日間にわたって難民キャンプを閉鎖した。

この事件を調査するために組織されたカハン委員会は、シャロンがこの虐殺の間接的な責任を持つとし、シャロンは個人として犯罪責任を負っていると結論付けた。

 

シャロン当選に対するアメリカメディアの反応は、控えめに言っても地味なものに過ぎなかった。禁輸措置の脅迫がなされることなど無く、駐イスラエル大使の召還もなかった。

ロサンゼルス・タイムズは、シャロンが”過失から学んだ”というコラムを忠実に掲載した。2001年の6月にシャロンは、虐殺の生存者の証言に基づいてベルギーで戦争犯罪人として起訴された。

また、シャロンの側近で、2001年10月に暗殺されるまでイスラエルの観光大臣であり、強力な安全保障内閣のメンバーであったレハバム・ゼヴィが、パレスチナ人を”寄生虫”と表現し、イスラエルの占領地域からパレスチナ人を追放しようと提案したことも注目に値する。

ゼヴィは、パレスチナ人がイスラエルに不法に住んでいると述べ、”寄生虫を駆除するのと同じ方法で、イスラエル市民でないものを取り扱うべきだ。私達はこのガンが体に広まる前に止めなければいけない。”と述べた。

 

ユダヤ人組織とインターネットでのセンサーシップ

 

CofCで私は、”アメリカで民族紛争が激化するにつれて、多文化主義のイデオロギーにテコ入れするために、規格に準拠しない思想や行動に対する警察国家の自暴自棄な統制がますます試みられるようになることが予想される”と書いた。

上述のように、ユダヤ人がアメリカ社会におけるアウトサイダーから完全なインサイダーへと移行する中で、”the culture of critique”から”the culture of the Holocaust”とでも呼ぶべきものへと移行が始まっているのである。

確立されたエリートとしての地位と同時に、ユダヤ人組織は今や思想犯罪を検閲する運動の最前線を占めている。

 

インターネットは主要メディアの統制の主要な空白地帯であるが、ユダヤ人組織はインターネット検閲に挑戦する主導権を握っている。

Simon Wiesenthal Center(SWC)と3000を超える”インターネット上のヘイト・サイト”を挙げた”デジタル・ヘイト2001”と称するCDを配布している。

サイモン・ウィーゼンタール・センターとADLは共に、AOLなどのインターネット・サービス・プロバイダやヤフーなど人気のあるウェブサイトに圧力をかけて、加入者が不許可のウェブサイトにアクセスするのを制限しようと試みてきた。

最近、ヤフーはSWCによって”ヘイト・サイト”に指定された39のインターネットクラブを削除した。

インターネットオークションのサイトは、ナチスの記念品を販売したとして抗議に晒されている。

Amazon.comとBarnesandnoble.comは、ヒトラーの我が闘争を販売したとして非難を受けてきた。

ADLはまた、”Poisoning the Web:Hatred Online”という報告書を発行し、アメリカ議会に”インターネット上のヘイトの規模と影響に関する包括的な調査”を開始するよう促している。

 

アメリカ国内のオンラインサービスも、言論の自由に関して憲法上で保証していないフランス、ドイツ、オーストリア、カナダのような外国政府からの圧力を受けている。

例えば、ヤフーがアメリカ国内に本拠地を置いているにも関わらず、フランスのある裁判官は、同社のオンラインオークションを通じてナチスの資料をフランスの人々に配信することはフランスの法律に違反していると判決を下した。

ヤフーはフランスのサイトを別に作り、そこではヤフーの幅広いサービスとは異なってフランスの法律を順守しているにも関わらず、違法性が認定された。

ヤフーは、フィルタリング技術を使用して、政治的に敏感な素材がフランス国内のコンピューターに表示されないようにするか、そうでなければ一日につき13000ドル相当の罰金を払えと命じられた。

ドイツの裁判所は、外国人が他の国のウェブにコンテンツを投稿した場合でも、そのコンテンツがドイツ国内の人々にとってアクセス可能である限り、ドイツの法律が適用されると認定した。

このケースでは、オーストラリア人が自分のウェブサイトにホロコースト修正主義的な内容を掲載した場合、ドイツ国内では収監される可能性があるという判決が下された。

理論的には、この人物にその犯罪について裁判を受けさせる目的でドイツがオーストラリアに身柄引き渡しを要求することは可能である。

 

ユダヤ人組織は、ユダヤ主義批判の資料の配布を犯罪とするヨーロッパ諸国の法律を強力に支持してきた。

例えばADLはドイツ政府に、ユダヤ主義批判の資料を配布したアメリカ市民を逮捕しろと圧力をかけた。

ゲイリー・ラックはデンマークで逮捕され、ハンブルクの検察官の令状でドイツに引き渡された。彼は懲役四年の刑を言い渡され、刑期を終えたのち国外追放された。

 

この種の政府による検閲は、フランスやドイツのような国では有効であるが、憲法で保障された言論の自由の伝統が強いアメリカでは成功しない可能性がある。

その結果、アメリカでインターネットを検閲しようとするユダヤ人の努力の主な焦点は、AOLやヤフーなどの民間企業に圧力をかけて、ユダヤ人組織が認めていないサイトへのアクセスをブロックするソフトウェアを使わせることにあった。

ADLは、特定のウェブサイトを選別して遮断することができる自主的フィルター・ソフトウェアであるADL HateFilterを開発した。

しかし、最大手のISPであるAOL社はADLのガイドラインに沿った基準を設定して遵守していることを明らかにしたものの、Earthlink社などの他のISPはADLに協力しておらず、AOL社が拒否しているウェブサイトを提供する独立したウェブホスティングサイトが出現しているとADLは述べている。

 

インターネットはハイテク・コミュニティによって言論の自由のための避難所として長い間宣伝されてきたため、ADLとSWCは苦戦を強いられている。

最近ADLが発表したインターネットに関するレポートの結論には、ある種のフラストレーションが表現されている。

 

オンライン過激主義との戦いは、技術的にも法的にも非常に困難である….仮にサイトをインターネットから排除することが電子技術的には可能であったとしても、この媒体の国際的な性質が法的規制を事実上不可能なものにしている。

そしてアメリカでは憲法修正第一条が、言論の形式に関係なく言論の自由の権利を保障している。結果として、政府、企業、善意の人々はこの問題に対処するための代替的な方法を探し続けている。

 

ユダヤ人組織が、インターネット上のユダヤ主義批判の書き込みを検閲するためのあらゆる努力をしていることは明らかである。

インターネットからユダヤ主義批判のあらゆる資料を取り除くという彼らの目標実現はかなり困難であるが、長期的には非常に高い政治的利害関係があるため、多大な努力が投入されることは確実である。

アメリカでは、ADLやSWCのような組織による既存のISPへの圧力が失敗した場合、これらの企業はユダヤ系メディア企業による買収の標的になり、ユダヤ主義批判に関するウェブサイトへのアクセスが沈黙のうちに遮断されるようになり得る。

AOLは最近、既に全米規模の大規模ISPであるCompuserveと合併している、ユダヤ人が支配するメディア企業であるタイム・ワーナーと合併した。

上で示したように、AOL-タイム・ワーナーは、インターネット上での政治的意見の表現を制限せよというユダヤ人活動家組織の圧力に従った。

 

禁止されているウェブサイトの唯一の選択肢は、独自のインターネット・サービス・プロバイダーを開発することであると思われる。

これらのプロバイダーは、恐らく支援を受けてのものか比較的高価なものになり、非ユダヤ系ヨーロッパ人の民族主義運動やその他政治的に正しくないとされる表現に取り組む人々への、すき間市場を埋めることになる。

この状況は、放送・印刷メディアの現在の状況と似ている。

全てのメインストリーム・メディア(MSM)は事実上検閲されているが、アメリカン・ルネサンス(ジャレッド・テイラーが発行する白人の人種意識に基づくニュースレター)のような小規模な出版物は、繁栄はしなくとも存在し続けることは可能である。

 

しかし、そのような出版物が届くのは、人口のごくわずかな割合に過ぎない。彼らは基本的にMSMから無視されており、既に意見を共にしている人々の間にしか行きわたらない。

同じようなことがインターネットでも起こる可能性がある。サイトが存在するとしても、大多数のインターネット利用者にとっては視界に映ることも無く、気に留まることも無く、存在しないのと同じである。

大企業によるインターネットの事実上の検閲は、政府が関与しておらず、いかなる政策も既存のまたは潜在的な顧客を怒らせないための経営判断として正当化できるため、憲法修正第一条に違反することは無い。

 

結論

 

CofCは20世紀をユダヤ人の世紀、つまりユダヤ人とユダヤ人組織が極めて重要な出来事の全てに深く関与した世紀として理解する試みである。

ユダヤ人の視点から見た20世紀は躍進の世紀であった。

19世紀後半にはユダヤ人の大部分が東欧に住んでいたが、多くのユダヤ人は貧困にあえぎ、敵対的な人々と思いやりのない政府に包囲されていた。

一世紀後、イスラエルは中東での地位を確立し、ユダヤ人達は米国で最も裕福で有力なグループになり、他の西欧諸国でもエリートの地位を獲得した。

急進的な左翼でのユダヤ人の主要な役割は看過されるようになり、ナチスによるユダヤ人の犠牲は道徳的な試金石の地位を獲得し、

大規模な非白人移民、多文化主義、その他のユダヤ人の目的を推進するメインウェポンである。

それに反対する者達は知的政治的言論での辺境に追いやられて、彼らを完全に黙らせる強力な運動が現在進んでいる。

 

これは驚くことではない。ユダヤ人の人口は、グループ進化戦略としてのユダヤ教の中核を成す二つの特質によって、常に居住する社会に大きな影響を及ぼしてきた。

高い知性(富を獲得するための知性の有用さも含む)と、高度に組織化された集団で協力し合う能力である。(MacDonald 1994)

このことは、ユダヤ人が充分な人数存在する社会で、エリートかつ強力な集団となる結果を歴史上何度ももたらしてきた。

それは、15世紀のスペインや古代のアレクサンドリアと同じく、20世紀のアメリカとソ連においても繰り返された。

実際、最近のデータによるとユダヤ人の一人当たりの所得は非ユダヤ人のほぼ二倍に達し、これは黒人と白人の間の所得格差よりも大きい。

ユダヤ人は人口の3%未満に過ぎないものの、フォーブス誌の最も裕福な400人のアメリカ人の1/4以上を占めている。

大学年齢のユダヤ人の87%が現在高等教育機関に在籍しているが、人口全体では40%に過ぎない。

ユダヤ人達は間違いなくアメリカ社会でエリートグループである。

 

私の認識では、アメリカのユダヤ人コミュニティは、ユダヤ人組織が西欧諸国(現在は主に非ヨーロッパ系の大量移民の擁護に成功することで)

とイスラム世界(イスラエルによるパレスチナ人の扱いによって)で引き起こした大規模な混乱を無視して、アグレッシブに前進しているようだ。

その信念が正当化される理由が何であろうが、アメリカのイスラエル支援は、アラブ世界ではどう考えても感情的に説得力を持つ問題である。

人命の損失、経済的混乱、イスラム世界での憎悪と不信、国内での市民生活の自由の喪失等、アメリカがすでに支払ってきた莫大なコストに直面しても、イスラエル支持が維持されるのか。

これがアメリカでのユダヤ人の権力の真の試練となるであろう。

これを書いている時点で、ユダヤ人組織がアメリカ国内でのユダヤ人への反発に備え、またブッシュ政権がイスラム世界をなだめるためにイスラエルに対してパレスチナ人に譲歩するよう圧力をかけていることに、

ユダヤ人の間では懸念がある。(e.g.,Rosenblatt 2001)しかしあらゆる兆候が、911の結果によってイスラエルに対するアメリカの政治文化に根本的変更は無いことを示している。

 

一章 非ユダヤ文化へのユダヤ人の根源的評論:導入と理論

 

1500年間、ユダヤ人社会は知識人を生み出すよう設計されてきた…社会全体で知識人を後押ししてきた…富裕なユダヤ商人は賢者の娘と結婚した…

1800年ごろ、この古代から続く高効率の社会マシーンは突如その生産を切り替え始めた。その全ての生産をラビの研究の閉回路に投入する代わりに…大半の割合を世俗の分野に解き放った。

これは世界史の重大な事件である。(ユダヤ人の歴史、ポール・ジョンソン 1988,340-341)

 

Separation and Its Discontentsでの主要なテーマは、特定の姿のユダヤ主義(ユダヤ教)を合理化し、歴史を解釈し、セム主義批判と戦うためにイデオロギーを操作する点にあった。本書は多くの点でこの延長線上にある。

しかし、本書で論じる知的活動や政治活動は、通常はより広い知的および政治的世界で生じており、特定の姿のユダヤ教を合理化するためにはデザインされていない。

むしろそれらは広い意味で文化評論の努力として、時には特定のユダヤ人の利益に適合する形で、社会のより広い文化を変革する試みとして特徴づけられるかもしれない。

 

「シオンの長老たちの議定書」に描かれた非ユダヤ人の文化を弱体化させる一枚岩のユダヤ人の「陰謀」の話をするつもりはない。

啓蒙時代以降、ユダヤ教は決して一枚岩の運動では無かった。

その時代にどのように彼ら自身を守り利益を獲得していくかについてユダヤ人同士で相違があったのは明らかである。

本書で論じる運動(ボアズ人類学派、政治的急進主義、精神分析学、フランクフルト学派、ニューヨークの知識人たち)は、ユダヤ人コミュニティの多くが関係を持たない少数のユダヤ人が推進した。

しかし、これら運動を支配していたのは強烈なユダヤ人アイデンティティであり、運動を始めたのもユダヤ的なアジェンダからであった。

 

従って、ユダヤ主義(ユダヤ教)が一枚岩だとかユダヤ人コミュニティの全領域がこれらの運動に関与したと言うつもりはない。

ユダヤ人は政治的ラディカリズムや社会科学の運動を支配したり重要性を持つ可能性があり、全体の内のほんの少数であってもユダヤ人のアイデンティティがこれらの運動と高度に親和し、促進する可能性もある。

つまり、非ユダヤ人文化に対するユダヤ人の全体的な影響の問題は、多数派のユダヤ人が非ユダヤ人文化の変革を支持しなかったかどうかの問題とは切り離すべきだ。

 

この区別は以下の点で重要である。セム主義批判者は、政治的急進主義へのユダヤ人の関与を、

富裕なユダヤ人資本家やメディア、学界等へのユダヤ人の包括的な集団戦略の一部分だと暗黙的明示的に想定していることが多い。

 

一方、ユダヤ人が多くの政治的ラディカリズムを主導していることに対するセム主義批判を和らげようとするユダヤ人は、その関与者はユダヤ人内の少数派であり、非ユダヤ人も関与していると頻繁に訴える。

例えば1930年代から40年代におけるAmerican Jewish Committeeはその指摘に対し、ほとんどのユダヤ人は急進派ではないと繰り返し強調した。

とはいえ、この時期のAJCはユダヤ人社会の急進主義と戦う努力を見せた。(e.g.,Cohen 1972)

 

(1)ユダヤ人のアイデンティティが急進的政治運動と親和性があるのか、また関与を促進するか

(2)ユダヤ人が急進的政治運動の主要な部分を占めるか

(3)急進的な運動(または本書で触れた他のユダヤ人の知的運動)におけるユダヤ人の優位性から生まれる非ユダヤ人社会への影響力

これらが声明の真偽とは別として、一枚岩のユダヤ人達のグループ進化戦略としてのユダヤ主義の帰結と受け取られる可能性を

AJC自身暗に認識していた。

 

同様に、1930年代以前のほとんどのユダヤ人があからさまなシオニストではなかったからといって、

ユダヤ人のアイデンティティがシオニズムと無関係だとか、

ユダヤ人がシオニズムに支配的影響力を持たなかったとか、

シオニズムが非ユダヤ人社会に影響を与えなかったとか、

一部の非ユダヤ人が熱心なシオニストにならなかった等とは証明できない。

 

政治的急進主義は啓蒙時代以降にユダヤ人が利用できる選択肢の一つであり、ここではユダヤ教が一枚岩の集団を形成しているとまで言うつもりはない。

ユダヤ人が非ユダヤ人よりも急進的な政治の選択肢を好むこと、いくつかの急進的運動をユダヤ人が支配していたことは、それゆえこのプロジェクトに深い関係がある。

 

これらの運動に一部の非ユダヤ人が関与していたことも驚くことではない。理論レベルでは、私の考えは再び社会的アイデンティティ理論の進化論的解釈に基づいている。(see SAID,Ch.1)

非ユダヤ人は、社会的アイデンティティとイングループ・アウトグループ競争に基づく理由で、ユダヤ人が魅了される政治的知的運動に同じように惹き付けられることがある。

例えば、アフリカ系アメリカ人の知識人は、白人への敵意とそこから生じる遺伝的劣等感への対応として、左翼の知的運動や、IQの人種間格差を環境のせいにする理論に多少なりとも依拠してきた。

 

同じように、セム主義批判は多くのユダヤ系知識人のモチベーションになってきた。社会的アイデンティティにおける理論的に原始的なものとして自尊心の動機付けの役割を思い出してほしい。

かなり多くの人々が、何らかの理由で自らを特定の社会政治システムの犠牲だと感じると、そのシステムを批判し、他の人の問題を非難して、自分自身や自身のイングループに対するポジティブな評価とアウトグループに対するネガティブな評価とを広く立証する運動に惹かれる。

私が検討した知的政治的運動のそれぞれで、ユダヤ人としてのアイデンティティとセム主義批判との戦いへの関心がはっきり関係している。

 

また、ユダヤ人が知的支配を獲得すると、社会的に支配的な権威のあるメンバーの一員、貴重な資源の分配者としてのユダヤ系知識人に、非ユダヤ人は魅了されて当然である。

この視点は、集団力学の進化論的視点と合致する。

知的ヒエラルキーのステータスを求めて交渉する非ユダヤ人は、ヒエラルキーの最上位メンバーの特徴に魅了され、特にそのヒエラルキーが社会によく浸透している場合にはそれが顕著である。

非ユダヤ人にしてパルチザンレビューの編集者であった作家のウィリアム・バレットは、キャリア初期の「ニューヨーク知識人」(6章で取り上げたユダヤ系知識人集団)に対する”畏敬と称賛”について語っている。

”私にとって彼らは奇妙かつ神秘的な魅力に包まれていた”(in Cooney 1986,227)

パルチザンレビューはこの強い影響力を持つ知的運動の旗艦の雑誌であり、文壇での成功失敗を左右する力があった。

レスリー・フィードラー(1948,872,873)は彼自身ニューヨーク知識人であり、アメリカのユダヤ系作家の世代全体(デルモア・シュワルツ、アルフレッド・カジン、カール・シャピロ、アイザック・ローゼンフェルド、ポール・グッドマン、ソール・ベロー、H.J.カプラン等)

を”典型的な都市部の第二世代のユダヤ人”と評した。これらの作家の作品はパルチザンレビューに定期掲載された。

フィードラーはこう述べている。”地方からニューヨークに引き寄せられた非ユダヤ人は、自らが世間知らずだと恥じてユダヤ人に順応を試みる。そしてニューヨークで非ユダヤ人作家が作るユダヤ人作家のパロディは我々の時代を奇妙に決定的に傍証している。”

 

カドゥシン(1974,23)のWW2後のアメリカのエリート知識人のサンプルは半数がユダヤ人になった。

サンプルは、主要な知識人向けジャーナルに最も頻繁に寄稿する人物に基づいており、その後、知識人が自分の思考に最も影響を与えたと思う他の知識人へ”投票”するインタビューがあった。

サンプル中のユダヤ人の40%以上が、最も影響力のある人物として6票以上を獲得したのに対し、非ユダヤ人は15%に過ぎなかった。(p.32)従ってジョセフ・エプスタイン(1997)が、1950年代から60年代初頭にかけてユダヤ人であることが知識人の間で”尊称”だったと指摘しても驚きはない。

非ユダヤ系知識人は”先祖にユダヤ人がいないか探し回った”。(Epstein 1997,7)

 

1968年までにウォルター・カーは次のように書くことができた。

”WW2以降、アメリカの感性が一部ユダヤ的になり、恐らく他の何よりユダヤ的である。読み書きできるアメリカ人はある程度ユダヤ人のような思考様式になった。そういう風に教えられ、そうする準備もできていた。

芸能人や作家に続いて、ユダヤ人の評論家、政治家、神学者も現れた。彼らは、制度設計の専門家なので物の見方考え方を形成する。”

私の個人的経験では、このユダヤ系知識人の名誉あるステータスは今でも私の同僚の間で一般的であり、例えば1930年代から60年代の”ユダヤ人によるアメリカの学術界の民族宗教的人口動態の変容”のホリンガー(1996,4)の最近の研究で明らかである。

 

最後の主要テーマは、ここで取り上げた運動がユダヤ人主導だとかユダヤ人セクターの利益が目的だという印象を薄めるために、非ユダヤ人が積極的に運動に採用され、広告塔の役割を与えられることについてである。

社会的アイデンティティ理論の視点からこの戦略を見た場合、それら知的政治的運動が非ユダヤ人にも利益になるのだと見せるのが目的である。

SAID(Chs.5,6)で示したように、普遍主義の美辞麗句とユダヤ人の利益の守護者に採用される非ユダヤ人の存在は、昔も今もセム主義批判との戦いで繰り返されるテーマである。

 

本書で論じた運動へのユダヤ人の関与の有効性と歴史的重要性は、実際に関与したユダヤ人が少ない割には大きすぎることも忘れてはいけない。

例えば、ある時代の急進的な政治的・知的運動におけるユダヤ人が少人数に過ぎなくとも、その運動の有効性と歴史的重要性に欠かせなかった可能性が高い。

急進派のユダヤ人は高い知能、野心、粘り強さ、労働倫理、強く結束した自己献身力の高い集団を組織する能力を備えていた。(PTSDA,Ch.7)

リンデマン(1997,429)曰く”ユダヤ人の絶対数や占める割合だけを見ると、ユダヤ人ボルシェビキの自己主張と圧倒的な言語能力、熱意、信念の強さという重要な鍵を見落とす”。

これらの能力で平均を遥かに上回る傾向があるユダヤ人の特性は、歴史を通じてユダヤ教というグループ進化戦略の中心にあった。

 

アメリカのユダヤ人急進派についてソリン(1985,121-122)は、彼らの勤勉さと献身、名を残す欲望、出世欲、自分を売り込む努力、世間の評判への欲望等の

人生のあらゆる歩みに上昇志向をもたらす特徴に言及している。

当然彼らのグループは同様に働く非ユダヤ人達よりも強力で効果的になった。

”ユダヤ人プロレタリアートは、その階級の関心とその文化的アイデンティティを意識しつつ成長し、活動主義と組織も共に育っていった。”

ソリンは、1903年のロシアでの革命家の半数がユダヤ人であったという主張を受け入れて、ストライキの数と労働時間の損失から計算される1895年から1904年の間のユダヤ人の労働生産性は、

ヨーロッパの他の労働者階級の三倍であったと指摘した。

左翼サークル内では、ユダヤ人は運動の先駆者と見なされていた。

この臨界に達したユダヤ人が急進化すれば、ヨーロッパや北アメリカ全体に重大な影響があるのは当然である。

急進的であることに加えてこれらのユダヤ人は非常に優秀で知的で自己献身的な集団であった。

同様にホリンガーは、ユダヤ人は富、社会的地位、知的分野での技術力で優れていたため、アメリカにおける均質なプロテスタント・クリスチャン文化の衰退に対しても、カトリック教徒より大きな影響力を持っていたと指摘した。

 

よって、本書で取り上げた運動を起こして支配したユダヤ人は、知性、粘り強さ、団結力と協調性、一つの目的に邁進するグループを作れる非常に高い能力を兼ね備えた人々だというのが、大きなテーマである。

したがって、これらのグループは、構成員に特徴的な高いレベルのユダヤ人アイデンティティが備わっているだけでなく、

グループ進化戦略としてのユダヤ教の本質的特徴を維持していることから、歴史的なユダヤ人グループの世俗バージョンとして概念化できる。

これらの特徴によって、彼らのグループはその目的を果たす上で極めて効果的であった。

まとめると、高度に統合された協力的なグループが個人主義的な戦略を打ち負かすことが改めて確かめられた。

実際、以下の章では、ユダヤ人知識人が非常に結束力の強いグループを形成し、その影響力の大部分はグループの連帯と結束から生まれることを重要なテーマに取り上げる。

知的活動自体は非ユダヤ人と大差はないが、結束力のある集団は個人主義的戦略を打ち負かすのである。

この法則の根底にある真理は、ビジネスでの提携や取引独占、或いはここで議論した知的・政治的活動のいずれにおいても、歴史を通じたユダヤ教(ユダヤ主義)の成功の中心にあった。(see especially PTSDA,Ch.5)

 

本書のもう一つ主要なテーマは、ユダヤ人知識人が非ユダヤ人社会の制度を徹底的な批判にさらす知的運動を発展させてきたことである。

これとは逆に、非ユダヤ人が支配する社会では、現在の社会制度を説明し合理化するヘゲモニー的なイデオロギーがしばしば発展してきた。

世界の主要な宗教はそうであったし、最近では共産主義、ファシズム、自由民主主義等のイデオロギーが同様の機能を果たしていると思われる。

ユダヤ教(ユダヤ主義)は、独自の世界観にこだわる少数派戦略の立場から、周りの社会の制度やイデオロギーを否定的に捉えるイデオロギーを採用する傾向にある。

 

このような結果は、社会的アイデンティティ理論から直接導くことができる。特に顕著なのは、ユダヤ教の宗教書に見られる非ユダヤ人に対するネガティブな見解である。

清浄に関する律法では、非ユダヤ人とその土地は本質的に穢れたものである。マイモニデスの著作で非ユダヤ人女性には淫行を疑い、非ユダヤ人男性には獣姦を疑うように、ユダヤ人にとっての非ユダヤ人は最悪の堕落さえ可能な獣に例えられる。

一方でユダヤ人は、自分たちを創世記に登場するヤコブの子孫で、肌が滑らかで繊細で熟考的として概念化している。

非ユダヤ人は、ヤコブの双子の兄であるエサウで表され、ヤコブとは正反対に毛深く、粗暴で、残忍である。

エサウが狩人と戦士として生活するのに対して、ヤコブは知性と策略で生活しており、ヤコブに仕えるよう神に命じられたエサウの主人に正に相応しい。

リンデマンは(1997,5)は、これらステレオタイプが現代でもユダヤ人の間で顕著に残っていることを示した。

 

ユダヤ人が非ユダヤ文化に対するネガティブな認識を非ユダヤ人に植え付けようとすると、ユダヤ教は破壊的だとみなされることもあり得る。

ユダヤ教と破壊的なイデオロギーとの関連には長い歴史がある。

ルイス(1984,104)は、イスラム諸国におけるユダヤ人と破壊的思想との関連に注目し、ユダヤ人の破壊のテーマは”他の時代他の地域”でもおなじみであると述べた。

ジョンソン(1988,214-215)は、中世以降の改宗ユダヤ人、特に改宗を強いられたユダヤ人は、”知識人の中でも批判的、探究的で不穏分子であった”と発見した…

したがって、彼らが知的破壊者であるという主張には真実が含まれている。

中世のユダヤ美術に関する最近の本のタイトルは、このテーマをよく表している:ユダヤ人の破壊の夢・中世の美術と文学(M.M.Epstein 1997)。

エプスタインは、”中世後期のユダヤ人がキリスト教世界の破壊を訴えた時の怒りが感じられる”と述べた。

 

古代から中世にかけては、非ユダヤ人の制度に対するネガティブな見解は、ユダヤ人コミュニティ内部での消費に比較的とどまっていた。

しかし、15世紀のスペインのコンベルソ騒動以降、こうしたネガティブな見解が最も権威ある知識人サークルや大衆メディアに度々出るようになった。

これらの見解は、一般に、非ユダヤ人社会の制度に激しい批判を浴びせ、また、ポスト宗教の知的環境においてユダヤ人のアイデンティティを合理化する知的構造の発展につながった。

 

フォールは、15世紀16世紀のスペインで、キリスト教を中心とするスペイン社会の共同体の体質に反対するヒューマニスト思想家の中に、コンベルソが圧倒的に多くいたと明らかにした。

フォールはこれら作家の一般的な主張を説明する中で、”高度に洗練された文学作品の創作から学術的哲学的な作品の執筆まで、その戦略はさまざまであったが目標はただ一つ

「旧クリスチャン」の価値観や制度に代わる思想や方法論を提示する点にあった…

クリスチャンのスペインの価値観や制度を転換させることの緊急性は、1449年にトレドで旧クリスチャンが起こした最初のコンベルソ虐殺でより明白となった”と述べた。

同様にカストロは、特に社会風刺を含む”暴力的な社会批判”と”反社会的な恨み”の作品が15世紀のコンベルソの作家から生まれたことを指摘した。

 

その典型例は、フェルディナンド・デ・ロハスのセレスティーナである。

かれは”父祖の宗教を失い、クリスチャンの信仰に自分自身を統合することができないコンベルソのあらゆる苦悩、悲観、虚無感を込めて”書いた。

ロハスは、当時のカスティーリャ社会を”腐食性の分析にさらして、破壊的と呼ばれる精神で、新しい不寛容なシステムの全ての伝統的な価値観と精神構造を破壊する。

文学から始まり、宗教に進んで、制度化されたカースト制度のあらゆる「価値観」名誉、勇気、愛を通過して、全てを倒錯的に粉砕する。”と述べた。

 

このようなユダヤ人と破壊的イデオロギーとの結びつきは、ユダヤ人が西欧の公式の知的討論に参加できるようになった啓蒙時代以降も続いた。

ポールジョンソンはバールークスピノザについての著作で、彼を”ユダヤ人の合理主義が伝統的共同体の制約を脱すると、その破壊力が計り知れないことを示した最初の主要例”と呼んだ。

同様にハインリヒハイネは”ヨーロッパ文学における新しい人物像の原型である。ユダヤ人の急進的なマン・オブ・レターであり、そのスキル、評判、人気を利用して、既存の秩序の知的信頼性を傷つけた”。

 

ユダヤ人の知性の”徹底的破壊力”は、国家社会主義時代以前のドイツの重要な側面であった。

SAIDで示したように、1870年~1933年のドイツの社会的保守派と人種理論に基づくセム主義批判者の両方の顕著な特徴として、彼らはユダヤ人がドイツの伝統的生活・信念を転覆する思想の開発に寄与したと信じていた。

1920年代のドイツでは、編集者や作家の内のユダヤ人の割合は極端に高かった。

”セム主義批判が高まったより一般的原因は、反体制派のユダヤ人が社会主義と非社会主義の両方の出版物でドイツ国家そのものやドイツの慣習を攻撃する非常に強く不幸な傾向であった。”(Gordon 1984,51)

”破壊の心を袖にまとった”クルト・トゥホルスキー等のユダヤ人作家の”メディアを用いた暴力”(Pulzer 1979,97)を、セム主義批判の報道機関が広く報じた。(Johnson 1988,476-477)

 

ユダヤ人は、ワイマール時代のドイツの急進的ジャーナリスト、知識人、”文化の生産者”に極端に多かっただけでなく、本質的にこれらの運動の生みの親である。

”彼らはドイツ社会のあらゆるものを激しく攻撃した。彼らは軍隊、司法、そして一般的に中産階級も軽蔑した。”(Rothman&Lichter 1982,85)

マシング(1949,84)は、セム主義批判者のアドルフ・シュテッカーがユダヤ人の”保守的クリスチャンの世界に対する敬意の欠如”を認識していたことを指摘した。

 

ワイマール時代の大学教授達のセム主義批判は、

”ユダヤ人は現代思想の批判的あるいは”ネガティブ”な側面、つまり現代国家の道徳的な確かさ、愛国的行動、社会的結束を解体するのに役立つ「分析と懐疑の酸」を表した”(Ringer 1983,7)という認識に部分的に煽動された。

こうした認識を反映した当時の国家社会主義の宣伝は、ユダヤ人自身が、非常に結束したグループを保ちながら一方で非ユダヤ人の社会的結束を弱体化させると訴えた。

この知的ダブルスタンダードでは、ユダヤ人が”その国際的結束力、血縁、精神的一致を維持する一方、非ユダヤ人の社会的結束の基盤が激しい批判に晒された。”(Aschheim 1985,239)

この視点から見ると、ユダヤ人の知的奮闘の重要な目標は、非ユダヤ人の結束力を弱める一方でユダヤ人自身は高度に団結したグループ戦略を継続することにあると見なされ得る。

この問題は、第三章と第五章の急進的政治運動とフランクフルト社会研究所へのユダヤ人の関与の議論で再び浮上する。

 

この現象はドイツに限ったものではない。ギルソンは、世紀の変わり目のフランスでの彼のユダヤ人教授について以下のように述べた。

 

”これら大学教授達の教義は、実際には互いに全く異なっていた。レヴィ・ブリュールの個人的な哲学さえデュルケームのと正確に一致していなかったし、フレデリック・ローは独自の道を進んでいた…

彼らの教義で共通する唯一の要素はネガティブなものであるが、にもかかわらずそれ自身の秩序においては現実的であり非常に活発でもある。

それは、解放されるべき制約として社会的に考えられている全てのものに対する根本的な反抗と説明できるかもしれない。

スピノザとブランシュヴィックは形而上学を通じてこの解放を実現した。デュルケームとレヴィ・ブリュールは科学と社会学を通じて、ベルグソンは直感を通じてこの解放を実現した。”

 

また、ユダヤ人は1960年代中盤以降、アメリカ、英国、フランスにおいて、特にメディアや学術界の敵対的文化の擁護者として最前線に立ってきた。(Ginsberg 1993,125ff;Rothman&Isenberg 1974a,66-67)

シュタインによれば、1970年代のテレビ番組のユダヤ人作家とプロデューサーのサンプルは、非ユダヤ人主導の文化と見なしたものについて非常にネガティブな態度を取った。

彼らの最もネガティブな発言は、正式なインタビューよりも非公式の会話で出たものであった。

ビジネスと軍隊における非ユダヤ人のエスタブリッシュメントを描くテレビ番組は、非常にネガティブなものである傾向がある。

例えば、”作家たちは軍人を金髪で髭を剃った完全なWASPの人物として考えている。私がインタビューした数人の心の中では、この金髪の将校たちは国家社会主義者とほとんど違いが無かった。

彼らは、異なる民族的背景を持つ人々を実際にまたは潜在的に抑圧するアーリア人支配階級の一員として考えられていた”

 

実際、グレイザーとモイニハン(1963/1970)は、アメリカにおける敵対的文化の出現を、ニューヨークのユダヤ人の文化的政治的な勝利と見なした。

ユダヤ人作家や視覚芸術家(E.L.ドクトロウ、ノーマン・メイラー、ジョセフ・ヘラー、フレデリック・ワイズマン、ノーマン・リアを含む)は、

アメリカ社会を”病んだもの”として描く試みに、不釣り合いなほど深く関与していた。

文科的な破壊の一般的な手法は、”真の不公平または非合理性への攻撃を含む。全ての社会にはその両方が存在するため、標的がなくて困ることは無い。ただし、攻撃は通常、その不公平や非合理性自体に向けられたものではない。

むしろ、そうした不公平や非合理性は、社会秩序そのものの弱体化を達成するという大きな目的のための手段として使われる。”(Rothman&Lichter 1982,120)

 

本書では、ユダヤ人が主導する社会科学と急進的政治思想と精神分析学とフランクフルト学派とニューヨーク知識人が、進化論・生物学・遺伝学的知見に反対していることに焦点を当てる。

これらの運動は、文化的・遺伝的な分離主義といったユダヤ主義の特定の側面を合理化するのを目的としていない意味では、ユダヤ人専門のものではない。

重要な点は、ユダヤ人がこれらの運動の中に極端に多すぎること、彼らの内の大多数はユダヤ人のアイデンティティの強さが特徴であること、そして、それら全てが非ユダヤ人文化からの疎外と拒絶に関わることである。

 

よってこの議論は、19世紀のドイツ系ユダヤ人知識人が”多数派の文化の中で独自の文化的形態を維持した、変容するドイツ系ユダヤ人の見えざる共同体”を構成しているというソーキンの説明を反映したものである。

したがって、より広い非ユダヤ人文化に対するユダヤ人の文化的貢献は、ユダヤ人グループのアイデンティティがその”不可視性”にも関わらず最も重要であり続けるという、極めて特殊な視点から達成されてきた。

同化したユダヤ人知識人の模範ベルトルト・アウエルバッハでさえ、”ドイツ系ユダヤ人の少数派に特有の方法で多数派文化の要素を操作した。”(Sorkin 1985,107)

世俗的なユダヤ人知識人にとってアウエルバッハは、ユダヤ教を放棄せずに同化したユダヤ人の模範となった。

ほとんどの場合、これらの世俗的ユダヤ人知識人は他の世俗的ユダヤ人とのみ交流し、ドイツ文化への貢献をユダヤ教の世俗的な形態、つまりユダヤ人知識人が持つ強いユダヤ人アイデンティティの”目に見えない共同体”と見なしていた。

このようなグループの利益のための文化の操作は、セム主義批判の本に共通するテーマであった。

よって、ハインリヒ・ハイネのドイツ文化に対する批判は、非ユダヤ人社会の結束力を犠牲にして自身の集団の権力を追求するのが目的だと見なされた。(see Mosse 1970,52)

 

後々論ずる幾つかの運動では、その宣伝者たちが、真実と科学的妥当性の現代的裁定者である科学の衣をまとって美麗美句を展開したことが極めて重要である。

ホワイト(1966,2)がボアズ人類学派の人類学について述べているように、その科学のオーラは欺瞞的である。

”彼らは、自分たちの前提や結論の選択が科学的見解によって導かれたように見せかけ、全ての人に信じさせようとする。これは間違いなく科学的ではない…

彼らは明らかに誠実であるが、しかし彼らの誠実さとグループへの忠誠が、時として彼らを確信させ、その結果欺く傾向がある。”

 

この話は、ロバート・トリヴァース(1985)の自己欺瞞の進化論の優れた例証である。最高の欺瞞者は、自分で自分を騙す人々である。

時々、その欺瞞は意識的になる。チャールズ・リーブマン(1973,213)は、社会科学者としての彼の仕事での普遍的イデオロギー(行動主義やリベラリズム)を無自覚に受け入れたと述べ、

その信念の中でユダヤ人のアイデンティティが果たす役割について自己欺瞞を行っていたことを示唆した。

行動主義者(そしてリベラリスト)として、私は自分の学問的方法論について完全に無自覚であったと証明できる。そうしなければ、私が信奉する普遍主義自身が破綻してしまう。

 

非ユダヤ人社会に対するユダヤ人の過激な批判を概念化する より抜粋

 

中略

 

同様に、サモンズ(1979,263)は、ハインリヒ・ハイネとカール・マルクスの間の相互の魅力の基礎は、”彼らは改革者ではなく、Haterであり、これが二人の絆の最も根本であった可能性が非常に高い”と説明した。

この指摘は社会的アイデンティティ理論と一致し、社会批判に関与するユダヤ人知識人の根本の動機を、セム主義批判者として認識される非ユダヤ人が支配する権力構造への単なるヘイトだと提起する。

非ユダヤ人社会に対するこの深い反感は、社会学者でニューヨーク知識人のマイケル・ウォルツァーが

”ユダヤ人の生活の病理”、特に”’全世界が自分たちに全て敵対している’と言う感覚、そこから生じるゴイムへの恐れ、恨み、憎しみ、そしていつか逆転勝利するという秘密の目標”を論じた。

このような”いつか逆転勝利するという秘密の目標”は、第三章で取り上げるユダヤ人急進派と第四章で論じるフロイトと精神分析運動のテーマである。

 

確かに、敵と認識したものに対する強烈な憎悪は、ユダヤ人の重要な心理的特徴であると見なせる。

シャッツが、戦間期にポーランドの全ての共産主義者が敵を憎んでいたのに対し、ユダヤ人共産主義者はより多くの敵を識別し、より激しく憎んでいたと述べたのは注目に値する。(1991,113)

第三章で詳しく述べるように、これら共産主義グループは実際には、その構造と心理的方向性において、伝統的なユダヤ人グループに極めて似た非常に結束した集団であった。

ユダヤ人共産主義者が敵に対してより強いネガティブな感情を持っていたという提案は、PTSDAとSAIDの資料でも例証できる。

資料は、ユダヤ人が肥大した社会的アイデンティティのシステムを持ち、集団主義社会構造への不自然なほどの傾向を持つと見なされる可能性を示している。

ユダヤ人がアウトグループや敵と認識した者に向ける憎しみの強さは、こうした傾向の感情的な表れである可能性がある。

確かにPTSDAでは、ユダヤ人の感情生活が非常に区分されており、ポジティブな社会的相互作用(パラダイム的にイングループと認識されたメンバーに向けられる)と人への激しい敵意(パラダイム的にアウトグループと認識された人に向けられる)の間で切り替わる傾向を示す証拠を示した。

 

社会的アイデンティティ理論は、ユダヤ人の知的活動が、セム主義批判者によって発達した社会的カテゴライズに直面した場合に彼ら自身の社会的アイデンティティを擁護するイデオロギーの開発に向けられることも予言する。

歴史的には、これはユダヤ人が信仰を釈明する際によくあるテーマである。(see SAID,Ch.7)

しかし、それはユダヤ人の世俗的な作家の間にも見られる。

カストロ(1954,558)は、異端審問の時代にセム主義批判の中傷から”ヘブライ人の血筋を守る”ための改宗クリスチャン(改宗ユダヤ人)の努力を説明する。

ブルゴスのコンベルソの司教は”私の先祖がユダヤ人であると指摘して私を侮辱できるとは思わないで欲しい。確かにそれは事実だが、私は誇りに思っている。先祖を遡れることが高貴さであるなら、誰がユダヤ人ほどの歴史を持つだろうか?”と言った。

マカバイ人とレビ人の子孫であるユダヤ人は”生まれながらに高貴”である。

カストロはまた、当時の改宗クリスチャンの文学のテーマが”社会的に苦境に置かれている人々への敬意”であったと述べた。

ユダヤ人は、自身が所属する社会的カテゴリーをポジティブなものとして描いた。

 

興味深いことに、コンベルソのヒューマニストのイデオロギーは、非ユダヤ人であるクリスチャン社会の共同体の体質に対抗して、個人の価値を強調した。(Faur 1992,35)

当時のユダヤ人と非ユダヤ人のグループの対立の顕著性を反映して、旧クリスチャンは、個人の価値を、個人の努力からよりも宗教的所属(つまりグループのアイデンティティ)から得られると見なした。

”16世紀には価値観の尺度はますますアンバランスになり、その結果として、仕事や思考の能力を評価するよりもその人が誰であるかを確立させることがより大事だという考え方が生まれた。”(Castro 1971,581)

よって、コンベルソの知識人が価値の基礎としての個人の価値のイデオロギーを推進したことは、彼らが個人の価値が切り下げられる社会的アイデンティティと戦う事例の一つと見なせる。

 

そのコインの裏面では、ユダヤ人の登場人物をネガティブにあるいは悪いものとして描写するユダヤ人作家に対して、大抵ユダヤ人は非常に否定的に反応してきた。

例えばフィリップ・ロスは、そのような人物を描いたこと、少なくとも彼の作品がセム主義批判者に読まれる可能性のあるアメリカにおいてそのような人物を描写したことで、ユダヤ人やユダヤ人組織から広く批判されてきた。(see Roth 1963)

この懸念の表向きの理由は、そのような描写がセム主義批判につながる可能性があるというものであるが、ロスは、

”実際に反対されているもの、直ちに痛みを伴うもの…それは特定のユダヤ人への直接的影響であることも示唆した。’あなたは彼らが恥じていることを暴露したため、多くの人の感情を害した’。”

ロスへの批判で意図されているものは、イングループがポジティブに描かれるべきだということであり、実際に最も一般的なタイプのユダヤ人の文筆活動は、ユダヤ人をポジティブに描くことである。(Alter 1965,72)

この引用はまた、SAIDの第八章におけるユダヤ人の自己欺瞞に関する議論にも反映している。

ユダヤ人の実際の行動を意識することで生じる恥は、せいぜい半分意識的なものにすぎず、この自己欺瞞に対して彼らが挑戦すれば大きな心理的葛藤が生ずる。

 

ユダヤ人の知的活動における社会的アイデンティティのプロセスの重要性は、しばらく前にソーンスタイン・ヴェブレン(1934)に認識されていた。

ヴェブレンは、ヨーロッパにおけるユダヤ人の学者・科学者の卓越性を説明し、彼らがアイコノクラスト(伝統・因習・偶像破壊者)になる傾向を指摘した。

彼は以下のように指摘した。啓蒙主義は宗教的アイデンティティに慰めを見出すユダヤ人知識人の能力を破壊したので、もはやユダヤ人は非ユダヤ人社会の知的構造を無批判に受け入れることもなくなった。

ヴェブレンはこうも示唆した。ユダヤ人はアイコノクラズムに従事することで、非ユダヤ人世界の根本的な社会的なカテゴライズのシステム(ユダヤ人には快適でなく非ユダヤ人には快適であるシステム)を批判に晒している。

ユダヤ人は、”非ユダヤ人が慣習の惰性によって過去から引き継ぐ因習的な先入観(無難で分別のある非ユダヤ人を一方で保守的で自己充足的な状態に陥らせ、もう一方では知性の視界を曇らせて凝り固まらせるもの)を背負っていない。”(Veblen 1934,229)

 

確かに、ユダヤ人の社会科学者はこれらの関連を意識することが度々あった。ピーター・ゲイ(1987,137)は、第四章で触れた西洋文化への反感に関するジークムント・フロイトの1926年の手紙からこう引用している。

”私は自分がユダヤ人であるゆえに、他の人々の知性の活用を制限する多くの先入観に囚われずに済んでいる。そして、’身動きの取れない多数派’と調子を合わせずとも、下野して自由にやる心構えもできていた。”

後の手紙でフロイトは、精神分析を受け入れるには”下野して孤立した人の心境、つまりユダヤ人のような心境を受け入れるある種の覚悟が必要であり、それはユダヤ人に一番馴染みがある”と述べた。(in Gay 1987,146)

 

そこには、周りの社会に対する疎外感が存在する。ニューヨーク知識人で政治的急進派であるアーヴィング・ハウいわく、ユダヤ人知識人は

”社会からの距離感を感じがちで、一般に受容されているドグマに対して生まれつき批判的な立場を取り、生活の中でアットホームな安心感を感じることができない”傾向がある。(1978,106)

 

ソロモン・マイモンからノーマン・ポドレツまで、

レイチェル・ヴァーンハーゲンからシンシア・オジックまで、

マルクスとラサールからアーヴィング・ゴフマンとハロルド・ガーフィンケルまで、

ヘルツルとフロイトからハロルド・ラスキとライオネル・トリリングまで、

モーゼス・メンデルスゾーンからJ.ロバート・オッペンハイマーとアイン・ランドとガートルード・スタインと二つの帝国(ヴィルヘルムとチャールズの)まで、

亡命ユダヤ人の知識人の意識と行動の上には、アイデンティティの危機と運命の共有と言う一つの支配的な構造が課せられている。

ユダヤ人解放の訪れとともに、ゲットーの壁が崩れ落ちてユダヤ人街が離散し始めると、ユダヤ人は目を大きく見開いた人類学者のようにして奇妙な世界に足を踏み入れて、奇妙なハラーハーを順守する奇妙な人々を探し訪ねた。

彼らは戸惑い、怒り、冷酷な客観性をもってこの世界を審査し、呆然とする。

彼らは、社会の部外者の非正規会員としてのこの戸惑い、怒り、そして復讐心に燃えた客観的審査の常習犯である。

ユダヤ人解放運動は現代に至っても健在なので、彼らは私達の時代でも衰えることなくそれを続けるだろう。(Cuddihy 1974,68)

 

社会的アイデンティティのプロセスから生じる知的批判は、ユダヤ教の具体的目標を実現する上で機能する必要はない。

しかしこの一連の理論は、ユダヤ人の知的活動が、ユダヤ人に利益をもたらす形で社会的カテゴライズのプロセスに影響を与えることを目指していると仮定すると、かなり辻褄が合う。

後の章では以下を立証する。ユダヤ人の知的活動は今や社会全体に対して、もはやユダヤ人と非ユダヤ人の社会的カテゴライズが重視されなくなり、理屈で言ってもどうでもよくなるような、普遍主義的なイデオロギーを提唱している。

例えばマルクス主義的な分析では、社会の紛争は経済的な階級の間でのみ生ずるとされ、民族グループの間の資源競争の話を見当違いのものとしてしりぞける。

社会的アイデンティティの研究では、普遍主義的なイデオロギーの下ではユダヤ人と非ユダヤ人の社会的カテゴライズはもはや軽視されるので、それが受容されればセム主義批判が減ると予測している。

 

最後に、少数派の視点が多数派の態度に強い影響を与えることが可能であると仮定する十分な理由がある。(例えばPérez&Mugny 1990)

社会的アイデンティティの研究によると、少数派の見解が特に高度な内部一貫性を持つ場合には、多数派の態度に影響力を発揮できる。

 

なぜならそれは、当然のこととされて疑問の余地がなかった合意に基づく多数派の視点に取って代わる可能性をもたらすからである。

人々は突然、こけおどしの多数派の合意の中に欠陥を見つける。留意が必要な新たな争点、問題、疑問が生じる。

もはや、物事の本質を裁定する不変で安定した唯一のものとして現状が受容されることは無くなる。

人々は自分の信念、見解、慣習を今までのものから自由に変更できるようになる。ところで、彼らはどこに向かえばよいのだろうか?

一つの方向は、活動的な少数派に向かうことである。それは(その定義と設計に基づき)その活動によって、今や人々を悩ませる問題そのものに、概念的に首尾一貫したエレガントでシンプルな解決策を供給する。

’イデオロギー’という言葉を用いて…活動的な少数派は支配的なイデオロギーを新しいものに取って代えようとする。(Hogg&Abrams 1988,181)

 

少数派グループの影響力の重要な要素は知的な首尾一貫性である。(Moscovici 1976)

ユダヤ人が支配する知的運動は、イングループの高度な結束力を維持し、ユダヤ教の伝統的な一面である高いレベルのイングループ・アウトグループ思考が特徴であったこと。これは以下での重要なテーマになろう。

しかし、これらの運動は非ユダヤ人へのアピールが目的であったため、ユダヤ人グループのアイデンティティや利益追求こそが重要であるという明示は、参加者に対しては最小限に抑えられた。

 

このような結果は、社会的アイデンティティ理論とも非常に辻褄が合う。個人が影響をどの程度受け入れるかは、異なる見解が導き出される社会的カテゴリーを受け入れる意欲によって決まる。

より広い社会に影響を与えようとするユダヤ人にとっては、ユダヤ人グループのアイデンティティや利益追求をあからさまに示すことは、これらの運動が意図する標的に影響を与える能力を損なうだけであった。

その結果、これらの運動へのユダヤ人の関与はしばしば積極的に隠蔽された。また、知的構造そのものも、ユダヤ人と非ユダヤ人の社会的分類の重要性を最小限に見せるために、普遍主義的な用語で表現されるようになった。

 

さらに、影響を受け入れようとする意欲は、イングループのステレオタイプ的な特性と同調しようとする意欲に左右される。

そのためこの運動は、ただユダヤ人の特殊な立場や普遍主義的の立場から動機づけられたとするだけでは駄目であった。最高の道徳的・倫理的基準によってのみ動機づけられているように描かれる必要があった。

カダフィー(1974,66n)はこう指摘した。ユダヤ人知識人は、ユダヤ教に”西洋での宿命”があり、堕落した西洋文明は特にユダヤ人の道徳観に対して立ちはだかるという意識を強めていった。

これらの運動は、SAIDで広範に検討している、古代から何度もユダヤ人が自らを”諸国民の中の光”と自己定義してきたことの具体例である。

したがって、このアウトグループを道徳的に非難するユダヤ人のレトリックは、ユダヤ教(ユダヤ主義)こそが他の人類への道徳的灯台だという啓蒙時代以降ユダヤ人知識人の中心にある自負の、その世俗バージョンである。

しかし彼らがその影響力を持つためには、表向きにはその運動の芯にあるユダヤ人アイデンティティと利益追求の重要性を否定することを余儀なくされた。

 

本書で取り上げた運動に特徴的なイングループの高度な結束は、高度な知的首尾一貫性を生み出すだけでは無い。あらゆる事象をその解釈システムの定式に取り込める精神分析学や急進的政治理論のような理論を発展させた。

またこれらの運動はうわべを科学で飾ろうとしたが、現実の本性を探る個人主義的な探求としての科学の基本原理に対して必然的に異を唱えるものであった。

これらの知的・政治的運動が非ユダヤ人社会にどの程度影響を与えたかを定量評価することはできない。

しかし以下の章で示す資料では、ユダヤ人主導の知的運動を、20世紀後半の西欧社会での左翼知識人の勝利の決定的要因(必要条件)と仮定すると、大いに辻褄が合う。

 

政治的・宗教的イデオロギーが、関与する人々の利益追求を反映していて当然であるのと同様で、進化論者にとっては、あらゆる種類の知的活動が実は根底で民族紛争と絡んでいるという暗黙の理論も驚くことではない。

進化論者にとって本当に疑わしい命題は、人間の行動を理解するための利害関係を無視した社会科学が、果たして可能なのかどうかということだ。

 

このことでもって、強いアイデンティティを持つユダヤ人社会科学者の全てが以下の章で論じる運動に参加したと言うつもりはない。

これらの運動を主導した人々やその支持者の多くにとっては、ユダヤ人アイデンティティとユダヤ人グループとしての利益追求が強い動機であったことを意味するだけである。

これらの科学者・活動家は非常に強いユダヤ人アイデンティティを有していた。

彼らはセム主義批判に強い懸念を持つ一方で、ユダヤ人の行動がセム主義批判とは無関係であると示そうとして自分の意志に沿って理論を開発していた。

同時に(精神分析学派とフランクフルト学派の場合は)非ユダヤ人のエスノセントリズムや結束力のあるセム主義批判の運動への参加が精神病理の兆候であることを示そうとして自分の意志に沿って理論を開発していた。

 

総じてこれらの運動は、西欧社会の根底にある道徳的・政治的・文化的・経済的基盤に懐疑をぶつけている。

これらの運動はまた、様々なユダヤ人の利益追求に大いに貢献したことも明らかである。

しかしこれらの運動が、20世紀後半のヨーロッパおよび北米の社会における非ユダヤ人、ヨーロッパに由来する人々の文化的・遺伝的な利益追求の重要部門と頻繁に対立してきたことも明らかになるであろう。

 

第七章 アメリカの移民政策形成へのユダヤ人の関与

 

中略

 

付録二 ユダヤ人、黒人、そして人種

 

このエッセイでは、黒人とユダヤ人の関係の歴史の概観を述べる。

この記録は、ユダヤ人組織と多数のユダヤ人の個人が、黒人の力を増大させてアメリカの人種ヒエラルキーを変更させる運動の成功に多大な貢献をしてきたことを非常に明確に示す。

また、黒人とユダヤ人の同盟におけるユダヤ人の動機をどう理解すればよいか、より難しい問題についても論ずる。

 

黒人とユダヤ人は全く異なる二つの集団であることを理解することが重要である。

古代に始まり、ユダヤ人集団は西洋社会の中で繰り返し権力と影響力のある地位を獲得してきた。

アメリカのユダヤ人コミュニティを支配するアシュケナージ・ユダヤ人は、人類の集団の中で最も高い知能平均を持ち、自分たちの利益を追求する非常に効果的なグループを作成して参加する並外れた能力を示してきた。

ユダヤ主義批判の態度がかなり広まる中(歴史的基準からすればかなり穏やかであるが)、そして典型的には貧しい移民としてアメリカに到着したにもかかわらず、ユダヤ人は急速に、彼らの人口割合からすれば異常なほどの社会的地位、富、権力、影響を獲得していった。

ユダヤ人の権力は、WW2に英国側で参戦するかどうかが公に議論されている間、そして1920年代の移民に関する議論の間にさえ(彼らは勝者の側ではなかったものの)既に可視化されるようになっていた。

しかし、WW2後にその権力は劇的に増大し、1960年代以降ユダヤ系アメリカ人は公共政策に多大な影響力を持つエリート集団になった。

アメリカのユダヤ人コミュニティ内部にも重大な不一致はあるものの、特にイスラエル支援と他の外国のユダヤ人への福祉、移民・難民政策、教会と国家の分離、中絶の権利、市民の自由等の、公共政策上の数多くの重要な分野で幅広い合意形成を行ってきている、

後で述べるように、少なくとも1970年代にユダヤ人のネオコン(ユダヤ人コミュニティ内では少数派)が、福祉を制限したり更に極端なアファーマティブ・アクションや黒人の集団的権利を抑え込む等を行って、より過激な形の黒人地位向上の法律制定運動に異議を唱え始めるまでは、

アフリカ系アメリカ人に力を与える運動への共感と支援に関するユダヤ人達の間の幅広い意見の一致があった。

しかしネオコンは、アメリカの組織されたユダヤ人コミュニティの主流と同様に、1960年代の公民権革命を支持した。

 

黒人は、完全に異なる歴史と人種的プロフィールを持っている。

南部では、黒人は奴隷制に服従しており、奴隷解放後は人種隔離政策が実施されて、明確な人種ヒエラルキーが形成された。

北部でも黒人は比較的貧しく無力であったが、公民権運動の第一段階が終わった1960年頃からは、IQで見た場合には黒人は白人と同程度に職業上で成功できるようになった。

それ以来、IQで見た場合には、黒人は同じIQの白人と比べて高いIQの職業を得られる確率がはるかに高い。

例えば、1990年のデータに基づいて行われた研究では、専門職に就く白人の平均IQは114であり、これらの職に就く黒人の平均IQは94であった。

黒人の平均IQは85であり、アメリカ白人の平均を一標準偏差下回り、ユダヤ系アメリカ人の平均IQ115を少なくとも二標準偏差下回っている。

IQと成功の格差を反映して、黒人とユダヤ人の関係は常に一方的なものであった。ユダヤ人は黒人の運動を組織し、資金を提供し、促進する上で重要な役割を果たしてきたが、黒人は組織化されたユダヤ人コミュニティの業務を運営する上で何の役割も果たしてこなかった。

 

黒人とユダヤ人の同盟関係の略歴

 

ユダヤ人の黒人支援活動の中には、生物学に基づいた人種差の概念に反対する訴訟、立法、募金、政治組織化、学界での運動がある。

 

ユダヤ人は、1909年の全米黒人地位向上協会(National Association for the Advancement of Colored People)の設立以来黒人の組織化に大きな役割を果たしてきており、黒人の間でセム主義批判の感情が高まっているにもかかわらず、現在に至るまで続いている。

NAACPは、裕福なドイツ系ユダヤ人、非ユダヤ人の白人、そしてW.E.B.デュボイスが率いる黒人によって設立された。ユダヤ人の役割が支配的であった。

 

1910年代中盤までにNAACPは、ブナイ・ブリスとアメリカユダヤ人委員会(AJC)の付属組織のような様相を呈した。

ジョエルとアーサーのスピンガーン兄弟がそれぞれ理事長と主任法律顧問を務め、ハーバート・リーマンが執行委員会に、リリアン・ウォルドとウォルター・サックスが(同時期にではないが)理事に、ジェイコブ・シフとポール・ウォーバーグが財政後援者に就いていた。

1920年には、ハーバート・セリグマンが宣伝部長になり、マーサ・グリューニングがその補佐役を務めた….

1917年、混乱したマーカス・ガーベイがこれは白人組織だと捨て台詞を残してNAACP本部から脱退したのも無理はない。

 

WW2終結後まで、ユダヤ人と黒人の同盟は、裕福なドイツ系ユダヤ人が資金力や組織形成能力で黒人組織を援助するのが基本であった。

ユダヤ人法律家は黒人活動家組織の法律部門の人材確保にも重要な役割を果たしていた。つまり、スピンガーン兄弟はドイツ系ユダヤ人の貴族の一員であった。

ジョエル・スピンガーンは、理事会の態度に抗議して辞任した短い期間を除いて、1914年から最初の黒人が理事長に就任する1934年までNAACPの理事長を務めた。

裕福なユダヤ人はナショナル・アーバン・リーグの重要な貢献者でもあり、特に20世紀前半の最初の20年間を代表するユダヤ人活動家であるジェイコブ・シフ、そしてシアーズ・ローバック社で富を築いたジュリアス・ローゼンウォルドが挙げられる。

1920年代の最も著名なユダヤ人活動家でAJCのリーダーであったルイス・マーシャルはNAACPの理事でもあり、NAACP主任弁護士でもあった。

NAACPの訴訟に参加した他の著名なユダヤ人弁護士には、最高裁判所判事のルイス・ブランダイスとフェリックス・フランクファーターがおり、後者はブラウン対教育委員会での判決において主要な役割を果たした。

NAACPの活動で著名なもう一人のユダヤ人弁護士は、”燃えるような社会的良心”を持つとされたネイサン・マーゴールドであり、彼は人種隔離政策の法的根拠に対する攻撃を成功させる法律面の作戦を立てた。

1960年代にNAACP法務防衛基金の代表であったジャック・グリーンバーグもまた、メキシコ人活動家ピート・ティジェリーナとフォード財団を引き合わせてMALDEFの設立に貢献した。

 

1930年代後半まで、黒人はこうした取り組みにおいてほとんど役割を果たしてこなかった。例えば、1933年までNAACPの法務部には黒人弁護士がおらず、1930年代までNAACPの法務部の約半分はユダヤ人が占めていた。

1960年代の黒人とユダヤ人の同盟の全盛期には、南部の抗議運動に参加する学生やその他を弁護する法律家の半分以上がユダヤ人であった。

共産党と関係があったNLGやACLU(アメリカ自由人権協会)などのユダヤ人達が支配する組織も、これらの取り組みに対して法律面の援助を提供することがあった。

 

WW2後の時代には、AJCommittee、AJCongress、ADLなどのあらゆるユダヤ人市民組織が黒人問題に関与していた。

”彼らには専門的訓練を受けた人材、設備の整ったオフィス、広報のノウハウなど、変化を起こすためのリソースがあった。”

1940年代の終わりまでに、ADLは特に変化が必要な地域としてアメリカ南部を指定した。ADLは人種間の緊張と暴力の事例を監視し、人種間の分離を含む地域の問題への連邦政府の介入をますます要請していた。

 

ユダヤ人グループは、1960年代には公民権運動の資金の2/3から3/4を寄付していた。AJCongress、AJCommittee、ADLは、NAACPと密接に連携し、人種隔離を終わらせるための法的道筋の概要を描き、資金調達も請け負った。

ユダヤ人グループの中でも特にAJCongressは、公民権法の起草と、主に黒人に利益がある公民権問題に関する法的課題の追求において主導的な役割を果たした。

”ユダヤ人達の法的、資金的支援によって、公民権運動は一連の勝利を得ることができた….

AJCongressの法律家が、’これらの法律の多くはユダヤ人組織のオフィスでユダヤ人スタッフによって書かれ、ユダヤ人議員によって法案提出され、ユダヤ人有権者によって実現するための圧力がかけられた’と言うのは誇張では全く無い。”

 

ユダヤ人達による黒人援助の転換点は、WW2の終結であった。ユダヤ人はWW2終結後、戦前よりも格段に強力な地位を得ていた。

戦前には一般的であったユダヤ主義批判の態度は急激に衰退し、ユダヤ人組織は公民権の分野だけでなく移民政策においても、アメリカの民族同士の関係性に影響を与える存在として以前より重要になっていた。

大事なことは、このユダヤ人の高い地位が、1880年から1920年の間に東ヨーロッパから移住してきたユダヤ人とその子孫によって支配されていたAJCongressとADLによって主導されていたことである。

以下に示すように、このユダヤ人集団の特別な性格を理解することは、1945年から現在までに至るアメリカにおけるユダヤ人の影響力を理解する上で極めて重要である。

今世紀前半にAJCommitteeを通じてユダヤ人コミュニティの活動を支配していたドイツ系ユダヤ人エリートは、東欧からの移民とその子孫で構成される新しいグループに主導権を奪われた。

ドイツ系ユダヤ人エリートの要塞であったAJCommitteeも、7歳の時にウクライナから移住してきたジョン・スロウスンが率いるようになった。ユダヤ系移民のコミュニティが作ったAJCongressを率いるのは社会主義者でシオニストのウィル・マスローであった。

シオニズムと政治的急進主義は、東欧からのユダヤ系移民の典型であった。

 

移民ユダヤ人コミュニティの急進主義を示すものとして、司法長官からは破壊団体としてリストアップされていた5万人の会員を有するユダヤ人友愛組織が、AJCongressの傘下にあった。

JPFOは、WW2後にアメリカ共産党の資金的、組織的”防波堤”となり、CPUSAの機関紙「デイリー・ワーカー」やイディッシュ語の共産主義新聞「モーニング・フレイハイト」にも資金供給していた。

AJCongressはJPFOとの関係を断ち、共産主義は脅威だとする声明を出したが、共産主義反対のパブリック・イメージを作り上げようとするユダヤ人の努力に対しては”精々消極的な程度の、熱心さが欠けた参加者”であった。

そのようなAJCongressの立場は、主に東欧系移民の二世、三世のメンバーの多くが共産主義に共感を寄せていることを反映していた。

ユダヤ人共産主義者が公民権運動に関与しているという懸念は、キング牧師の重要な顧問であったスタンリー・レヴィソンの活動に対して注がれていた。

レヴィソンは(AJCongressと同様に)共産党と密接に連携しており、キング牧師との活動も共産主義の教義に沿ったものだった可能性がある。

 

デビット・ホリンジャーが1930年代から60年代にかけての”ユダヤ人によるアメリカの学術界の民族的宗教的人口統計の変化”を指摘しているように、ユダヤ人は、アメリカの人種同士の関係に革命をもたらす知的環境を生み出すためにも尽力した。

ユダヤ人としてのアイデンティティに基づいた、ユダヤ人としての動機、特にセム主義批判を終わらせるという動機を援護するための、ユダヤ人達の知的・政治的運動。

筆者はこれらの運動が生み出すものを、アメリカでの”culture of critique”の発展として説明してきた。

これらの運動は、学術界における進化論的・生物学的思考の衰退をもたらし、白人の人種に基づくアイデンティティを病的なものだと定義した。

これらの知的努力にはいくつかの寄る辺があった。ホレス・カレンを皮切りに、ユダヤ人知識人は文化的・民族的な多元社会としてのアメリカモデルを発展させる最前線に立ってきた。

アメリカは個々の民族文化グループの集合体として組織されるべきであるというこの概念には、グループ間の関係は協力的かつ温和なはずであるというイデオロギーが前提となっていた。

”カレンは、彼自身の周囲に渦巻く対立からは目を背け、多様性と調和が共存する理想郷を夢見ていた。”

 

1930年代、AJCommitteeは、生物学的な人種が人々の違いを生み出す重要な要因であるという考えを根絶することに貢献したフランツ・ボアズの研究に資金を提供した。

(この戦いを主導している間もボアズ自身は、脳の大きさで白人に好都合な人種間の差異があるという説を完全に否定することは決して無かった)

彼の人生の最期においてさえ、「原始人の心」の1938年版で、ボアズは黒人の中には天才はあまりいないだろうという考えを推し進めた。

しかし彼は、それぞれの人種内にばらつきがあるため、群平均の差を個人に適用するべきではないと主張した。

ボアズ人類学派はユダヤ人達の知的運動で、1920年代までにアメリカの人類学を支配するようになった。(上記の通り、ユダヤ人の知的運動とは、ユダヤ人としてのアイデンティティを持つ人々がユダヤ人達の利益追求のために参加・支配する運動を指す)

ボアズ人類学派は、WW2後にAJCommittee、AJCongress、ADLによって配布・促進されたプロパガンダ活動に従事し、例えば、全ての人間集団が同等の能力を有していると描いた映画「Brotherhood of Man」にも登場した。

戦後、人種間の差異が存在しないこと、文化相対主義のようなボアズ人類学のイデオロギーや、ホレス・カレンに始まる文化の違いを保存し尊重することの重要性が、これらユダヤ人運動組織が主催する教育プログラムの重大な構成要素として取り扱われ、アメリカの教育システム全体に広く普及した。

 

AJCommitteeはまた、1930年代にドイツから逃れてきた難民ユダヤ人社会科学者、特にフランクフルト社会研究学派(マックス・ホルクハイマー、エーリヒ・フロム、テオドール・アドルノ、ハーバート・マルクーゼ)を中心とした人々の努力を支援した。

このグループは、マルクス主義運動と精神分析学とを組み合わせたもので、どちらもユダヤ人の知的運動と見なされている。

基本的に、「権威主義的パーソナリティ」およびこのグループによって生み出された他の著作(総称して「偏見の研究」と呼ばれる)は、

セム主義批判や他の形態の民族間の敵意に関して、政治的にも知的にも満足できるアプリオリな理論を支援する経験主義的研究プログラムを開発し、アメリカの学術界の読者に影響を与える必要性から生じた。

「権威主義的パーソナリティ」は、民族グループへの非ユダヤ人の忠誠心、特にクリスチャンの宗派への帰属、ナショナリズム、緊密な家族関係などが、精神疾患の兆候であることを示そうとする試みであった。

根底の部分でのフランクフルト学派の仕事は、西欧社会がセム主義批判に抵抗感を覚えるよう変化させるために、民族グループへの非ユダヤ人の忠誠心を病理化することであった。

 

1944年、AJCongressは、マイノリティグループの集団アイデンティティを強く主張したクルト・レヴィンの指導の下で、Commission on Community Interrelationsを組織した。

レヴィンは、プロパガンダや活動家的な社会科学だけに頼るのではなく、差別に対する法律の重要性を訴え、左翼的なAJCongressの好戦的な態度の典型であった。

このグループに集められた活動家・科学者の中にはケネス・クラークがおり、隔離によって与えられた精神的ダメージを示すとされる黒人の子どもとの人形研究は、1954年のブラウン対教育委員会の画期的決定のための重要な要素であった。

他のメンバーにはマリー・ヤホダがおり、彼女はAJCommitteeが発行したStudies in Prejudiceのセム主義批判と情動障害の巻の共著者であった。

この本はアドホックな心理力学的提案からなり、唯一の類似点は、セム主義批判にはある種の精神的葛藤が投影されているというものであった。

この本は、セム主義批判やその他の民族間の敵意の表現が、現実の利害の対立よりもむしろ心理的な不適当さを反映しているとする理論を構築する上で、精神分析が有用であることをよく示している。

 

アメリカの民族間の関係を変革しようとするユダヤ人組織のこの多面的な取り組みを、総称してIntergroup Relations Movement(インターグループ関係運動)と呼ぶ。

この取り組みには、住宅、教育、公的雇用における偏見に対する法的な挑戦も含まれていた。

ユダヤ人組織はまた、立法案を起草し、州および国の立法機関において法律として成立させることを試みていた。

この攻撃のもう一つの切っ先は、メディアにおけるメッセージの作成、学生と教師向けの教育プログラムの促進、そして上述のような、学術界における人種に関する知的言説を再構築するための知的努力の促進であった。

ADLはこれらの取り組みに中心的に関与しており、”ラジオやテレビの特別コーナー、巧みな短いコマーシャルソング、フィルムストリップ、その他のメディアの取り組みを活用していた”。

ADLはベス・マイヤーソンのようなハリウッドスターを採用し、”You can’t be beautiful, and hate.”(憎しみはあなたを醜くする)とフレーズを繰り返しながら国中を巡回した。

「Gentleman’s Agreement」や「The House I Live In」のようなハリウッド映画もこれらのメッセージを広めており、ロジャースとハマースタインの「南太平洋」では、異人種間の結婚をテーマにして、子どもに憎むことを教えなければいけないという歌が含まれていた。

移民政策へのユダヤ人の関与や、現代及びその前におけるユダヤ人の政治的・知的活動の他の多くの事例と同様に、インターグループ関係運動は明白なユダヤ人の関与をしばしば最小限にまで覆い隠した。

 

インターグループ関係運動が展開したグループ間の憎悪のイデオロギーは、AJCommitteeが主催した「偏見の研究」シリーズ、特にフランクフルト学派の「権威主義的パーソナリティ」に由来している。

この著作は、エスノセントリズムやアウトグループに対する差別の兆候を、精神疾患、したがって文字通りの公衆衛生上の問題と明確に定義していた。

グループ同士の敵意に対する攻撃は、致命的な感染症に対する医学的攻撃になぞらえられて、この病気にかかった人は活動家によって”感染者”と表現された。

このような一連の民族間での活動の、知的な論拠の一貫したテーマは、グループ間の調和を高めることで得られる利益の強調であった。すなわちホレス・ケーレンの多文化主義の概念が持つ理想主義の側面の話である。

しかし、一部の集団、特にヨーロッパに由来する非ユダヤ人の集団が、経済的・政治的な影響力を失って文化的な影響力まで喪失することについては言及されていなかった。

相手のグループに対する否定的な態度は、グループの利害が対立した結果としてではなく、むしろ個々の精神病理によるものと見なされた。

最後に、非ユダヤ人のエスノセントリズムが公衆衛生上の問題と見なされる一方で、AJCongressはユダヤ人の同化と戦い、ユダヤ人の民族国家としてのイスラエルを強く支持した。

 

インターグループ関係運動のレトリックは、その目標が伝統的なアメリカの価値観と一致していることを強調していたが、これは精々のところミスリーディングである。

彼らのレトリックは、個人の権利を啓蒙主義の遺産として強調するものであった。しかしインターグループ関係運動は、個人の権利という遺産を西欧文化のユニークな産物と見なすのではなく、預言者に由来するユダヤ人の理想と合致するものとして解釈した。

この概念化は、ユダヤ教自体がかなりの集産主義者であり、個人主義の伝統を持っていないという事実を無視していた。グループ進化戦略として、アウトグループに対する敵意が常にユダヤ教の中心であったという事実も無視していた。

したがってこの時代のユダヤ人のレトリックは、普遍主義と個人の権利の啓蒙のレトリックがかなりの知的威信を持つ現代世界でユダヤ人の目的のために特注された、ユダヤ人の過去に対する幻の見解に依拠していた。

 

インターグループ関係運動は、他の伝統的なアメリカ人のアイデンティティの根源を無視したり蔑んだ。

結束力のある均質な社会こそがアメリカ人のアイデンティティを支える共和制アメリカの柱だという現実には、一切の言及がなかった。

そしてそれは、アメリカは特定の民族グループによって作られた北西ヨーロッパの文化であるという考えも無視したり蔑んだ。

この人種・民族グループとしてのアメリカのアイデンティティの”民族文化”という寄る辺は、1880年から1920年の間にマディソン・グラントやロスロップ・ストッダードの理論によって強い影響力を持つようになっていた。

これらの理論はダーウィニズムの影響を大きく受けており、ボアズ人類学派や上述の他のユダヤ人の知的運動からは特に標的とされた。

 

あるADLの関係者は、1960年代の初頭までにアメリカの教師の1/3が、インターグループ関係運動のイデオロギーに基づいたADLの教育資料を受け取ったと推定している。

ADLは、教師や学校管理者向けのワークショップの人員配置、資料の作成、資金援助にも深く関わっており、多くの場合は学術界の社会科学者が関与していた。この関わりがこれらの演習の科学的信頼性を高めたことは間違いない。

公立学校のカリキュラムに影響力を行使しようとするこの取り組みが、あからさまに公立学校からクリスチャンの影響力を排除しようと取り組んでいた同じグループによって行われたのは、皮肉なことであろう。

ADLは、A World of Difference Instituteを通じてダイバーシティ教育の主要な推進者であり続けている。

1985年以降、この研究所は23万人以上の小中学校の教師に多様性教育を施し、アメリカ国内の労働者や大学生を対象に職場の多様性訓練プログラムを実施してきた。ドイツとロシアでも教員研修プログラムは実施されている。

 

黒人の動機を促進するユダヤ人の動機の理解に向けて  より抜粋

 

中略

 

さらに、メディアや黒人組織への資金提供におけるユダヤ人達の継続的な関与は、これらの組織の指導者が黒人へと移行した後でも黒人の成功の重要な要素であり続けている。

例えばマレー・フリードマンは、1955年以降は黒人が運動のリーダーシップを取るようになってきたと述べている。

”もはやユダヤ人指導者やその他の部外者が主導権を握ることは無い。ユダヤ人達は舞台裏で働き、キング牧師とその側近たちに資金と助言を与え、彼らを運動の先頭に立たせ、ニュースの一面を飾らせ、実刑判決に耐えさせる。

 

極端なアファーマティブ・アクションやその他黒人の政治アジェンダに反対するユダヤ人ネオコンが注目されているが、ユダヤ人の大多数はアメリカ政治の左翼とリベラル派にとどまっている。

実際に、雇用における非差別を結果志向のクォータ制に変えようとする取り組みは、雇用機会均等委員会のアルフレッド・ブルムローゼンを筆頭とするユダヤ人のブレーントラストが主導した。

人口のわずか2.5%にも関わらずユダヤ人は民主党の資金の半分以上を提供しており、2000年の選挙ではユダヤ人の80%がゴアに投票した。

一般に、ユダヤ人の議会議員は、黒人の同僚と共にリベラルな政策を支持しており、ユダヤ人組織は、少なくとも過去に差別の歴史があったことが示される場合には強力なクォータ型のアファーマティブ・アクション政策を支持し続けている。

 

ユダヤ人の民主党支持率は低下しているように見える。2000年の選挙では18歳から29歳の若いユダヤ人は59%対40%でブッシュに投票した。それにもかかわらずこの変化は、WW2後の民族問題での革命での成果からユダヤ人が大きく離反したことを意味するものでは無い。

例えばこの記事の執筆時点では、アメリカへの大規模な多民族移民の支援は、極左からネオコンの右派までユダヤ人の政治スペクトル全体を特徴づけている。

さらに若いADL指導者は、差別が認められない限り人種を雇用と大学入学の要因として使用できる、より低いアファーマティブ・アクション政策の閾値を支持する傾向があった。

高い年齢層のユダヤ人は、1920年代と30年代にエリート大学へのユダヤ人の入学者数を制限する目的で作られた割り当てシステムのレンズを通してアファーマティブ・アクションを見る傾向がある。

 

ユダヤ人がアメリカの人種ヒエラルキーを変えることに関与したのは、ユダヤ教それ自体に由来するものではなかった。

つまり宗教・民族としてのユダヤ主義には、ユダヤ人がヨーロッパ・アメリカの人種的弱者である黒人と同盟を結ぶ動機を提供するものは何もない。

歴史を通じて、ユダヤ人がエリート、それもしばしば異質で抑圧的なエリート達と同盟を結ぶのはよく見られたパターンであった。

古代世界でも、イスラム世界でも、クリスチャン・ヨーロッパでも、中世から20世紀のWW2後の東欧に至るまで、ユダヤ人は支配者と手を結び、しばしば庶民を抑圧する存在と見なされてきた。

実際に私は、東欧と西欧の重要な対照として、ユダヤ人と非ユダヤ人エリートの協力を伴う搾取的な経済システムが東欧では遥かに長期間にわたって続いたことを論じた。

そこでは、”ユダヤ人の地所管理者が地区全体の人口に対する生死の支配者となり、その関係において短期的で純粋な金銭的関心を持っているだけであり、彼の一時的な被害者を骨まで削り取りたいという抗しがたい誘惑に駆られた”

抑圧的なユダヤ人の金貸しと税金徴収のテーマは、セム主義批判の姿勢の象徴として数世紀にもわたって特徴づけられてきた。

さらに、ユダヤ人の法律は奴隷制を容認し、ユダヤ人と非ユダヤ人の奴隷の扱いの違いを詳しく述べている。(非ユダヤ人を著しく不当に扱う)

ユダヤ人は古代ローマの世界では奴隷貿易を支配し、近世にはスペイン・ポルトガル・アムステルダムのエリート商人として新世界のアフリカ奴隷貿易の資金調達に関与していた。

アメリカでも南部のユダヤ人は、少なくとも恐らく彼らの富と人口比率に見合う水準の奴隷を取引したり所有していた。

 

中略

そこでは、”ユダヤ人の地所管理者が地区全体の人口に対する生死の支配者
となり、その関係において短期的で純粋な金銭的関心を持っているだけであ
り、彼の一時的な被害者を骨まで削り取りたいという抗しがたい誘惑に駆ら
れた”
抑圧的なユダヤ人の金貸しと税金徴収のテーマは、セム主義批判の姿勢の象
徴として数世紀にもわたって特徴づけられてきた。
さらに、ユダヤ人の法律は奴隷制を容認し、ユダヤ人と非ユダヤ人の奴隷の
扱いの違いを詳しく述べている。(非ユダヤ人を著しく不当に扱う)
ユダヤ人は古代ローマの世界では奴隷貿易を支配し、近世にはスペイン・ポ
ルトガル・アムステルダムのエリート商人として新世界のアフリカ奴隷貿易
の資金調達に関与していた。
アメリカでも南部のユダヤ人は、少なくとも恐らく彼らの富と人口比率に見
合う水準の奴隷を取引したり所有していた。

中略

 

Forbes a discuté des spéculations de certains experts : Vladimir Poutine serait secrètement heureux du crépuscule des oligarques juifs

  • Je partage ci-dessous un article écrit par Andrew Joyce, Ph.D., et qui fut publié à l’origine dans le magazine en ligne The Occidental Observer le 22 avril 2022. Andrew Joyce, Ph.D. est un universitaire, conférencier et écrivain possédant une expertise universitaire en immigration, en conflits ethniques et religieux et en philosophie. 
Personnellement, je vous invite à prendre en considération que je remplace le mot « juif » par le terme « khazar », ce qui est plus approprié selon moi. Je vois aussi des liens avec certains aspects de mon livre « L’Arche de Gabriel : de La Mecque à l’Antarctique ».

Traduit par Guy Boulianne. https://www.guyboulianne.info/2022/04/25/forbes-a-discute-des-speculations-de-certains-experts-vladimir-poutine-serait-secretement-heureux-du-crepuscule-des-oligarques-russes 

Le sujet des Juifs et de l’argent est controversé et essentiel, mais pas sans ses aspects sombres et comiques. En novembre, j’ai écrit un essai sur la critique de Dracula de Bram Stoker pour ses prétendues qualités antisémites, et j’ai noté l’angoisse d’un universitaire à propos d’une scène dans laquelle Jonathan Harker frappe Dracula avec un couteau, coupant le manteau du vampire et envoyant un flot d’argent au sol. Au lieu de fuir immédiatement, Dracula attrape des poignées d’argent avant de sprinter à travers la pièce. L’universitaire offensée, Sara Libby Robinson, s’est plainte que « cette démonstration de mettre la préservation de son argent sur un pied d’égalité avec la préservation de sa vie montre que les stéréotypes concernant les Juifs et leur argent étaient bien vivants à la fin du XIXe siècle ».

Ceux qui passent suffisamment de temps à observer les Juifs, cependant, sauront que la chose curieuse à leur sujet est que les stéréotypes associés ont une étrange habitude de trouver une confirmation empirique constante. Prenez, par exemple, un récent article de presse soulignant qu’Israël a connu un afflux de réfugiés juifs depuis l’invasion de l’Ukraine par Poutine le 24 février. L’impact est que l’afflux a impliqué beaucoup plus de réfugiés économiques de Russie, qui demandent un allègement des sanctions occidentales et la baisse des valeurs monétaires, que les Juifs ukrainiens cherchant à se protéger de la violence. Confrontés à la guerre, les Juifs « mettent vraiment la préservation de leur argent au même niveau que la préservation de leur vie ». Dans l’une de mes anecdotes préférées sur la crise ukrainienne jusqu’à présent, l’avocat russo-israélien de l’immigration Eli Gervits affirme avoir reçu des milliers d’appels de Juifs russes lançant un appel qu’il appelle SOS : « Sauvez nos économies ». Cette histoire remarquable est emblématique du fait que la guerre de Poutine en Ukraine est un net négatif pour l’oligarchie juive internationale basée en Russie et les réseaux juifs internationaux qui survivent et prospèrent grâce à leur patronage.

La chute de Viatcheslav Moshe Kantor

Peu de choses m’ont remonté le moral ces derniers temps, comme la nouvelle selon laquelle le gouvernement britannique a finalement imposé des sanctions à Moshe Kantor. Milliardaire russe, oligarque pernicieux et ancien président de pas moins que le Congrès juif européen, le Conseil européen sur la tolérance et la réconciliation, la Fondation du Forum mondial de l’Holocauste, le Fonds juif européen et le Conseil politique du Congrès juif mondial, Kantor est la quintessence de l’activiste juif fortement identifié, pleinement engagé dans la promotion des intérêts de son groupe ethnique. Sioniste dévoué, Kantor est citoyen d’Israël, ainsi que de la Russie et du Royaume-Uni. Kantor, avec son curieux mélange de nationalités, n’a pas tant chevauché l’Est et l’Ouest qu’il n’a utilisé le pillage dans le premier pour alimenter l’activisme dans le second. L’un de ses principaux projets ces dernières années a été de faire pression sur l’Union européenne pour de plus grandes restrictions à la liberté individuelle et pour l’imposition d’un vaste appareil draconien pour la protection et l’application du multiculturalisme à travers le continent. Dans son traité « The Manifesto on Secure Tolerance », Kantor écrit avec un flair orwellien que « les restrictions sont nécessaires pour la liberté de vivre une vie en sécurité ». En lisant entre les lignes, le message devient plus clair : « Les restrictions imposées aux Européens sont nécessaires pour que les Juifs puissent vivre une vie en toute sécurité ». Parmi les propositions de Kantor figuraient la création d’un appareil à l’échelle du continent pour la surveillance d’Internet ciblant les opposants au multiculturalisme, la promotion forcée et l’« éducation » sur le multiculturalisme à travers l’Europe, et une augmentation significative des peines de prison pour toutes les infractions contre le culte de la diversité.

Kantor a échappé à la vague de sanctions occidentales contre les élites russes (souvent juives) jusqu’à la semaine dernière, mais a finalement été pris pour cible en raison de son rôle de principal actionnaire de la société d’engrais Acron, qui entretient des liens stratégiques avec le gouvernement russe. Inutile de dire que la sanction d’un autre de leurs oligarques extrêmement influents envoie des ondes de choc dans les institutions juives internationales qui dépendent de la richesse et de l’influence de ces personnalités. Le 6 avril, le Congrès juif européen, le principal véhicule de Kantor pour faire avancer sa guerre contre les libertés européennes, a publié une déclaration soulignant qu’il était

Profondément choqué et consterné par la décision prise aujourd'hui par le gouvernement britannique de sanctionner le Dr Moshe Kantor, président du Congrès juif européen, de la Fondation du Forum mondial de l'Holocauste et du Conseil européen pour la tolérance et la réconciliation. La décision est erronée et n'a aucun fondement factuel ou fondé sur des preuves. Le Dr Kantor est un citoyen britannique qui vit depuis plus de trois décennies en Europe occidentale, dont de nombreuses années au Royaume-Uni. C'est un dirigeant juif de longue date et respecté, qui a consacré sa vie à la sécurité et au bien-être des communautés juives d'Europe et à la lutte contre l'antisémitisme, le racisme et la xénophobie. … Nous appelons à ce que cette décision soit annulée dès que possible.

La déclaration la plus récente publiée par le gouvernement britannique est peu détaillée, déclarant seulement que Kantor sera soumis à un « gel des avoirs ». Étant donné que Kantor possède et passe beaucoup de temps dans un manoir important sur Winnington Road à Londres, où les prix de l’immobilier dépassent en moyenne 8 millions de dollars, ce sera certainement un point sensible pour l’oligarque. Beaucoup plus inquiétant pour Kantor, c’est que l’Union européenne a emboîté le pas quelques jours plus tard, en déclenchant ses propres gels d’avoirs et interdictions de voyager. Ses comptes bancaires, ses maisons et ses autres intérêts économiques à travers le continent ont été bloqués.

La Hongrie et l’Autriche, influencées par les sympathies sionistes, ont toutes deux tenté de sauver Kantor des sanctions, l’envoyé hongrois exprimant « sa surprise face à l’inscription sur la liste noire de quelqu’un qu’il a décrit comme un homme hautement décoré ». Cependant, la stratégie de clôture de Kantor consistant à être un pivot oriental et un prédicateur multiculturaliste occidental a été démolie par le conflit en Ukraine. Comme un jeu de chaises musicales, il constate que la musique s’est arrêtée et qu’il reste debout, les mains pleines d’actifs russes qui étaient autrefois si précieux et essentiels à son pouvoir. Ironiquement, les envoyés de l’Estonie et de la Lituanie, deux pays accusés d’antisémitisme et de fascisme par la Russie, ont exhorté avec succès leurs partenaires à ne pas retirer Kantor, l’un des militants juifs les plus influents d’Europe, de la liste. Et donc le pauvre Moshe, qui a proposé autrefois que les restrictions étaient une voie vers la liberté, devra désormais vivre selon ses propres mots. Alors que ses maisons et ses biens sont saisis par les gouvernements européens, que la valeur de ses entreprises décline et qu’il se retrouve avec moins d’endroits où aller, je ne peux qu’offrir à Moshe l’assurance de son propre dicton :

Des restrictions sont nécessaires pour la liberté de vivre une vie en toute sécurité!

Stadtlans à l’honneur

En tant que chef de tant de groupes et acteur dans tant de hautes sphères, Kantor remplit les qualifications des premiers stadtlan modernes – les Juifs de cour du début de la période moderne qui se vantaient d’une richesse significative et de relations intensives avec les élites non juives. Et il illustre bon nombre des mêmes qualités, agissant toujours dans des rôles d’intercession non élus mais très influents, cherchant à améliorer les avantages tactiques et matériels de sa tribu. Regardez n’importe quel pays important et vous trouverez non seulement une clique juive installée au cœur de son appareil politique, mais souvent aussi un petit nombre d’individus juifs si influents qu’ils peuvent être considérés comme des acteurs politiques à part entière. Ces personnages sont la pointe de la lance de l’activisme juif, et dans le passé, ces hommes et leurs familles ont eu un tel impact sur le cours de l’histoire que leurs noms sont passés dans le langage courant – Rothschild, Schiff, Warburg, et des corollaires plus modernes tels que Soros, Adelson et la constellation de milliardaires juifs infestant l’Ukraine et en orbite autour de Vladimir Poutine.

Pour ces élites juives de l’Est, la guerre en Ukraine a eu le double effet inquiétant d’impacter leurs finances et de rehausser leur visibilité. Petr Aven, Mikhail Fridman, German Kahn, Roman Abramovich, Alexander Klyachin, Yuri Milner, Vadim Moshkovich, Mikhail Prokhorov, Andrey Rappoport, Arkady Rotenberg, Boris Rotenberg, Igor Rotenberg, Viktor Vekselberg, God Nisanov, Oleg Deripaska, Alexander Abramov, Gavril Yushvaev , Zarakh Iliev, Vladimir Yevtushenkov, Arkady Volozh, Eugene Schvidler, Leonid Simanovskiy, Yuri Shefler, Kirill Shamalov, Aleksandr Mamut, Lev Kvetnoy, Yevgeniy Kasperskiy, Yuriy Gushchin, Oleg Boyko, Leonid Boguslavskiy, ne sont que quelques-uns de ceux qui se sont cachés à la vue de tous pendant un certain temps, mais qui se retrouvent non seulement discutés, sanctionnés et mis sur liste noire, mais également regroupés dans des listes qui mettent en évidence les schémas surprenants de leur accumulation de richesse et de leur partenariat ethnique.

En 2018, le département du Trésor américain a publié une liste de Russes qu’ils envisageaient de sanctionner, et la liste a continué de provoquer un malaise dans les cercles juifs. Le Times of Israel a récemment tenté de minimiser la prééminence juive en affirmant qu’« au moins 18 des chiffres sur [la liste du Trésor] sont des oligarques juifs », tout en ajoutant que la liste se compose de 210 noms (ce qui signifie une représentation juive de 8,5 %). Mais ils ne mentionnent pas que le Trésor a séparé leur liste en 114 politiciens et 96 oligarques, et il y a en fait 29 oligarques juifs confirmés dans cette dernière liste, avec deux autres (Aras Algarov et Alisher Usmanov) mariés à des juifs et élevant des enfants juifs. En d’autres termes, au moins 30 % des oligarques les plus influents de Russie sont juifs dans un pays où les juifs représentent environ 0,1 % de la population. On ne peut honnêtement parler des oligarques orientaux sans parler à un certain niveau des Juifs.

Les Juifs milliardaires de Russie sont peut-être presque intouchables, mais ils craignent depuis longtemps que leur judéité ne devienne un sujet de discussion publique. En 1998, l’Irish Times a publié un article décrivant le début de la fin de l’ère Eltsine. Intitulé « La Russie se soumet au règne des sept banquiers », l’article expliquait que la Russie était tombée en grande partie entre les mains de six financiers juifs (Boris Berezovsky, Vladimir Guzinsky, Alexander Smolensky, Mikhail Khodorkovsky, Mikhail Fridman et Vitaly Malkin), et un Gentil symbolique (Vladimir Potanine). La partie la plus intéressante de l’article est la discussion de l’ancienne stratégie juive consistant à utiliser un leader européen pour déguiser la nature juive de la structure du pouvoir :

À l'approche des élections de 1996, les magnats ont contribué des millions de dollars à la campagne de réélection d'Eltsine, sous l'impulsion de Berezovsky, qui s'est vanté plus tard que les sept membres du club contrôlaient la moitié de l'économie russe. C'était une exagération, mais reflétait leur orgueil. Après l'élection, selon plusieurs sources, les magnats se sont rencontrés et ont décidé d'insérer l'un des leurs au gouvernement. Ils ont débattu de qui – et ont choisi Potanine, qui est devenu vice-premier ministre. L'une des raisons pour lesquelles ils ont choisi Potanine était qu'il n'était pas juif, et la plupart d'entre eux le sont. Ils craignaient un retour de bâton contre les banquiers juifs.

Le contrôle croissant de Poutine sur les oligarques juifs

Comme pour Eltsine, les sept banquiers, en particulier Berezovsky, ont d’abord prétendu avoir promu Poutine et insisté sur sa candidature aux postes de Premier ministre et de président. Comme l’a souligné le Guardian en 2013, le défaut fatal de Berezovsky était simple : il a mal interprété Poutine :

Berezovsky a rencontré Poutine au début des années 1990, lorsque l'espion du KGB travaillait pour le maire de Saint-Pétersbourg. Les deux ont socialisé et ont même skié ensemble en Suisse. À la fin des années 1990, Poutine était devenu le chef du FSB, l'agence qui a succédé au KGB. L'entourage d'Eltsine cherchait un successeur au président malade. Ils ont dépêché Berezovsky pour offrir le poste à Poutine – qui est devenu Premier ministre à l'été 1999, succédant à Eltsine en tant que président par intérim six mois plus tard. Berezovsky avait estimé que son ami serait un successeur souple - et que lui, l'ultime initié du Kremlin, continuerait à tirer les ficelles. Il est rapidement devenu évident que Poutine avait sa propre vision de la Russie : un endroit plus sombre, moins démocratique, dans lequel les agences d'espionnage du pays joueraient un rôle d'avant-garde, et avec Poutine aux commandes sans équivoque. Les deux se sont affrontés; Poutine a saisi la chaîne de télévision ORT de Berezovky ; et Berezovsky décampa à Londres. Leur querelle était méchante et conduirait finalement à la mort de Berezovsky à l'âge de 67 ans en exil.

D’autres membres de la Semibankirschina (Sept banquiers) ont été soit exilés, soit mis au pas. Gussinsky a quitté la Russie en 2000 à la suite d’accusations de détournement de fonds. Khodorkovsky a été arrêté par les autorités russes en 2003 et accusé de fraude. Il a purgé 10 ans de prison, au cours desquels sa fortune a été décimée, et il s’est enfui en Suisse puis à Londres à sa libération. Alexander Smolensky a vendu bon nombre de ses actifs, a abaissé son profil et aurait déménagé à Vienne. Vitaly Malkin est devenu un loyaliste extérieur de Poutine, tout en essayant pendant près de 20 ans de déménager au Canada, en investissant des millions à Toronto et en prenant la citoyenneté israélienne. Curieusement, Vladimir Potanine, le seul gentil parmi les Semibankirschina, a le plus prospéré sous Poutine, devenant l’homme le plus riche de Russie.

Mikhail Fridman, né en Ukraine, a suivi une trajectoire plutôt stable, se concentrant sur les questions financières, cultivant une personnalité Est-Ouest depuis son manoir londonien et évitant les affrontements politiques. Cependant, les roues ont récemment commencé à se détacher pour Fridman, grâce au conflit ukrainien et à son désir d’éviter des répercussions financières personnelles. Fridman a été l’un des premiers oligarques à exprimer clairement son opposition à la guerre et, dans une interview ultérieure avec Bloomberg, il a admis que sa déclaration décrivant le conflit comme une tragédie « pourrait rendre dangereux son retour en Russie ». L’interview de Bloomberg met en lumière le choc que Fridman a ressenti en se retrouvant isolé de la sphère occidentale malgré, comme Moshe Kantor, avoir investi des années dans un réseautage minutieux :

Rien de tout cela ne l'a aidé à éviter le sort de certains autres magnats russes. Ses années de réseautage aux États-Unis et en Europe non plus. Le 28 février, son avocat l'a retiré d'une réunion en lui annonçant que l'Union européenne l'avait sanctionné, ainsi que son partenaire commercial de longue date, Petr Aven [également juif], qui dirigeait Alfa-Bank, la plus grande banque privée de Russie et une banque clé du Consortium Alfa Group de Fridman. L'avocat a commencé à débiter ce que cela signifiait : interdictions de voyager, comptes gelés. Fridman pouvait à peine enregistrer les mots. « J'étais sous le choc », me dit-il. « Je n'ai presque pas compris ce qu'il disait. »

Fridman affirme que les sanctions sont politiquement inutiles car les oligarques n’ont aucune influence sur Poutine, seulement des relations d’affaires :

Ce qui est clair pour lui maintenant, dit-il, c'est que l'UE ne comprend pas comment fonctionne réellement le pouvoir en Russie. Si le but des sanctions est de motiver des gens comme lui à faire pression sur Vladimir Poutine, dit-il, c'est pire qu'irréaliste. « Je n'ai jamais été dans une entreprise d'État ou un poste d'État », déclare Fridman. « Si les responsables de l'UE croient qu'à cause des sanctions, je pourrais approcher M. Poutine et lui dire d'arrêter la guerre, et cela fonctionnera, alors j'ai bien peur que nous ayons tous de gros problèmes. Cela signifie que ceux qui prennent cette décision ne comprennent rien au fonctionnement de la Russie. Et c'est dangereux pour l'avenir. »

Les sanctions et autres impacts économiques de la guerre ont déjà anéanti un tiers de la richesse de Fridman, et bien qu’il soit toujours incroyablement riche, il est plus ou moins piégé à Londres et n’a pas accès à de l’argent. Stephanie Baker, interviewant Fridman pour Bloomberg, souligne qu’« il doit maintenant demander une licence pour dépenser de l’argent, et le gouvernement britannique déterminera si toute demande est ‘raisonnable’ ». Les organisations juives d’Ukraine ne cessent de l’appeler pour lui demander des progrès sur un don de 10 millions de dollars qu’il leur a promis mais qu’il ne peut plus honorer. Baker ajoute,

L'argument de Fridman selon lequel il n'est pas en mesure d'exercer une influence sur le Kremlin reflète la façon dont le rôle des milliardaires russes a été renversé depuis les années 1990. À l'époque, Fridman était l'un des sept oligarques d'origine, la semibankirschina. En tant que groupe, ils ont soutenu la campagne de réélection du président Boris Eltsine et ont dominé le Kremlin. Lorsque Poutine est arrivé au pouvoir en 2000, il a imposé son propre modèle : le nouveau pacte était que s'ils restaient en dehors de la politique, ils pouvaient continuer à gérer leurs entreprises. Poutine a détruit les oligarques qui ont violé cet arrangement.

L’incapacité de Fridman à contenir sa frustration face aux sanctions et sa volonté d’exprimer son opposition à la guerre pourraient bien marquer la fin de son implication directe dans la vie russe. Peut-être plus que tout autre oligarque, ses actions ont provoqué le discours désormais tristement célèbre dans lequel Poutine a attaqué les oligarques anti-guerre à la recherche de leurs propres intérêts économiques :

Le peuple russe sera toujours capable de distinguer les vrais patriotes des racailles et des traîtres et les recrachera simplement comme un moucheron qui a accidentellement volé dans leur bouche - les recrache sur le trottoir. … Je suis convaincu qu'une telle auto-épuration naturelle et nécessaire de la société ne fera que renforcer notre pays, notre solidarité, notre cohésion et notre capacité à répondre à tous les défis.

« Une auto-épuration naturelle et nécessaire de la société »

La nouvelle que des milliers de Juifs russes fuient vers Israël pour protéger leur argent, et les signes continus que de nombreux oligarques juifs maintenant hors de Russie pourraient ne jamais revenir, suggèrent que « l’auto-épuration naturelle et nécessaire de la société » de Poutine impliquera une réduction de la présence juive, de la richesse juive et de l’influence juive dans le pays. En plus des oligarques déjà mentionnés, il y a plusieurs milliardaires juifs, dont Boris Mints sur les listes russes les plus recherchées, pour une variété de crimes, y compris le détournement de fonds et la fraude. Leonid Nevzlin, un oligarque juif, ami de l’exilé Khodorkovski et ancien magnat du pétrole qui a fui la Russie en Israël il y a 20 ans afin d’échapper à une peine d’emprisonnement à perpétuité pour meurtre et crimes financiers, a récemment entrepris l’acte symbolique de renoncer à sa citoyenneté russe. Les demandes russes d’extradition de Nevzlin ont été ignorées à plusieurs reprises par Israël. Nevzlin a récemment déclaré à un journaliste : « J’ai été l’un des premiers à être frappé par Poutine. Il a jeté mes amis en prison et en a tué certains. »

L’un des aspects les plus fascinants de la carrière politique de Poutine est qu’elle combine un philosémitisme rhétorique et performatif souvent flamboyant avec des actions qui nuisent ou entravent directement les intérêts juifs. Comme mentionné dans un essai précédent, Poutine est l’un des principaux promoteurs européens du récit de l’Holocauste, mais c’est un récit de l’Holocauste nettement moins utile aux Juifs que la version hollywoodienne/Spielbergienne à laquelle nous sommes si habitués en Occident. C’est un récit de l’Holocauste dépouillé de l’exclusivité juive, imprégné de codes moraux géopolitiques favorables principalement à la Russie, et dirigé sans vergogne par et pour Moscou plutôt que Jérusalem. Dans un autre exemple curieux de rhétorique heurtant la réalité, en 2016, Poutine a invité les Juifs à venir s’installer en masse en Russie, sachant vraisemblablement très bien que des milliers de Juifs quittaient déjà la Russie à un rythme de plus en plus rapide. En 2014, plus du double du nombre de Juifs a quitté la Russie qu’au cours des 16 années précédentes.

L’une des forces de Poutine pour vaincre le pouvoir financier juif au plus haut niveau, ce qu’il a incontestablement fait, pourrait avoir son fondement dans le fait qu’il n’est pas un antisémite au sens classique. Il ne pense peut-être pas en termes raciaux, mais, en tant qu’ancien membre des services secrets, il est parfaitement à l’écoute des cliques, de l’intrigue, de la subversion et des subtilités de l’identité – les caractéristiques habituelles de l’activisme juif dans les cultures européennes. Il apparaît tout à fait capable d’éliminer de telles stratégies lorsqu’il les affronte sur une base individuelle et avec un pouvoir autocratique. Il peut déposer un Berezovsky, par exemple, non pas sur la base de la judéité, mais, néanmoins, sur certains comportements et associations qui sont une excroissance de la judéité. Ils disent qu’une horloge cassée sera toujours juste deux fois par jour, et de la même manière si l’on entreprend d’éliminer les stratégies de groupe opposées, même de manière « race aveugle », alors les confrontations avec les Juifs deviennent inévitables. De cette manière, Poutine est une sorte d’antisémite accidentel, ou plutôt accessoire, qui a dominé ou éliminé les financiers juifs dans son pays d’une manière probablement inédite depuis l’époque des Juifs de cour et la montée de la démocratie parlementaire.

Juifs en tant que bellicistes et pacifistes

Il y a une ironie dans la dernière situation difficile des financiers juifs de Russie étant donné que la guerre, historiquement, a été très bonne pour les Juifs. Pour cette raison, il vaut la peine de rechercher des précédents historiques et des parallèles. Derek Penslar, dans son livre Jewish and the Military (2013) publié à Princeton, souligne que les Juifs sont peut-être connus pour avoir évité le service militaire, mais qu’ils ont été prolifiques en profitant des conflits partout dans le monde :

Les Juifs étaient largement impliqués dans un système bancaire international qui tirait des profits considérables en prêtant des fonds directement aux gouvernements ou en emballant et en vendant la dette publique. Une grande partie de cette activité a eu lieu pendant ou à la suite de guerres. Pendant la guerre civile américaine, la dette du gouvernement de l'Union est passée de 65 millions de dollars à 3 milliards de dollars, soit environ 30 % du produit intérieur brut de l'Union. Une grande partie de cette dette était commercialisée sous la forme d'obligations d'État en petites coupures et achetées par des citoyens ordinaires. Les Rothschild avaient été les pionniers de cette pratique en France dans les années 1830, et le banquier Joseph Seligman l'a reprise aux États-Unis pendant la guerre civile. Après la guerre, les Seligman, ainsi que les banquiers Mayer Lehman et Jacob Schiff, ont énergiquement commercialisé des obligations américaines ainsi que celles des gouvernements des États du Sud à court de liquidités.

C’est Schiff qui a accordé quelque 200 millions de dollars de prêts au Japon pour alimenter ses objectifs expansionnistes en Extrême-Orient contre une Russie tsariste très détestée par les Juifs, et ce sont les Seligman qui « ont encouragé l’intervention des États-Unis » en Colombie en 1903 pour se tailler un Panama quasi indépendant, où les Seligman avaient investi dans des terres le long du futur tracé du canal. L’un des exemples les plus évidents et notoires d’une guerre pour les intérêts juifs est bien sûr la guerre des Boers, 1899-1902. L’Afrique du Sud avait été considérée comme un marigot rural par les Juifs jusqu’à une découverte de diamants en 1884 et la découverte d’or dans le Witwatersrand en 1887. Suite à ces événements, il y eut un afflux substantiel de commerçants juifs, qui devinrent rapidement une clique de millionnaires. Claire Hirschfeld, écrivant dans le Journal of Contemporary History, décrit comment les Juifs « ont pu, en un laps de temps relativement court, créer de puissants syndicats financiers et des empires étendus au sein d’une république boer d’agriculteurs encore accrochés à un style de vie pastoral ». Le pouvoir financier s’est rapidement transformé en un désir de domination politique, ce qui a nécessité le renversement des Boers. Cela nécessiterait l’utilisation de l’armée britannique, et Hirschfeld souligne qu’une grande partie de la fièvre de la guerre a été attisée par une presse britannique dominée par les Juifs : Oppenheim’s Daily News, Marks’ Evening News, Steinkopf’s St. James Gazette, et Levi-Lawson’s Daily Telegraph. L’un des principaux opposants à la guerre était le marxiste anglais Henry M. Hyndman, qui accusait les « seigneurs sémitiques de la presse » de harceler le gouvernement dans une « guerre criminelle d’agression » en Afrique du Sud. Il fut rejoint par le rédacteur en chef du journal Reynolds, W. H. Thompson, qui écrivit au début de la guerre :

Au bas de la guerre se trouvent les syndicats juifs et les millionnaires… comptant les poulets qui vont bientôt éclore. … La Bourse tire les ficelles et le gouvernement danse. Mais derrière la Bourse se cache la sinistre figure du Juif financier qui empêtre peu à peu le monde dans les tréfonds de la toile d'argent que la grande franc-maçonnerie raciale tisse jour et nuit aux quatre coins du globe.

Penslar reconnaît que les Juifs ont travaillé ensemble pour profiter de la guerre, écrivant que « c’est un fait, pas un fantasme antisémite, que les Juifs ont joué un rôle vital dans la coordination de l’allocation des matières premières pendant la Première Guerre mondiale, non seulement en Allemagne mais aussi dans le États-Unis. » Cela impliquait des cliques superposées de Juifs profitant de tous les aspects de la production de guerre.

À l’inverse, les Juifs peuvent basculer l’interrupteur pacifiste lorsqu’il est jugé que la guerre peut nuire à leurs intérêts. Penslar souligne que les Rothschild craignaient en 1914 qu’« une guerre puisse diviser la grande dynastie bancaire », tandis que Max Warburg commençait à vendre à la hâte ses actions dans des sociétés cotées à la bourse de Vienne. Le baron Rothschild a supplié le Times d’atténuer sa rhétorique anti-allemande, seulement pour que l’éditeur rétorque publiquement à cette « sale tentative financière juive allemande de nous intimider pour que nous défendions la neutralité ». Le magnat de la navigation juif allemand Albert Ballin regarda avec découragement sa flotte marchande couler au fond de l’Atlantique.

Conclusion

La guerre actuelle en Ukraine fait plus écho à Ballin qu’à la guerre contre les Boers. Face à l’invasion russe et à l’éternelle question « est-ce bon pour les juifs ? » les oligarques juifs dispersés de Russie répondraient probablement un « non » retentissant. La raison la plus importante serait, bien sûr, la baisse de leur richesse individuelle et collective. Des milliards ont été effacés de leurs comptes, leurs entreprises ont été entravées, leurs déplacements et leur capacité à faire des affaires sont restreints et leur accès à l’argent est limité. La nature de la finance internationale – politiquement, philosophiquement et technologiquement – ​​a évolué à un point tel que la profiterie juive à l’ancienne est plus difficile que jamais. En outre, cela a également rendu le ciblage individuel des financiers dans le contexte d’un conflit et d’une guerre non seulement faisable, mais facile et immédiat.

Les oligarques se retrouvent entre le marteau et l’enclume, considérés avec hostilité et suspicion par l’Occident, malgré des années de promotion de l’Holocauste et de philanthropie juive (comme si cela apportait réellement quelque chose à l’Occident), et de plus en plus éloigné et craintif du Kremlin. Le lieu d’installation naturel pour la plupart d’entre eux est Israël, qui lui-même essaie de cultiver une relation à la fois avec l’Est et l’Ouest, abandonnant l’un et flattant l’autre au gré de ses besoins. Même les Israéliens, cependant, considèrent les oligarques comme « toxiques » et ont été avertis par le gouvernement américain de ne pas prendre « d’argent sale ».

Forbes a discuté des spéculations de certains experts selon lesquelles Poutine est secrètement heureux du crépuscule des oligarques. Les sanctions peuvent les forcer à vendre des actifs qui profitent en fin de compte à ses agences de sécurité. Ou ils peuvent retourner en Russie et être forcés non seulement d’investir dans l’économie russe plutôt que de répandre leur richesse à l’échelle mondiale (comme des empires immobiliers à Londres, des yachts opulents, etc.), mais aussi d’adopter une position encore plus servile sous Poutine. La diminution des oligarques entraînera une vaste diminution des coffres des organisations juives internationales. Un puits financier clé se sera tari. La guerre de Poutine a peut-être insufflé une part de vérité dans une version éditée du dicton de Moshe Kantor : les restrictions imposées aux financiers juifs sont nécessaires pour la liberté de vivre une vie en sécurité.